
ウォークラリーが始まりました。
班で協力して、各地を巡りビンゴを目指します。
写真は小高い山の上にある首塚で一人子ども達の到着を待っているものです。
蚊がたくさんいるのが少し不安です。
9月に入り、毎日のように学校行事やゲストティーチャーの授業などを実施しており、その分学校ホームページの内容が多くなっています。学校生活につきまして、なるべくタイムリーにお伝えする目的で更新をしていますので、まとまりがない点につきましてはご了解ください。
【児童会役員選挙】
9月25日(月)は後期児童会役員選挙の立ち合い演説会がありました。今回も多くの立候補者がありましたが、学校をよくするために真剣に考え、勇気を出して立候補したことは大変立派だと思います。
各候補者の演説を聞き、投票につきましては各自の学習端末から行いました。
今回立候補した児童に拍手を送るとともに、自分たちの学校をよくしていくのは全員であることを、全ての児童が自覚できるようにしていきたいと思います。
【警察の出前事業】
本日は、亀山警察署のご協力により、警察官をゲストティーチャにお招きして5年生の授業を行っていただきました。テーマは自然災害や事故、犯罪から自分の身を守るということでした。先日、消防署の方から聞いた話とも共通して、正しい知識を身につけ、自分の命は自分で守るということが重要であることを学びました。
私たちの暮らすこの地域は便利である反面、事故が多い場所が少なくありません。また、人が多く住む地域であるため、いろいろなことが起こります。自然災害については正しい知識と普段からの備えが大切であることについても学びました。
【本日の出席状況】
本日、9月25日(月)は週明けにも関わらず病欠者が少なく、先週のピークから病欠者はおおむね3分の1に減少しています。また、欠席者が多かった学級も病欠者が0名になるなど、落ち着いた状況にあります。一部の地域では依然として感染症の流行見られるようですが、本校の出席停止者に関しましては順当に回復しており、新たな出席停止もない状況になっています。
これからも重要な学校行事が続きますので、落ち着いた状況が続くことを願っています。
【体験学習】
今週は様々な体験学習がありましたが、本日(9月22日金曜日)も、亀山東小学校学校運営協議会委員としてご活躍いただいている畑の先生を、ゲストティーチャーとしてお招きして、1年生がダイコンの種まきを行いました。
元気にあいさつをした後、ダイコンの種のまき方や育て方について話を聞きました。
ペットボトルで土にくぼみをつけ、種をまいていきます。
この時期にダイコンの種まきを行うと、順調にいけば11月中には収穫が可能と思いますので今から楽しみです。
また、なかよし学級がスイカの収穫と試食を行いました。
学校の畑は今年サルによる食害に悩まされ続け、ありとあらゆる作物を荒らされてしまいました。特になかよし学級が育てているスイカはサルの大好物のようで、大きくなる、食べられてしまうの連続で、被害は甚大でした。
しかし、9月に入り山にも食べ物が豊富になったせいか、サルが学校の畑を荒らすことはなくなり、スイカの収穫を行うことができました。
サルのせいで、一人分はこんなに小さくなってしまいました。
【地域の皆様による奉仕作業】
9月20日(水)地域の皆様(本町一二三会)による奉仕作業がありました。普段からスポーツ行事等で学校の運動場や体育館を使っているお礼ということで、毎年道路沿いの植え込みや、校舎周りの整備を行っていただいています。
学校としましても年間を通して環境整備を行っていますが、学校の敷地はとても広いためにこのような形できれいにしていただいている事に対し心より御礼申し上げます。暑い中、ありがとうございました。
【ぞうきんの寄贈】
毎年この時期に、亀山市老人クラブ連合会よりぞうきんをたくさんいたいています。寄贈いただいたぞうきんは各学級に割り振って、日常の清掃活動や校内美化などで活用しています。
【児童の欠席状況】
今週は三連休明けということもあり、初日から欠席者が多い状況にありましたが、本日の病欠者は1学級当たり平均1名以下に落ち着いてきました。出席停止者も本日朝の時点で1名と、こちらも少なくなっています。
