1年生プール初め

先週の金曜日にプール開きがありましたが、本日は1年生の「プール初め」がありました。

待ちに待ったプール初めですが、その前にルールの確認を行います。

全員が真剣そのものです。

そして、いよいよプールに入ります。浅いプールなのですが全員がおっかなびっくり。

だんだん慣れてきてプールの中央へ

つめたい、気持ちいい!!

みんな笑顔のプール初めでした。

プール水泳と水遊びについて

子どもたちにとって、プール水泳や水遊びは大好きな活動であり、命を守る大切な活動でもあります。一方で「水に慣れる」「浮く」「泳ぐ」等は多くの生活経験が必要であり、学校の授業だけで十分な力がつくわけではありません。

これらの力は個々の能力もありますが、いかに多くの経験を積むかが重要になってきます。コロナ禍によって、家族でプールや海水浴に行く機会が減少していることも経験不足につながっているようです。これからの季節、生きる力を身に着ける意味でも、ご家族で水に親しむ経験を楽しく重ねていただきたいと思います。

プール開き

本日は天気が良いものの朝の気温が低めで、1・2時間目に予定されていた1年生のプール水泳は実施できませんでした。その後、順調に気温が上がり3・4限目の4年生の時には気温水温の基準を満たすことができました。

いよいよ、待望のプール開きです。

話を聞く間は緊張気味。プール開きでの約束事の確認は重要なので緊張して聞くことも大切です。

シャワーを浴びて、徐々に水に慣れる運動を行います。

そして、プールに沿って歩いたり泳いだり、自分のペースで水に慣れていきます。

「つめたいけど気持ちいい」

「全然だいじょうぶ」「ちょうどいい」

子どもは元気いっぱいです。

うれしくて楽しいプール開きになりました。

この週末はまずまずの天候のようです。来週、すべての学年でプール開きができるよう安定した天候が続くことを願っています。

学校では、安心安全にプール水泳を実施できるように下記の要領で指導を行います。

1 朝の「プールカード」と入水前の健康観察にて、担任は入水が適切か確認する。

2 入水前にはプールサイドで全体の人数確認と、バディ(2人組)の確認をして体操を行う。

3 必ず水慣れを行い、入水させる。

4 指導者(教員)は複数配置し、プール内、プールサイドに位置し全体把握を行う。

5 時間内に休憩をとり、指導者は児童の体調確認・水分補給・人数確認(バディの確認)をする。

6 最後にプールサイドで人数確認(バディの確認)し、整理体操をする。

保護者の皆様には、児童の体調管理を行う上で「プールカード」へ適切な記入(体温、参加印)をお願いします。確認印は、サインや電話連絡では入水が認められません。また、水泳帽忘れなど、準備物が整っていない場合も残念ですが入水ができません。

ご理解ご協力よろしくお願いします。

高校生との連携授業

今日は、6年生は高校生との連携授業で亀山高校を訪問しました。

亀山東小学校は亀山高校と隣接しており、異校種連携を行うには絶好の立地条件です。以前から様々な形で連携を進めてきました。

今日の学習は初回ということもあって、交流がメインの内容です。

まず始めは亀山高校の生徒による学校紹介や亀山大市の説明がありました。

そのあとはクラス、グループに分かれてグループ討議が行われました。

グループごとに自己紹介を行った後、亀山市の魅力や大市でどんなことをしていきたいかなどを話し合いました。

最後に各グループで話し合ったことの発表を行って今日の授業は終了。後日この続きも予定されています。

異なる校種の連携は、年齢が離れていても行うことができます。むしろ離れていた方が互いの立場や役割がはっきりしていてスムーズに行えるメリットもあります。

これからも中学校や高校、幼稚園、保育園との連携授業が予定されています。

児童引き渡し訓練

本日は児童引き渡し訓練が行われました。学校として児童引き渡しが行われるのは、規模の大きな地震や風水害、近隣地域の重大事件等を想定しています。

規模の大きな地震とは震度5強以上を目安としていますが、学校内や近隣地域の状況、通学路の状況によってはそれ以下の場合でも、児童引き渡しになる場合があります。

また、風水害とは始業後の暴風警報、暴風雪警報、特別警報の発令時、竜巻や落雷、降雹(こうひょう)の危険性があり、安全に下校させることができないと判断した場合も児童引き渡しになる場合があります。

