4年生の社会見学、今日は四日市方面の見学です。
最初の目的地は「ばんこの里会館」で、萬古焼の絵付け体験をしています。
個性的な作品がいっぱいで、焼き上がりが楽しみです。



4年生の社会見学、今日は四日市方面の見学です。
最初の目的地は「ばんこの里会館」で、萬古焼の絵付け体験をしています。
個性的な作品がいっぱいで、焼き上がりが楽しみです。
本ホームページは、児童の活動につきまして、なるべくフレッシュな情報をお届けしたいと考えておりますが、さまざまな対応でタイミングが遅れてしまうことも多いです。申し訳ございません。
さて、長かった印象の夏にくらべて、短い秋の印象がありますが、その秋もずいぶん深まってまいりました。食欲の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋です。
先週11月7日(木)には、亀山市小中音楽会に5年生が参加してきました。教育長からのご挨拶にもありましたが、第74回の開催だそうで、歴史の重みを感じます。
本校5年生はトップバッターで、演奏前に「緊張してないよ」などと言う子からも、緊張している空気を感じました。
しかし、いざ演奏が始まると、さすがは「やるときはやる」5年生!圧巻の演奏でした。終了後に、たくさんの方から、「良い演奏だった」「聴き入った」などと、ありがたいことばをいただきました。
そのときの写真をご紹介できないのは残念ですが、ご容赦ください。
その翌日、8日(金)には、4年生が「亀山トリエンナーレ」の見学に行きました。実行委員の方からの解説を聴かせていただきながらの鑑賞は、とても贅沢な体験だと思います。
「現代アートは難しい」とおっしゃる方もみえますが、難しく考えず、「これ、なんとなく好き」「ちょっと不思議な感じがする」などと感じることで、心の栄養となるのではないでしょうか。時間の制約もあり、ちょっとあわただしい鑑賞になったかもしれませんが、身近にアートに触れられる亀山の子どもたちは、実に幸せだと思います。
土日に、ご家族と再訪した子もけっこういたと伺っております。お連れいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。校長が亀山公園の「ファミリー・フェスタ」でお会いしたご家族も、もしかしたら「亀山トリエンナーレ」の鑑賞とセットで訪れていらっしゃったのかもしれませんね。
写真は、鑑賞に出発する前の写真です。
今日は11月11日(月)、お菓子業界などは別の呼び方をしているようですが、「電池の日」です。11・11を漢字で書くと十一・十一となり、電池のプラスとマイナスに見えるから、というのがその理由だそうです。
さて、今日も学校図書館活用アドバイザーさんにお越しいただき、授業をしていただきました。今回は、「百科事典の使い方を知ろう」ということで、3年生を対象として楽しい学びの場を提供していただきました。
百科事典って、実はとてもおもしろいと私は思います。何かを調べるときに、絵や図、写真などとともに意味がわかるだけでなく、調べたページから関連項目を調べることもできて、知識の幅が大きく広がります。
クイズが載っている百科事典もあるので、調べる対象がないときにも、読み物として楽しめます。
最近では、ネットでなんでも調べる風潮があります。ネットは確かに手軽で便利だし、新しいことばの掲載もはやいです。
でも、反面、ネットの情報の信ぴょう性は、あやしい部分もあります。なかには、フェイク・ニュースのように、あえてウソの情報を流されることもあります。
百科事典は重みがあり、扱いがたいへんな側面がありますが、やはり情報の確実性はネットより格段に上です。特に、真偽をを判断する力がまだ育っていない子どもたちには、百科事典に慣れ親しんでほしいのです。
今回の授業をきっかけに、百科事典を手にとる児童が増えるとたいへん嬉しいです。
11月8日(金)、1年生が亀山東幼稚園、亀山愛児園、第二愛護園の年長さんを招待して、「あきまつり」を実施しました。保育園・幼稚園・認定こども園と小学校の交流の場は、とても大切な機会です。
まず、1年生から歓迎のことばとともに、ダンスが披露されました。園児たちは、目を輝かせて、1年生の息の合った動きを真剣に見てくれていました。
その後、1年生のみんなの手作りのゲームで楽しんでもらいました。もぐらたたきや輪投げ、ボウリング、くじ引き、射的など、それぞれのブースで子どもたちどうしの交流がありました。
記事の投稿が前後してしまいましたが、10月31日(木)、3年生を対象に、本物の消防車の前で、消防についてのお話を聞かせていただく授業をおこないました。
消防署員と消防団員の違いや、それぞれが使う消防車の違いなど、さまざまなことを教えていただきました。ふだんは別の職業に就いておられ、火事などの災害の際に駆けつけていただく消防団員さん。消防団員さんの乗る消防車は水を積んでいないので、ポンプで水を汲んで放水する……といったことは、おとなでも知っているようで知られていない内容ではないでしょうか。
2組担任の先生が代表して放水体験をした際には、応援の声が自然に上がりました。水の勢いが強いので、反動も大きいだろうから、しっかり踏ん張っていないと、飛ばされてしまうのでは……と、校長は心配しましたが、杞憂に終わりました。