今週前半は欠席が多く、出席停止が少ないという傾向から、現状として感染症が拡大しているというよりは、厳しい残暑や気温の差が激しく体調を崩した児童が多かったのではないかと見ています。しかし、新型コロナウイルスやインフルエンザ、アデノウイルスなどの感染症が流行する可能性がありますので、今後も欠席者の増加など、気になる点がありましたらその都度ホームページでもお伝えしていきます。
今日、9月21日(火)は、5年生の稲刈りと、3年生のスーパーマーケットの学習がありました。校区内には水田があちこちにあり、スーパーマーケットも日常の買い物で接点が多い場所です。しかし、それらを実際に体験したり、違った視点で見たりすると色々な発見があります。
【5年生 稲作の学習と稲刈りの体験】
今では機械を入れる角や、際刈り以外コンバインを使って刈り取りますが、一人ひとりが直接体験ができるよう、鎌で刈り取りをさせていただきました。
教科書で学んだ田植え機やトラクターなど、稲刈りの時期には使わない機械も準備をして見学させていただきました。
そして、稲刈りの主役であるコンバインですが、すごい効率で刈り取っていました。
社会科の教科書で一通り学んだ稲作ですが、実物を見て、触れて、体験した貴重な学習となりました。
【3年生 スーパーマーケットの見学】
3年生は地域の学習として、日ごろから行くことが多いスーパーマーケットの見学を行いました。今日お世話になったのは校区にあるマックスバリュ亀山店です。日頃の買い物で行くことが多いと思います。しかし、お店の工夫という視点で店内を見てみると、様々な発見があります。
お店としては、ポップや陳列、ユニバーサルデザイン、リサイクルなど取り組みなど、「誰もが買い物をしやすい工夫」「誰にも優しい工夫」「自然環境に配慮した取り組み」を大切にしているということがよくわかりました。
また、普段は入ることができないバックヤードや、大型の冷凍庫なども見せていただきました。
今日の体験でも、地域の皆様が子どもたちの学びに対して時間をかけ、わかりやすくお話をしていただき、体験の機会を用意していただいたことに感謝いたします。
おかげをもちまして、教室ではできない貴重な学びの機会となりました。
今日、9月20日(水)4年生が身近な生活について、ごみの収集に関する学習を行いました。
ごみの収集を行うパッカー車はいろいろなところで見かけますが、細かいところまでじっくりと見る機会はなかなかありません。
運転席や助手席に乗らせていただく事は、さらに貴重な機会です。
パッカー車には様々な機能がありますが、何重にもわたる安全装置が装備され、緊急停止装置も至る所に配置されていました。それらのことからもまずは「安全」、次に「きれい(清潔)」がキーワードであることに子どもたちは気づきました。
教室では、ごみに関する基礎知識の学習を行いました。亀山市の処理施設は溶融炉なので資源の回収にも力を入れています。
また、分別にもルールがあり、そのルールを正しく守ることの重要性についても学習しました。家庭でも自ら率先して実践していきたいものです。
本校の創立60周年の記念事業として、亀山市歴史博物館の出張展示会を行います。地域の歴史や本校の歴史などの展示が中心となっています。
どなたでもご覧いただけますので、この機会にぜひお越しください。
詳しくはチラシをご覧ください。
先週は1学級当たり0.5名程度、病欠以外の家庭の都合による欠席も含め、出席状況は良好でした。しかし3連休が明け、本日(9月19日火曜日)はどの学級も欠席者が増えて1学級当たり1.5名程度欠席しています。
(感染症の状況について)
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに関しましては、今週新規にり患した児童が1名で、先週り患した児童は順調に回復しています。したがいまして、本日の出席停止者は1名のみとなっています。
(欠席者の状況について)
全校20学級の中で、発熱等のかぜ症状やつかれ等家庭の事情以外の理由で欠席している児童が27名、先週金曜日が15名でしたので増加しています。学級ごとにばらつきも大きく、全く欠席者がいない学級がある一方、欠席者が多かったり早退者が出たりしている学級もあります。中学校ではインフルエンザによる学級閉鎖も発生しており、本校でも注意が必要な状況です。