連携授業

高学年になると、外部との連携授業が多く組まれます。

今日は、弁護士の先生をお招きして、いじめ防止について学ぶ学習と、異校種連携で高校生と交流しながら、英語の学習を行いました。

【弁護士によるいじめ防止教室】

初めに亀山市出身の川戸雄介弁護士をお招きした「いじめ防止教室」の紹介です。

対象は5年生と6年生で、まず始めにいじめは人権侵害であること、いじめる側といじめられる側では、感じ方が大きく異なることを教えていただきました。

また、実際起こったいじめの事案紹介では、いじめが引き起こした深刻な結末の話もあり、その部分は特に真剣に聞き入ってきました。

次に、いつも嫌なことをされているなどの理由により、「場合によってはいじめをしてもよいケースはあるか」という質問に対して、「ある」と答えた児童は写真のように多数を占めました。

川戸先生の答えは、「いじめをしてよい場面は一切なく、どんなに困っている場合でも、いじめという手段以外の解決方法を考えなければならない。」と、子どもにもわかる言葉で理由を説明して頂きました。

最後に、いじめの構図をドラえもんの登場人物を例に、「いじめを止めようとすると、しずかちゃんの役割は重要」という解説もしていただきました。

【異校種連携英語授業】

午後には、セントヨゼフ女子学園高等学校と連携した英語の授業がありました。

対象は6年生で、2か月近く前から打ち合わせを行い、今日の交流授業が実現しました。

まず始めに、お互いが緊張を解くためにお買い物ゲームをしました。

ちなみに今日の授業は説明も全て英語で、日本語の説明は一切ありません。日頃の英語の授業もALTの先生は全て英語で授業を進めるので、その点は慣れています。

高校生の英語力は非常に高く、発音が素晴らしいので感心しました。

続いては7月7日なので、ばらばらになっている七夕の話を順番に入れ替えて完成させる活動です。

さすがに難しい課題でしたが、高校生に手伝ってもらい何とか完成させました。

最後は筆記体の練習です。これはさらに難しいと思われましたが、高校生が見本を書いてくれていたので、見様見真似ねで取り組みました。

今日は弁護士の先生、高校生との授業交流を行うことができ、質の高い学びが実現しました。4年生以下も地域の方との交流等が予定されており、今後も数多くの交流学習に取り組みたいと考えています。

夏の日差し

昨日の雨も上がり、強烈な日差しが照り付ける夏のような1日となりました。

学校のあちこちに夏を感じさせる風景があります。

ツバメの巣

6月下旬からツバメが職員玄関の上に巣を作り始めました。

ずいぶん遅い巣作りと思っていましたが、突貫工事で完成をしたようです。

給食室等衛生管理上困るところではありませんし、野鳥ですので、歓迎しつつ見守っていきたいと思います。

ゴーヤのつると実

緑のカーテンの取り組みとして、1年生が育てているゴーヤのつるが、一気に伸び始めました。食べられそうな大きさの実もついています。

オクラの花

最後はオクラの花です。

クリーム色で中心は紫色の大きくて美しい花です。

茎に直接花がついていること、1日かぎりの花ということで、残念ながら切り花にはなりませんが、咲いているだけで存在感があり見事なものです。

学校にお越しの際は、駐車場の畑にたくさん咲いていますので、よろしければ鑑賞して行ってください。

ちなみに、学校でとれた野菜を給食で使う「ひがしっこ給食」はオクラやズッキーニが順調に育っているため、予定を増やして1学期中に4回実施(すでに2回実施)する見込みです。次回は7月10日(月)の「マーボー豆腐」、ラストは13日(木)「なつやさいカレー」に野菜がいっぱい入ります。

とちの木集会

今日は7月とちの木集会が行われました。

学校長の話として、学校のごみ拾いをしていると色々なごみが落ちていること、一方でごみ拾いをしていると、必ず誰かが手伝ってくれたり、「ありがとうございます」と声をかけてくれたりすることを話しました。

平気でごみを捨てる人はごみを拾わないし、ごみ拾いを手伝ってくれる人はごみを捨てないのでしょう。私はごみ拾いは嫌いではありません。学校がきれいになるし、手伝ってくれる人もいて、話をしながらごみを拾うとなぜか楽しくなるからです。

また、児童会の役員さんが学校内の落書きを消してくれたことも紹介しました。落書きをする人もいれば、消す人もいます。ほとんどの子がごみを捨てないし、落書きもしないと思うのですが、もしそのようなことをしてしまった場合は今後改めるようにしてくださいという話で結びました。

そのあとは、学級で取り組んだグッジョブカードの優秀賞や、各種コンクールや大会の入賞者の紹介、7月10日(月)~12日(水)に行われるアウトメディアチャレンジの紹介も行いました。