消防車のホースにも3種類あることについて、「違いは何だと思う?」など、クイズのように聞かれた児童はしっかり観察し、考えて答えていました。そういう思考の場というのは、あるべき学習の場の最たるものだと思います。自分の目で見て、それを元に考えて……このような活動を、今後も大切にしていきます。
11月1日(金)、授業参観およびPTA教育懇談会を実施しました。
授業参観につきましては、たくさんの方にご来校いただきました。照れくさそうにしている児童もいましたが、多くの児童は、お家の方に授業を観ていただいたことを喜んでいたのではないでしょうか。
教育懇談会のほうは、PTA広報教養部の方々に事前にしっかりとご準備いただいたことで、スムースに進行されました。PTA会長からの「予算要望の報告」も、簡潔で思いが伝わる、ありがたいお話でした。
懇談会『やさしい日本語 ~誰にでもわかりやすく伝えるために~』は、三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課から、3人の国際交流員さんをお招きして開催しました。私は以前、別の講師の方から同じ内容のご講演を伺ったことがあります。そのときにも楽しく学べましたし、さまざまな発見がありました。でも、あらためて、今の私が「やさしい日本語」を使っているかと問われたら、とても実践できているとは言えません。現に、このホームページの記事の文章は、漢語が多く、だれにとっても伝わりやすいものにはなっていないと思います。いくら頭でわかったつもりになっていても、行動できていなければだめだ、と反省しています。ご参加いただいた皆さんは、どのような感想をもたれたでしょうか?
また、参加者の皆さんのおかげをもちまして、会場の片づけが、あっという間に終わりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
10月30日(水)、第5回とちの木集会をおこないました。
最初に、任命式をしました。後期児童会役員、委員長、学級委員それぞれに任命証を渡しました。最初に役員の皆さんが、とても大きな声で返事をしてくれたので、委員長や学級委員の見本となりました。役員さん、さすがです。
次に、表彰伝達をしました。柔道や陸上競技で成果をあげた児童を紹介し、拍手で讃えました。学校外で活躍している子たち、その、みんなから見えにくい努力の結晶だと思います。もちろん、まだ表彰には結びついてなくても、努力を続けている子たちはたくさんいるので、その努力が報われる日が来ることを祈ります。
校長からの話は、美しい四季のある日本に生まれたことがとても嬉しいので、みんなも自然を大切にしてほしいということ等の話をしました。
5年生の発表では、小中音楽会へ向けて練習を重ねてきた『ブリン・バン・バン・ボーン』の演奏が披露されました。アンコールのダンス・ヴァージョンも、ノリノリでした。本番が、楽しみですね。 最後に児童会から、いじめ防止のピンクシャツ運動について経緯が説明され、協力の呼びかけがありました。活動日は11月5日(火)です。
今日は、1・2年生が陰涼寺山の動植物に関する出前授業、5年生がアウトリーチの合唱指導、6年1組が食育の授業と、ゲストティーチャー等による学習がさかんにおこなわれました。この時期、たくさんの方にお越しいただき、さまざまなことを教えていただけるのを、とてもありがたく感じます。
さて、本日は「働き方改革」のため、職員の定時退校日となっておりますので、夕方以降の対応ができませんが、ご理解、ご協力いただけますよう、お願いします。
27日(日)、東部地区まちづくり協議会の文化行事におじゃましてきました。
私が到着したとき、ザ・クロマニヨンズの『日曜日よりの使者』が演奏されていたので、ちょうど日曜日だし、思わず歌いながら会場入りしました。
きつねうどんや焼き芋、ポップコーンなどをいただきました。どれもおいしかったですし、児童から「まだあるよ。食べ放題」などと言ってもらえたので、「ここはパラダイスですか」と思いました。
再び、かんこ踊りも拝見しました。夜と昼とでは、また雰囲気が変わりますが、どちらも、それぞれの良さがありますね。
ご準備はたいへんだったと想像しますが、さまざまな世代の方が参加してみえて、誰もが楽しめるようにくふうされていました。いつもご招待いただき、ありがとうございます。
先ほど帰着式を終え、修学旅行の全行程を完了することができました。お迎えに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございます。また、お仕事等でお迎えは難しくても、お家でお子様を迎えていただいた保護者の皆さまも、ありがとうございます。皆さまのおかげをもちまして、大きな行事を終えました。子どもたちの成長を感じる良い旅行になったと思います。
修学旅行に関するホームページ記事を、これで終わります。お読みいただき、ありがとうございました。
修学旅行生、甲南PAを出て、学校へ向けて出発です。
琵琶湖を見たかった子、残念ながら今日は無理でした。
保護者の皆さま、あと少しでお子様が帰りますので、よろしくお願いします。