本校では、三重県及び亀山市のいじめ防止基本方針改定を受けて、学校のいじめ防止基本方針の改定を行いました。今後も引き続き一人ひとりの子どもが安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
なお、いじめの未然防止やいじめに向かわない子どもの育成は、学校だけの問題ではありません。地域や家庭も含め、子どもに関わる全ての大人が一致協力して実現するものと考えています。ぜひとも今回改定されたいじめ防止基本方針をご一読ください。
※ここに添付した基本方針につきましては改定個所を朱書にしています。
本校では、三重県及び亀山市のいじめ防止基本方針改定を受けて、学校のいじめ防止基本方針の改定を行いました。今後も引き続き一人ひとりの子どもが安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
なお、いじめの未然防止やいじめに向かわない子どもの育成は、学校だけの問題ではありません。地域や家庭も含め、子どもに関わる全ての大人が一致協力して実現するものと考えています。ぜひとも今回改定されたいじめ防止基本方針をご一読ください。
※ここに添付した基本方針につきましては改定個所を朱書にしています。
9月1日に配布予定の9月給食献立表をアップします。
長かった夏季休業も残り1週間となりました。
1学期終業式直後から体育館屋根の改修が本格的に始まりましたが順調に工事が進み、本日予定通り中間検査(一通りの工事が完了し計画通りにできているか、不具合はないかの検査)が行われました。
今年の夏は雨が少なく大変暑い日が続きましたが、屋根の改修には好都合のようでした。台風の影響も心配されましたが、ほとんど被害はなく順調にこの日を迎えることができました。
今後は足場の解体と撤収等を行い、9月1日から体育館横の車両通行が可能になる見込みです。
なお、今後は雨漏りで傷んだ床の改修と、体育館屋根に上がるタラップ(定期的に排水口の清掃を行うなど管理をするためのはしご)を設置する作業が行われます。タラップ工事のために一部箇所(写真の階段付近)に囲いが設置されます。
この場所の車両の通行は可能ですが、幅が狭くなるため階段横の区間ではすれ違いはできません。しばらくご不便をおかけしますがご了解ください。
下記の期間は学校を閉校といたします。閉校期間の対応は下記の通りとなりますので、ご理解とご協力をお願いします。
閉校期間 8月10日(木)から8月18日(金)
閉校期間中、緊急に連絡が必要な場合
平日の日中(8:30から17:00)亀山市教育委員会事務局 学校教育課
電話番号 84-5075
夜間・休日 亀山市役所(代表電話・当直)
電話番号 82-1111
学校は夏季休業に入りましたが、サマースキルアップや工事(体育館の屋根改修と校内教室等の照明のLED化工事)で連日にぎわっています。
サマースキルアップの様子です。少人数で、先生の数も通常の授業以上についているため、分からない時の質問もしやすくなっています。参加者も集中して取り組んでいました。
体育館の工事の様子です。本体の足場を組み始めました。工事に関係している皆様、暑い中ですが、よろしくお願いします。
さらに、校内の照明をLED化する工事も進行中です。これらの工事は土日も行われていますので、来校の際はお気を付けください。
また、現在学校の駐車場は2つの工事が同時進行で行われており、その影響で駐車できる台数が限られています。ご不便をおかけしますがご理解いただきますようお願い申し上げます。
本日、1学期の終業式が行われました。
初めにアウトメディアチャレンジの優秀取り組み(学級別優秀賞)の表彰式がありました。アウトメディアチャレンジは2学期にも行われるので、各ご家庭でお取り組み下さい。
学校長1学期終業式の話
今日で1学期が終了します。1学期みなさんは何日学校に来たか数えてみました。1年生は入学式から、そのほかの学年は入学式が休みでしたが、その1日前に始業式だったのですべての学年が同じ日数、学校に来たことになります。1学期学校に来た合計は72日間でした。
皆さんは、この72日間でたくさんのことを学び、成長することができたでしょうか。人の話をきちんと聞くことができたでしょうか。
人の話をきちんと聞くことができる人は、相手も自分も大切にできる人です。話をしっかりと聞くことで、できることがどんどん増えていきます。人ともうまく関われるようになります。ぜひとも、2学期になっても人の話をきちんと聞けるようにしていってください。
そして、明日から、楽しみな夏休みが始まります。夏休みは何日あるかも数えてみました。明日から8月31日までの日数は42日間です。とても長く色々なことが楽しみですね。
私は小学生の時、夏休みに遊んでばかりで、最後の3日間で必死に宿題を終わらせたことがありました。夏休みの間中ずっと「宿題やらなきゃ」「このままではまずいな」とずっといやな気分でした。
次の年、3日で宿題ができたなら今年は最初の3日間で宿題をかたずけてしまおうと、初めから必死に宿題をしました。3日では終わらなかった気がしますが、初めの1週間ではすべて終わらせてしまったと思います。もう宿題はないので、気楽なものです。ずっといい気分でたくさん遊びました。最後の方でみんながやばいやばいと言っていても自分は宿題が全部終わっていたので最後まで夏休みを楽しむことができました。
