5月8日(水)、6年生が調理実習をしました。
メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
調理と並行して洗い物をするなど、とても手際よく実習できました。
できあがったプレートを、校長、教頭にもデリバリーしてくれました。
校長、某カレーチェーン店では必ずスクランブルエッグをトッピングするのですが、今回の料理、お店に負けていませんでしたよ。ごちそうさまでした!
翌9日(木)には、5年生がお湯をわかしてお茶を淹れる実習に取り組んでいました。




5月8日(水)、6年生が調理実習をしました。
メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。
調理と並行して洗い物をするなど、とても手際よく実習できました。
できあがったプレートを、校長、教頭にもデリバリーしてくれました。
校長、某カレーチェーン店では必ずスクランブルエッグをトッピングするのですが、今回の料理、お店に負けていませんでしたよ。ごちそうさまでした!
翌9日(木)には、5年生がお湯をわかしてお茶を淹れる実習に取り組んでいました。
5月7日(火)、3年生が校区探検を実施しました。
写真は、その出発のようすです。
3年生の国語の教科書に、『春風をたどって』という物語が載っています。遠くの風景にあこがれるりすが、なかまとともに行動し、ふだん見なれているはずの森の、知らなかった光景を発見し、心を奪われるといった話です。
ぜひ、地元・亀山の美しい風景を発見してほしいものです。
3年生は、別の日に、また違うコースを探検します。
下の写真は、栽培委員会の子たちが、ひまわりの種をまいてくれている姿です。5年生、6年生と日を分けて活動してくれていました。
地道な種まきや水やりなどの活動によって、美しい花壇がみんなの目を楽しませてくれるのですね。
金魚やめだかに餌をあげてくれる子もいます。
大型連休が終わってしまいました。6月は祝日のない月なので、7月15日の海の日が待ち遠しい……というのは消極的で、子どもたちのなかには、「早く学校へ行きたい」と思っていた子もいるのかな?
さて、大型連休の間に挟まれた5月2日(木)、雨天延期となった遠足に行ってきました。この日は暑すぎることもなく、絶好の遠足日和となりました。
本来であれば、もっと早くにホームページでご紹介すべきでしたが、遠足の後、夕刻から臨時PTA役員会をもったこともあり、アップが遅れてしまいました。お詫びいたします。
1・2年生は、亀山公園へ行きました。遊具がリニューアルされてまだ日が浅いこともあり、けっこう人気の公園です。子どもたちは遊具で遊ぶ以外に、ボールやフライングディスクで遊んだり、おにごっこで駆けまわったりと、おおはしゃぎでした。
お弁当とおやつの時間、風が吹いてビニール袋が飛ばされ、慌てて追いかけるといったハプニングもありましたが、みんなで外で食べる食事は、また格別で、笑顔にあふれた時間となりました。
3・4年生は、西野公園まで歩きました。ウォークラリーは、グループごとに写真撮影をしてから出発しました。「〇〇先生どこ?」「四つ葉のクローバー見つけたよ!」「どんぐりってどこにあるの?」など、盛り上がっていました。その後は、レクリエーション・タイムでした。
5・6年生は、深谷公園へがんばって歩きました。口では「歩き疲れた~」と言いながらも、元気に遊んでいる子が多かったです。遊んだ後のごみ拾い活動にも、真剣に取り組めました。帰りの時間が遅くなってしまい、お家の方には、たいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ございませんでした。現地を出発する前のトイレが大混雑となってしまったのが大きな原因のひとつです。今後の改善点とさせていただきます。
本日より、希望制の家庭訪問をさせていただきます。短い時間ですが、担任が知らないご家庭内でのがんばりなど、お子様のようすを教えていただけると幸いです。そうぞ、よろしくお願いします。
また、明日は市内一斉職員定時退校日です。職員の退校完了を教育委員会事務局に報告する必要もあります。ご協力のほど、お願いします。
5月に入りました。和風月名では「さつき」、英語では「メイ」ですから、何かのアニメを連想します。私が最近みた映画では、4月生まれなのに「やよい」という人物が登場していました。「やよい」は3月なのに……。
さて、今日は1年生が「学校たんけん」をしました。校長室前に貼られていた「ね」の字を見つけて、「『ねこ』の『ね』だ!」と書き取る姿がみられました。1年生にとっては、校舎もゲームの迷宮みたいな冒険の場かもしれません。
4年生は、環境センターの方に「出前トーク」としてお越しいただき、環境学習をしていました。例えば、「『4R』って知っていますか?」と聞かれると、「『3R』なら知ってるけど」という子がけっこういました。
違いは、「リフューズ」が入っているかどうか、なんですよね。不必要なものの受け取りを拒否することで、ごみの発生源を断つということです。
残りのRは、「リデュース」「リユース」「リサイクル」で、それぞれ「ごみの排出を抑える」「繰り返し使用する」「資源として再利用する」ということになります。
「今まで、給食を残さず全部食べてきた人は?」の質問で手を挙げる子が多く、環境センターの方は驚いていました。好き嫌いなく食べている子が多いというわけです。
また、パッカー車の見学に行く際には、「やばい、超たのしみ!」という声が聞こえてきました。なんて素直な子たちなんでしょう。
パッカー車の実物を見て、緊急停止スイッチが3か所ある意味を知ったり、ダミーのごみを投入する体験をしたりと、なかなか得難い経験をした4年生でした。日々の生活でも、環境やごみの問題についての意識を高めてくれるかな?
