7月11日(月)地区児童会を行いました。各地区で集まって、地区担当の先生と一緒に、通学路の交通危険箇所や災害時危険箇所や、信号のルール、通行のルール(道路の縁石に乗らない・歩道いっぱいに広がらないなど)「子どもSOSの家」を確認しました。その後は、地区ごとに集団下校です。11日(月)は、とても暑い日でしたので、熱中症予防として、みんなマスクを外して下校しました。
そんな暑い中でも、通学路には、今日も地域の交通安全ボランティアの方々が、子どもたちの見守りをしてくださっていました。毎日、本当にありがとうございます。








1年 手洗い名人になろう!
手洗いは、コロナウイルス感染症をはじめ、さまざまな病気の感染予防対策の基本です。
今日は(7月8日)、1年3組のみんなが、養護教諭の東先生と一緒に、「てあらいめいじんになろう」の学習をしました。
一人ひとり「まほうのクリーム」を手に塗って、手洗い実験!
手洗いで、ばい菌やウイルスがきちんときれいにとれたかな?
しっかり洗えていないところはどこかな?
ライトに当てると洗い残しが白く光ると教えてもらい、みんなドキドキしながらライトを手に当てていました。
「つめのところにのこってる!」
「てのこうに、のこってる!」
「きれいにあらえてる」
など実験を通して、自分の手洗いの仕方を振り返りました。
そして、最後に、正しい手洗いの方法を教えてもらいました。
これからもしっかり手洗いをして、感染予防をしていきましょう。
1年1組、2組もこの後、授業を行う予定です。






第3回とちの木集会
今日7月6日(水)5限目、第3回とちの木集会がありました。
集会は、録画動画を各クラスで視聴する形で行い、表彰式、明日から始まる児童会の「あいさつ運動」のお知らせ、そして「サマービンゴゲーム」を行いました。
「サマービンゴゲーム」は、タブレットを使用しました。1年生もタブレット初挑戦でしたが、「夏と言えば〇〇」のキーワードを映像を見ながら、ビンゴカードにどんどんマルをつけていきました。
「リーチ!」「ビンゴ!」の声が、次々に教室に響き、楽しい時間を過ごすことができました。






七夕飾り
PTA環境安全部の方々が、子どもたちが四季を感じ、四季を楽しめるように、校内に七夕の笹飾りをつくってくださいました。短冊には、子どもたちやおうちの方の願い事が書かれています。願い事は、やはり「コロナがなくなりますように」など、コロナの収束を願う短冊が多いです。みんなの願い事、叶いますように。








亀山東小だよりNo6 R4.7.4


↓こちらから大きな画面で見ていただけます。
0704亀山東小だよりNo6
3年総合「陰涼寺山の秘密を探ろう」
3年生は、総合的な学習の時間、亀山東小学校の校地内にある陰涼寺山について学習をしています。今日は、歴史博物館の学芸員さんに来校いただき、「陰涼山って、どんな山?」をテーマに、「むか~しむかしの陰涼寺山」「200年前の陰涼寺山」「100年前の陰涼寺山」「陰涼寺山の名物」について、お話をしていただきました。あわせて、亀山東小学校の歴史についても教えていただきました。初めて知ったことがたくさんあった1時間でした。もっともっと調べて、陰涼寺山についてくわしくなろう。






東町商店街、向こうに陰涼寺山と根上松(ねあがりまつ)↓
根上松(ねあがりまつ)↓

マスクの着脱に関する知事メッセージ
三重県知事からマスクの着脱に関するメッセージが出されましたので、お知らせします。

大きな画面で見ていただけます。→02__知事からのメッセージ
最短梅雨明け
6月27日(月)、津地方気象台は東海地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。梅雨の期間は13日間で最短だそうで、この先も晴天が続く予報です。ここ数日、毎日暑い日が続くため、子どもたちはプール水泳をとても楽しみにしています。低学年の子どもたちは、水に顔をつけたり、水の中でブクブクと息をはいたり、水に浮かんだりすることに挑戦しながら、水に慣れ親しんでいます。まだ、水に抵抗がある子もいますが、あわてず、ゆっくり進めていきます。一方、高学年は大プールを学級で使用しているので、のびのびとプールを広く使い、バタ足やクロールで泳ぐことにも挑戦しています。






熱中症予防×コロナ感染防止
梅雨明けを思わせるような晴天が続いています。それに伴い、最近は熱中症による児童生徒の救急搬送事案も国内で複数発生しています。今後は、さらに気温や湿度、暑さ指数(WBGT)が高くなることが見込まれます。熱中症リスクが高まる恐れがあることから、マスク着用については、下記のとおり指導しています。
・体育の授業や外遊び、登下校時は、距離をとってマスクを外す
・息苦しいとき、暑さ指数(WBGT)が高いときは、室内でもマスクをずらして呼吸を整えたり、マスクを外したりする。
熱中症になる危険があることもふまえ、上記のような場合はマスクを外すよう、おうちの方からもお子さんへ声かけをお願いします。また、帽子の着用や十分な量の水分(水筒)の準備も合わせてよろしくお願いします。
なお、環境省・厚生労働省からも下記の啓発資料「熱中症予防×コロナ感染防止」が出ておりますのでお知らせします。


熱中症予防×コロナ感染防止 熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう
亀山東小だよりNo.5 R4.6.24


↓こちらをクリックしていただくと、大きな画面で見ていただけます。
R040624亀山東小だよりNo.5.docx