初めの方で頑張っておくほうが得ですね。夏休み中「どうしよう」「何もやってない」と思い続けるのはいやですよね。ぜひとも、計画的に夏休みの学習を進めてください。
そしてもう一つ、夏休み中に大きな出来事があります。体育館の工事です。今まで雨漏りで体育館が十分に使えませんでしたが、これからはそのような心配もなくなります。屋根の工事は夏休み中に終わりますが、床をきれいにする工事は2学期の初めまでかかります。始業式には間に合いませんが、9月中に体育館が使えようになるので、楽しみに待ちたいと思います。
最後に、生活指導の先生から夏休みの生活のことで大切な話があります。その話もきちんと聞いて、よい夏休みにしてください。
2学期の始業式で全員が元気にそろうように願っています。これで話を終わります。
連休明けの朝、学校はちょっとした騒ぎとなっていました。騒ぎの原因はサルです。日曜日に学校周りの清掃で登校しましたが、その時にはすでに学校で育てている作物が荒らされていました。ご近所の方の話では、土曜日に相当のサルがいたとの情報も。
とにかくひどいものでした。
今週収穫予定であったジャガイモです。壊滅状態です。地面から出て緑色になってしまったジャガイモは食べずに放置。食中毒を引き起こすソラニンの害がサルにあるのかはわかりませんが、白いおいしそうなジャガイモは皆無でした。
次はサツマイモです。マルチをめっくって荒らされていました。まだ、小さなイモしかなっていないと思うのですが、今日を生きるサルたちはそんなことはお構いなしです。
一説によると、サルはゴーヤやズッキーニは好みではないという話がありましたが、そんなの関係ありませんでした。おいしい先の方のみ食べてありました。
ゴーヤのネットにたくさんのサルが乗ったのでしょう。ネットの土台ごと倒壊。
スイカもたくさんなっていましたが全て消滅。
学校では生活科や総合的な学習の時間、理科、家庭科、食育等でたくさんの作物を育てていますが、サルの食害は昨年度から始まり、今年も大きな被害を受けました。これからは、サルの食害を考えながら学校での栽培活動を行っていかなければならないようです。
間もなく夏休みの期間となります。子どもたちにとって大変楽しい時間ですが、全国で毎年痛ましい事件や事故が起こっています。「自分は大丈夫」そう思いがちですが、誰にも危険は降りかかってきます。まずは事件や事故にあわないための、正しい知識を身につけ、安全な行動に努める「未然防止」が重要になります。
【交通安全】
交通ルール(横断歩道の渡り方や自転車運転時のヘルメット着用、一時停止を守るなど)について、再度確認をお願いします。
【水の事故】
学校では発達段階に応じて、危険な場所に近づかないこと、いざという時の対処の仕方、AEDのしくみなど安全に関する学習も行っていますが、子どもだけで川などの場所で泳がないなど、危険をさける行動が重要です。
下の写真は命を守る学習の様子です。
【その他の危険な行為】
線路への立ち入りや火遊びなど、大きな事故や火災につながることもありますので、一人ひとりが自分のこととして考えていく必要があります。
【誘拐や連れ去り】
毎年、この時期にSNS等を通じて知り合った人に誘拐されたり、連れ去られたりする事案がニュース等で報道されています。「悪い人は良い人の顔をして近づいてくる」これは防犯教室で聞いた話です。初めから悪い人とわかるような近づき方はしません。
スマートフォンやタブレット、ゲーム機等の使い方については保護者が常に状況を把握できるようにしてください。
【高温、雷や竜巻、地震などの自然災害】
夏の時期は日中暖められた空気が上昇気流を引き起こし、それが寒気に触れた時など突然の雷雨や突風に見舞われることがあります。雷が鳴った時は大きな木に近づかない、頑丈な建物に避難するなど、正しい知識が命を守ることにつながります。また、この時期は熱中症についても注意が必要です。高温の時に外で遊ぶときは帽子の着用、水分の補給を行うとともに、炎天下の遊びが長時間にわたらないよう気を付ける必要があります。
また、地震については未然防止はできません。しかし、一時避難場所の確認、災害時の伝言ダイヤルの練習などの備えは必要です。
【サル等の野生生物】
校区全域でサルは出没します。自分から近づかない、目を合わせない、大声を出さないなど、基本的な対処の仕方を実践することが大切です。どうしても怖い場合などは近くに大人がいたら一声かけてみましょう。
このように、子どもの身の回りには危険がいっぱいあること、自分の命は自分で守るということを、ご家庭でも指導いただきますようお願いします。
1学期に学校でとれた野菜を使った給食(ひがしっこ給食)は本日で5回目となりました。
第1回 6月28日(水)「なつやさいのみそしる」
第2回 7月3日(月)「いろいろやさいいため」
第3回 7月7日(金)「おからいりツナそぼろどん」
第4回 7月10日(月)「マーボーどうふ」
第5回 7月13日(木)「なつやさいのカレー」
当初はここまでの回数を想定していませんでしたが、いずれの回も、5月になかよし学級の子どもたちが生活単元の時間に植え付けた夏野菜が大活躍しました。
キュウリとは異なりズッキーニは下からなります。
オクラは花が咲いて4日くらいで食べられる大きさになります。
大豊作。連日このような収穫があります。
本日の「なつやさいのカレー」です。
今日はふたば学級の調理実習も行われました。「トゥロン」というフィリピンのデザートで、バナナをはさんだ春巻きのようなものです。大変おいしくいただきました。