4月も今日で終わりですね。あわただしい一か月のように感じたのですが、皆さんはいかがですか?
さて、今日は校外学習(遠足)を延期させていただきました。持ち物の準備やお弁当の用意をしていただきながら、申し訳なく思いますが、午前中、時折ザっと降る時間帯もありましたので、やむを得なかったとも思います。早朝の段階では、「ところにより雷」の予報もありました。明後日は、すっきりした天気になることを祈っています。暑くなりすぎるのも困りますが……。
写真は、今日のそうじの時間に撮ったものです。近頃は、家庭用ロボット掃除機の普及も広がっているようですが、学校は、まだまだ人の力でがんばっています。
使い終わったぞうきんを、ぞうきん掛けで乾かします。写真のように、きれいに並んでいるぞうきん、気もちの良いものですね。
余談ですが、先日の「ようこそ1年生集会」で校長が話したハリセンボンの話を、ご家庭で話題にしていただいたという話を聞き、とても嬉しい思いでした。子どもが、「今日ね~」「〇〇さんがね~」「先生がね~」などと話したとき、お忙しいなか向き合って時間をとっていただけるというのは、本当にありがたいことです。
本日、天候は回復傾向にありますが、現在の降雨の状況から判断し、校外学習(遠足)は明後日5月2日(木)に延期とします。
お弁当を持たせていただきますよう、よろしくお願いします。
本日、「教職員による児童生徒への性暴力に関する電話相談について」の文書を配付いたします。
あってはならないことですが、ご了知ください。
本日4月26日(金)、地震を想定した避難訓練を実施しました。
全児童の点呼完了まで、3分41秒でした。
校長からは3点、話をしました。
次回の避難訓練で、表情やタイムがより改善すれば、とても嬉しいです。
本日4月24日(水)は、「みえスタディ・チェック」の日でした。4年生、5年生ともに、なかなかの集中力でタブレット端末に向き合っていました。この結果を分析し、亀山東小学校の児童たちにとって、どのような学習が得意で、どのような学習が苦手なのかを見きわめて、教職員の授業改善につなげていきます。
また、5限目には「とちのき集会」をもちました。今回は、『ようこそ1年生集会』と称して、新しい仲間である1年生を迎え、みんなで楽しい時間を過ごしました。
集会は、次のような順に進められました。
1 入場:1年生は6年生と手をつなぎ、5年生のもつアーチをくぐって入場しました。『さんぽ』の歌声が響く体育館、あたたかい雰囲気で集会が始まりました。
2 校歌斉唱:元気な歌声でした。このような合唱も、コロナ禍では制限されていたことを思うと、歌い、聴くことの喜びがあらためて胸にしみます。
3 児童会役員・委員長・学級委員の任命:前期、それぞれの場でリーダーとして活躍してもらう子たちに、「お願いします」と任命書を渡しました。
4 校長の話:今回は、以前、魚釣りに行ったときの経験を話しました。ハリセンボンを釣り上げたとき、もう1匹のハリセンボンが心配したのか、水面まで上がってきました。あわてて海に帰してあげると、2匹並んで海に潜っていったという話です。ハリセンボンに関しては、同じような話をときどき聞きます。人間と魚は同じではありませんが、誰かがピンチのときに見捨てないような仲間であってほしいと話しました。
5 児童会会長のあいさつ:全校児童を前に、とても堂々と話していました。もしかしたら、校長よりも堂々としていたかもしれません。
6 亀山東小学校紹介クイズ:児童会や各学年・学級で考えた、手づくり感のある問題でした。「1番だと思うひと?」「はい!」のやりとりが大盛り上がりでした。
7 2年生から1年生へプレゼント:お祝いのメダルをもらって首にかけた1年生、かわいかったです。
8 1年生のあいさつ:みんなでそろって、元気にお礼を言えました。
9 退場:再びアーチをくぐって歩く1年生の姿、私の目には、入場のときよりもにこやかに見えました。
こうして、みんなの絆が強まった『ようこそ1年生集会』、とても良いイベントでした。
さて、本日は、年度当初に文書でお知らせしました、「市内一斉定時退校日」です。市内の小中学校の職員が定時で学校を離れますので、ご連絡等は、明日以降にお願いします。
本日4月23日(火)の朝、亀山東小学校の前の道路、学校のすぐ西のあたりに、サルの群れがいました。
登校中の中学生や高校生が遭遇し、通れなくなっていたため、安全確保しながら迂回を促しました。
学校でも、可能な対応や注意喚起はしますが、ご家庭でも、お子様にご指導いただければ幸いです。
サルに出会ったとき、「目を合わせない」「大声を出さない」「静かにその場を離れる」といったことが大切だと思います。間違っても、傘を振り上げるなど、サルを興奮させる行動は禁物です。
よろしくお願いします。