5年生の田植え体験

 昨日5月15日(水)、5年生が田植えを体験させていただきました。

 たくさんの地域の方の支えがあってこそ、実現できています。

 ふりかえりの時間に5年生と話すと、「足が抜けなくなってびっくりしたけど、楽しかった!」や「はじめは田んぼに入ることに『だいじょうぶかな?』と思っていたけど、入ってみたら、泥の感触を好きになった!」など、いきいきとした表情で感想を語ってくれました。

 ふだん食べているお米ができるまでのこと、しっかり学んでほしいです。

読書感想文の書き方

 記事の日付が前後して申し訳ありません。

 昨日5月15日(水)、図書館活用アドバイザーの川口先生から、6年生に向けて、「読書感想文の書き方」の授業をしていただきました。

 正直、「読書は好きだけど、感想文はちょっと……。」という子もいるかもしれません。

 でも、川口先生から教えていただいた「書き方」や「構想シート」を活用すれば、克服できるんじゃないかな?

 私が思う最大のコツは、「思わず感想を誰かに伝えたくなる本を選ぶこと」だと思います。

 本当におもしろい本を読んだときには、原稿用紙なんて何枚でも埋められちゃうよ!

耳鼻科健診

 5月16日(木)、耳鼻科健診をおこないました。

 保健室前の廊下、静かに待てたかな?

 正式な結果は、また個別の通知となりますが、お医者さんからは、耳垢がたまっている子が多いというお話を伺いました。

 例えばスマートフォンのライト等でもいいので、よろしければお子様の耳の中、のぞいてあげていただければ幸いです。

ゴーヤの苗

 5月15日(水)の2限目に、1年生は、「亀井園芸」さんに植え方の説明をしていただき、ゴーヤの苗植えをしました。

 プランターに土の準備をして、品種の札を立て替えて、穴を掘って、苗をやさしくカバーから外して、植え付けをして、土をかぶせて、水をあげて……。最後の仕上げは、ことばがけです。「やさしいことばをかけると、元気に育つよ」と教えてもらい、子どもたちは口々にゴーヤに話しかけていました。

 ひとくちにゴーヤと言っても、今日は「あばしゴーヤ」「白ゴーヤ」「節成(ふしなり)ゴーヤ」といった種類を植えました。「あばしゴーヤ」の「あばし」は、沖縄方言の「アバサー」、つまり魚の「ハリセンボン」からきています。「ハリセンボン」、前に校長の話に登場したばかりですね。ゴーヤの実のトゲトゲした表皮が、ハリセンボンに似ていたんですね。この「あばしゴーヤ」、比較的、苦みの少ない品種です。苦い食べ物が苦手な子も、自分たちで育てたものならおいしく食べてくれるんじゃないかな?

When is your birthday?

 5月14日(火)の5年生の授業で、英語の質問「When is your birthday?」にどう答えるか、という学習活動がありました。

 突然、教室にとびこんだ校長も質問されたので、「My birthday is September 12th」と、がんばって答えました。

 会話の練習のあとには、「Birthday BINGO」のコーナーがあり、楽しんで月を表す英単語や、数字を表す英語表現を学んでいました。

 さて、いっぽう、6年生の教室には、担任の先生のお誕生日を祝うメッセージが、黒板に書かれていました。これが1組だけでなく、他のクラスにも書かれていたのが、子どもたちのやさしさですね!

春のつどい

 5月14日(火)、本町まちづくり協議会の「春のつどい」が開催されました。

 この会には、亀山東幼稚園の園児、第2愛護園のみなさん、そして本校1年生のみんなが参加しました。

 1年生は、絵かき歌『ぼうがいっぽんあったとさ』『めだかのがっこう』『校歌』の3曲を披露しました。

 参加者のみなさんには、ニコニコ顔で見守っていただきましたし、「なつかしい歌でしたね」と司会者さんからも言葉をかけていただきました。

 その後は、大道芸人さんのショウを見せていただきました。皿まわしの体験では、代表者が回っているお皿を棒で受け渡すことに挑戦しました。

 世代間交流という意味でも、とても有意義な場となったのではないでしょうか。

交通安全教室

 5月10日(金)、1年生を対象に、交通安全教室を実施しました。

 警察の方、交通安全協会の方、交通安全ボランティアの方のご協力で、「命を守る」学習ができました。

 交通安全ボランティアとしての思い、信号のある交差点、また信号のない交差点のわたり方や、雨の日の注意、自転車点検のしかた、ヘルメットの大切さなど、どのお話も「命を守る」ことに直結したお話でした。

 ところで、突然ですが、「ぶたはしゃべる」ってご存じですか?自転車点検の項目の覚え方だそうです。ブレーキ・タイヤ・反射材・車体・ベルの頭の文字をとってできたことばとのことでした。なるほど!

図書ボランティアさん

 ご紹介が遅れましたが、5月8日(水)の写真です。

 今年度も、図書ボランティアの方々にお越しいただいています。

 ブッカーかけや古いバーコードはがしなど、けっこう面倒な作業なのですが、楽しくお話しながら取り組んでいただいているのが、実にあたたかい雰囲気です。

 来館した子どもたちにも、気さくにお声がけいただきました。

 思わず校長も、混ぜていただいて、とりとめのない話をさせてもらいました。

 子どもたちにとって学校図書館が、楽しくて居心地よくて、新しい発見のある場所になりますように……。

調理実習

 5月8日(水)、6年生が調理実習をしました。

 メニューは、野菜炒めとスクランブルエッグです。

 調理と並行して洗い物をするなど、とても手際よく実習できました。

 できあがったプレートを、校長、教頭にもデリバリーしてくれました。

 校長、某カレーチェーン店では必ずスクランブルエッグをトッピングするのですが、今回の料理、お店に負けていませんでしたよ。ごちそうさまでした!

 翌9日(木)には、5年生がお湯をわかしてお茶を淹れる実習に取り組んでいました。

児童の活動から

 5月7日(火)、3年生が校区探検を実施しました。

 写真は、その出発のようすです。

 3年生の国語の教科書に、『春風をたどって』という物語が載っています。遠くの風景にあこがれるりすが、なかまとともに行動し、ふだん見なれているはずの森の、知らなかった光景を発見し、心を奪われるといった話です。

 ぜひ、地元・亀山の美しい風景を発見してほしいものです。

 3年生は、別の日に、また違うコースを探検します。

 下の写真は、栽培委員会の子たちが、ひまわりの種をまいてくれている姿です。5年生、6年生と日を分けて活動してくれていました。

 地道な種まきや水やりなどの活動によって、美しい花壇がみんなの目を楽しませてくれるのですね。

 金魚やめだかに餌をあげてくれる子もいます。