修学旅行13 太秦映画村

 子どもたちにとって、待ちに待った「太秦映画村」を楽しんでいます。

 ただ、事前に「お化け屋敷」が100分待ちという情報が入り、「立体迷路」や「刀でGO‼︎」、「からくり忍者屋敷」へと変更するグループが多数です。「全員がきちんと納得すれば、変更OK」となったので、真剣に相談しているようすでした。

 売店のレジもけっこう行列ができていて、買い物するのもたいへんです。

 おや?亀山東小学校の列に、いつのまにか忍者が紛れこんでいますね。さすがは忍者!

修学旅行12 昼食〜渡月橋

 2日目の昼食は、若干、到着が遅れてしまいましたが、「レストラン嵐山」でいただきました。

 アツアツのうどん、昨日の「冷やしうどん」とはまた別のおいしさです。

 食事のあとは、渡月橋をわたって、記念撮影です。ここも、かなりの人出です。子どもたちは、「早く移動、集合しないと映画村の時間が減るかも」と言われ、がんばって行動しています。

修学旅行11 二条城

 6年生、二条城の見学をしました。良い天気で、暑いくらいですが、雨具が要らないのはありがたいです。みんなの心がけが良いからかな?

 二条城も、たいへんな観光客の数でした。城内が渋滞状態でしたが、私たちが出てから、入場列が長く長くのびていましたから、まだ、なんとかなったほうだと思います。

 お庭から、以前はうぐいす張りの構造をのぞきこむことができたのですが、現在は文化財保護のため、竹の柵が作られていますから、見えにくくなってしまいました。でも、バス内でガイドさんから、音が出るしくみを教えていただきました。

修学旅行10 金閣

 修学旅行中の6年生は、金閣(鹿苑寺)を見学しました。たくさんの学校の修学旅行生、外国人観光客でごった返しており、大混雑の見学でした。

修学旅行9 龍安寺

 修学旅行2日目、最初の見学他は龍安寺です。

 石庭の模型を前に、「禅のこころ」を学んでから、いよいよ本物の石庭を目にします。15個の石を数えることも良いですが、他の石の陰で見えない石があることにも意味があると考えます。瞑想されている方もいらっしゃるので、ここは本当に静かに!

 さらに、「知足のつくばい」を見学します。漢字パズルのようにも思えますが、これもまた、「禅のこころ」を表しています。

 龍雲図、特別公開されているものを含め、それぞれの龍の姿を鑑賞しました。

修学旅行8 朝食〜退所式、出発

 6年生修学旅行の2日目。起床、リネン返却、荷物整理などを済ませて、朝食です。リネン係さんが、シーツのたたみ直しに奮闘しているときに助けてくれる人もいて、朝から良い姿を見せてもらいました。朝食会場、まだ眠そうな人もいますね。

 残念ながら体調不良により、すでに保護者連絡をさせていただいた子もいますが、逆に食欲がありすぎて食べ過ぎたり飲み過ぎたりすることも心配なので、声かけをしています。また、朝食は、食べて終わりではありません。使ったテーブルをきれいに拭いて、チェックを受けます。

 天候が良いため、退所式は外でさせていただきました。実行委員さんからお礼のことばを宿泊先のスタッフさんにお伝えし、みんなで「ありがとうございました」を言いました。

 大きなバッグはバスのトランクに預け、バス出発です!

修学旅行7 部屋長会、そして応援の先生方が!

 食後に、部屋長会が開かれました。

 特に、他の学校や他のお客様もいらっしゃいますから、部屋や廊下、浴室などの過ごし方のマナーについての徹底が、とても重要です。部屋長さんから、全員にきちんと伝えてほしいです。

 そして、亀山東小学校から、応援の先生方が来てくださいました!1日の授業等でお疲れのはずだし、ましてや早朝から車の誘導などの業務にあたってくださった先生方には、本当に申し訳ないですが、とてもありがたいことだと思います。亀山東小学校の職員のチームワークは、誇るべき宝です。

 そういう先生方に、「せっかく奈良も行ったから」と鹿の角ポーズをさせてしまいました……。

修学旅行6 宇多野ユースホステル到着〜夕食

 6何生は修学旅行初日のすべての見学と体験を終え、宿泊先の宇多野ユースホステルに到着しました。

 ロビーで入所式をさせていただき、貴重品の回収や水筒をすすぐことを済ませ、夕食です。

 すき焼きにハンバーグ、デザートに杏仁豆腐まで付いて、なかなか豪華です。ごはんのおかわりをする子も、けっこういます。

 

 下の写真は、担任ふたりによる『M-1グランプリ』予選……では、ありません。「いただきます」前に、ちょっとおもしろい出来事があったのです。

修学旅行5 みやこめっせ

 清水の駐車場から出て……というあたりが大渋滞で心配されましたが、みやこめっせには、若干の遅れくらいで到着し、無事に3コースに分かれて体験講座を受けることができました。

 「お菓子を食べられるから」という理由で、茶道を選んだ子もいたようですが、匂い袋も京房ひもも、どのコースも講師の先生のお話をしっかり聞いて、真剣に取り組むことができました。

 茶道体験参加者の一部は、「苦かった」と言っていました。匂い袋体験をした子からは、「家でも作れるかも」という声が聞かれました。京房ひもコースで苦戦した子からは、「時計で説明されるのが難しかった」という声がありました。何時の方向から何時の方向へ……という、ひもを巻いていく向きがわかりにくかったのかもしれませんね。

 どのコースも、日頃はなかなか体験できない、日本の伝統文化を学ぶ機会になったと思います。

修学旅行4 清水寺

 予想はしていましたが、清水坂〜清水寺、ほんとうにたくさんの人々が歩いています。飛び交う言語も様々です。

 清水寺はみんなで見学し、その後、班別自由行動でお買い物タイムです。

 校長は、清水坂と産寧坂のクロスする地点でチェックポイントとして待機です。はぐれず、みんな揃ってチェックを受けてほしいと願っています。「トトロを見つければええんやな!」は、『どんぐり共和国』のお店のことだよね?まさか、トトロのような体型のにんげんを指してないよね?