原則メール配信によって児童引き渡しについての連絡をしますが、これらの状況では、通信障害が発生してメール配信や電話連絡ができないことも予想されます。大規模災害で通信障害が発生するような状況では児童をそのまま下校させることはせず、学校で安全確保することを優先します。その場合は、保護の判断で迎えに来ていただくことになりますので、よろしくお願いします。

なお、児童引き渡しの場合、自動車出口は原則として亀山高校側のみですが、入る自動車がほとんどなく、出る自動車がピークの時間帯には、誘導により体育館側から出ていただく場合があります(左折退出限定)。今日もピーク時に両側退出を試みましたが特に混乱はなく、亀山高校側の車列も一気に短くなりました。今後もこのような判断をすることがありますので、誘導に従っていただきますようお願いします。

皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。

文化芸術のアウトリーチ事業

今日は、文化芸術のアウトリーチ(学校訪問)事業として、3年生以上が落語の鑑賞を行いました。

お越しいただいたのは亀山東小学校の卒業生であり、亀山東小学校学校運営協議会委員の林家菊丸さんです。林家菊丸さんは、この度第77回文化庁芸術祭賞大賞を受賞され、話芸としての芸術性を高く評価されています。

子どもたちにとって、自分たちの先輩がなぜ落語家を目指したのか、どんな修行を積んだのか、などにも触れていただき、笑いだけでなくキャリア教育の良い機会となりました。

今回は3年生以上が対象となりましたが、3年生や4年生はその面白さがわかるか不安な部分もありました。しかし、いざ始まってみると3年生や4年生も大笑い。さすがの話術でどの年齢にも伝わる面白さでした。なるほど、これは文化であり芸術であると実感しました。

短時間ではありましたが、林家菊丸さんからは「秋の亀山東小学校60周年記念の行事でまたお会いしましょう」という言葉を頂きました。その際は1年生から6年生までの「子どもの部」、保護者や地域の皆様の「大人の部」の2本立てで芸術鑑賞会を実現したいと思います。

本物の落語を生で見たことがある子は。の質問に挙げた子はたった1人でした。ほぼ全員が初めての落語鑑賞でした。

近々、亀山市文化会館で林家菊丸さんの落語会があります。

協賛事業により誰にでも鑑賞しやすい入場料設定になっています。

卒業生の活躍を祝い、本物の芸術に家族で触れるよい機会であると思います。

落語会チラシ

学校にすてきな色紙を頂きました。

スポーツ・デー

本日は天気が心配されましたが、雨の影響もほとんどなく、スポーツ・デーが無事行われました。

子どもたちは今まで練習してきた成果を披露することができたと思います。その一方で、大好きなスポーツデーの練習が終わってしまいちょっと残念という感想を述べた子もいました。

大変多くの方のご来場いただき、熱い声援ありがとうございました。

低学年の様子

中学年の様子

高学年の様子

スポーツ・デーについて

本日のスポーツ・デーは予定通り実施いたします。

なお、午後の天気の状況によっては高学年(5・6年生)の部に関して変更の可能性があります。変更があるときは決定後速やかにメール配信により連絡をいたします。

本日の会場図

本年度の第1回「わくわくひがしっこ」

今日は、本年度第1回の「わくわくひがしっこ」が開催されました。

13:30から「わくわくひがしっこ推進委員会」が行われ、事務局と各教室の担当の顔お合わせや運営について話し合いました。

写真のとおり多くのボランティアの皆様がそろいました。

そして、14:45くらいから実際の教室が行われました。

今年開設された教室は18講座にもおよびます。講座の数をみても大変充実しており、とても活発に活動が行われています。

また、安全に対する見守りスタッフも複数名の応募があり、子どもたちのためにかかわって頂くことになりました。

ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

梅雨空

今日は午後から雨が降って、梅雨空が戻ってきました。

亀山中学校や隣の亀山高校では朝から運動会がありましたが、何とか雨は免れた様子でした。

亀山東小学校のスポーツ・デーの予備日が飛んでいるのは、これらの学校の運動会を避けたためでもありますが、8日(木)、さらに予備日の9日(金)の天気が心配です。

ただ、スポーツデーの練習が楽しいと言っている子どもも多いので、それはそれで楽しみが長続きしているようです。

中学年の表現運動の練習も気合が入っていました