最後はお楽しみ行事。じゃんけん列車と自己紹介をするゲームです。学年が入り混じったグループができて、楽しそうでした。

創立60周年記念写真撮影

今日は亀山東小学校創立60周年記念行事の一環として、記念撮影(集合写真と航空写真)が行われました。梅雨時にもかかわらず、からっとした晴天に恵まれ視界良好です。

天気が良い中でも湿度が低く、風もやや強めに吹いていましたので、午前中の厚さ指数は特に問題ありません。絶好の航空写真撮影日和となりました。

前日に「亀」「山」「東」と撮影会社のスタッフが手押しのライン引きで文字を書いていましたが、地上から見るとナスカの地上絵みたいで文字として認識できませんでした。

以下の写真は陰涼寺山から見下ろしたものです。これならばはっきりと文字がわかります。

こんな大きな字を書くというのは熟練の技で、さすがプロだと思いました。

そしていよいよ人文字撮影です。

地上から見るとなんだかわかりません。

体育館横のやや高い位置から見下ろしてみましたが、やはりよくわかりません。

これが上空から見ると見事な人文字になるそうです。

でき上ってからのお楽しみです。

今日撮影した航空写真は秋にクリアファイルに加工して全校児童に配布します。

また、写真購入を希望される方は学期末懇談会の日に見本を中央ろうかに掲示しますので、必要に応じて注文してください。

熱中症対策

亀山東小学校では熱中症対策として、暑さ指数に基づく基準で、外遊びや体育、プール等の判断を行っています。

暑さ指数(WBGT)とは、気温、湿度、風速、日射量等を数式に当てはめて算出するもので、暑さの危険度の目安として用いられる数値です。

今日は朝から気温が上がり、11時の気温(アメダス 亀山市)が32℃を記録しました。プール等は実施できましたが、外遊びは禁止となりました。

このように、暑さ指数が「厳重警戒」となった場合は中庭に分かりやすいように黄色い旗を立てます。外遊びができないというサインです。

暑さ指数が31を超えて「危険」の基準となった場合は外遊びだけでなく、外での委員会活動や体育、プールも一律に中止になります。その場合は旗の色が赤になります。

35℃を超えた場合などは、よほど湿度が低く、風が吹いていない限り「危険」の基準を超えてしまうので、子どもたちには気の毒ですが、プールも含め、外に出て活動することはできません。

また、旗のところに機械がぶら下げてあるのは暑さ指数測定器です。

亀山市のアメダス(10分毎発表分)のデータと、測定器の結果の両方を見ながら可能な限り客観的に暑さに関する対応の判断を行っています。これは「かわいそうだから」という主観を取り除き、正確な数値に基づく判断を行うためで、アメダスと測定器の両方が基準に達した場合は熱中症対策を確実に行うこととしています。

※亀山市のアメダス観測所は校区内の椿世町内にあり、学校の気温や湿度と概ね同等と考えてよい距離にあります。

昼過ぎの測定では28.3=厳重警戒の数値となりました。残念ながら外遊びは禁止です。教室内でもこまめに水分を取るよう指示が出ました。

今年はまだ、「危険」の基準を超えることはありませんが、これからが暑さの本番です。おそらくそのような日も出現することと思います。

生活単元学習

なかよし学級では、同じ学年の子どもと一緒にそれぞれの教室で学ぶ活動をメインとして、個々の状況に応じた活動、なかよし学級の子どもが協力しながら生活する力を身につける生活単元学習なども計画的に行っています。

今日の生活単元学習では「じぶんだけのケーキをつくろう」というめあてで制作活動を行いました。

用意された材料を組み合わせて、色どりやおいしそうな感じを出すための工夫をしながら作品を作っていきます。

作品はペットボトルのキャップの上に作っていくため、細かい作業と根気が必要です。

そして、でき上った作品は写真のとおりです。

本当に美しくすばらしいできばえです。おいしそうですね。

ふりかえりも学習の中で大切なことです。

できることがどんどん多くなり、今日も発見がたくさんありました。一人ひとりの成長を目の当たりにするとうれしくなります。

ひがしっこ給食第1弾

今日の献立に「なつやさいのみそしる」がありました。

学校の畑で育てているズッキーニもいくつか大きくなっています。

ズッキーニを使って「ひがしっこ給食」の第1弾です。

最近、駐車場横の畑でなかよし学級と一緒に育てている野菜が急に大きくなり「立派ですね」という声を頂くことが多くなりました。

体によい野菜を、楽しく育てて、おいしくいただくことはとてもすばらしいことです。また、給食の食材費も高騰していますので、これからも機会があれば「ひがしっこ給食」を実施したいと思います。

学校のごみ拾い

きれいな環境を維持するため、学校の運動場や周辺のごみ拾いを週に2回ほど行っています。

今回のありがたくない収穫の様子です。レジ袋の3分の1ほどごみが集まりました。

以前あまり見かけなかったごみで、ここ数年多いのはマスクです。捨てたというよりは落としてしまったものなのかもしれません。

反対に、以前多くて最近少ないのはたばこの吸い殻です。かつてはごみの主役ともいえるもので、当たり前のように落ちていましたが、最近はたばこ離れが進み、加熱式たばこや電子たばこに取って代わられたので吸い殻のごみは大幅に減少しました。

しかし、今日は2本落ちていました。そもそも学校は敷地内禁煙であり、小学生の仕業ではないことは明らかですので、捨てた人は大変恥ずかしいことです。

その他はお菓子のごみ、アイスの棒、よくわからないビニールやひもなどでした。

ごみ拾いが業間の休み時間にかかってしまうと、必ず手伝ってくれる子が出てきます。毎回同じではなく、気が付いた子が手伝ってくれるという感じです。

一人で拾っていると辛いだけの作業ですが、話をしながらごみ拾いをしていると楽しくなるので不思議なものです。一人の場合もあれば、複数名のグループで手伝ってくれる場合もあります。男女比としては同じくらいの割合です。学年もまちまちです。

共通点はあいさつがよくできること。きっと他者とかかわることが得意なのでしょう。今まで手伝ってくれたみなさんありがとう!ごみを拾ってくれる子はごみを捨てないと思うのですけどね。

せっかくの休み時間なのに、ごみ拾いを手伝ってくれる心がきれいな子どもがたくさんいることを誇りに思います。