★10月7日(木)就学時健診

保護者・地域の皆様へ
〇10月7日(木)は、令和4年度亀山東小学校 新入学予定児童81名の就学時健診です。
〇参加される新入児童と保護者様は、以下をご確認ください。
1.開始時刻(13:00)、までに受付をお済ませください。
受付場所は体育館東側(運動場側)です。
保護者の方は、受付後、健診終了まで(予定時刻は14時20分頃)、自宅や車でご待機願います。
駐車場所は、運動場です。
2.参加児童を6つのグループに分けて健診を行います。
終了したグループを放送等で、お知らせしますので、終了予定時刻の14時20分前後は、放送が確認できるようにご注意ください。
3.放送で終了をご案内した保護者様は受付へお越しください。
お子様とお帰りいただきます。受付付近では、密にならないようにご注意ください。
4.資料をご確認ください。
受付でお渡ししました文書資料と亀山市教育委員会よりの動画資料をご覧ください。
入学に向けてのご準備等の内容です。

 ★亀山市教委の動画資料はここです。(クリックしてください)↓

 

9月30日(木)R3全国学力学習状況調査の報告

保護者・地域の皆様へ
〇5月に実施されました「全国学力学習状況調査」の結果が文部科学省より8月27日に公表されました。
〇学校では、調査の目的にあるように、結果の分析・強み弱みの把握・授業等の改善に向けての方策などを職員研修にて協議立案しました。
〇その内容を以下に掲載し、皆様への報告とさせていただきます。家庭での生活や学習、地域での学びなどに関わる項目も含まれております。ご一読いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。




★R3亀山東小全国学力学習状況調査結果の報告

9月29日(水)ヒマワリの種採れました!

保護者・地域の皆様へ
〇1年生全員で育てててきたヒマワリから採取した種を昨日(9月28日)に、代表児童から亀山警察署:森本英幸課長へ渡しました。
〇平成23年京都府で交通死亡事故の被害者となり亡くなった4歳児のご遺族が、生前育てていたひまわりの種を地元へ提供し、ヒマワリを育て種を採り、各地の協力者に広め、交通安全を呼びかける=命の大切さ「絆プロジェクト」の取組です。
〇今年の5月に、亀山警察署を通じて、このプロジェクトのお話を聞いた本校では、1年生がこのプロジェクトに参加しました。5月の種まき、開花までの水やり・草取り、夏休みに迎えた満開、そして9月の種採り。無事に350粒の種を採取できました。
〇200粒は、本校で、来年度の新入児が引継ぎ育てる予定です。登下校時の児童に交通事故が起こらないように、また、地域全体が交通ルールやマナーを守って安全であるようにとの願いを込めて!よろしく、ご支援ください。ご紹介とともに報告申し上げます。

★9月29日(水)伊勢新聞

9月27日(月)通常授業の再開

保護者・地域の皆様へ
〇秋分の日を超え、いよいよ秋の気配が深まってまいりました。夜の時間も日に日に長くなり、朝昼夕の寒暖差が増す季節となってまいりました。皆様も、コロナ感染予防はもちろんのこと、体調管理にどうぞお気をつけください。
〇さて、本日より通常の授業を再開いたしました。朝、登校指導に立っておりますと、これまでより多くの児童が通っていきます。実際、本日の登校者は、420名を超えておりました。(全校児童439名)
〇学校に、元気な顔がたくさん揃うことは何より喜ばしいことです。その分、感染予防に最大の注意を払ってまいりますので、よろしくご協力ください。
〇子どもたちの自覚に感心しました。
・朝の昇降口では、靴の履き替えにも人との距離を保っておりました。
・教室移動の際には、無言での移動を心掛けておりました。
・給食の際は、自席をしっかりと消毒し、手洗いと手指消毒を済ませ、間隔を置いて一列で並び個別包装のメニューを自分のトレーに取ります。学級ごとに工夫して、子どもたちが向き合わず一方向になるように机の位置も変えています。
・窓を全開し、サーキュレーターを回し換気を徹底しています。食缶から配膳するメニューは教職員から受け取り、”黙食”で食事を済ませます。片付けまで徹底しておりました。
子どもたちには、我慢を強いる内容ですが、「今は、辛抱の時!」その自覚の行動に、頼もしさも感じました。どうぞ、応援してあげてください。

★★9月27日(月)からの通常授業に向けて

保護者の皆様へ
〇すでに、ご案内しております通り、来週9月27日(月)からは、感染防止対策を優先した通常授業を行います。
通常授業の開始に伴い、本日、児童を通じて、ご家庭へ、以下の連絡をお渡ししました。ご確認ください。
文中には、・授業の実施や給食について ・学校で行う感染対策の内容 ・ご家庭における感染予防対策へのご協力などを記載しています。
なお、9月24日(金)登校されない児童のご家庭には、9月27日(月)よりの”学習資料”の受取りのためのご来校(9月24日12:00~18:00)をお願いしています。お世話をおかけいたしますが、よろしくおねがいいたします。★9月27日(月)からの通常授業について

★9月27日(月)からの教育活動について

保護者様
〇先ほど、学校配信メールにてお伝えしました内容を以下に掲載いたします。
★今回の対応の決定に伴う、亀山東小学校の9月27日以降の時間割、給食メニュー、日課・下校時刻などは、対応の詳細確認後、別途後日お知らせいたします。

★9月27日(月)からの教育活動について

★配布物の受取 ありがとうございました。時間割を掲載します!

保護者・地域の皆様へ
〇本日(9月10日)来週から使用する学習課題等の配布物受け取りのご来校、ありがとうございました。
〇本日、登校の児童には、直接渡しました。ご家庭でも、中身をご確認ください
〇新たにオンライン同時配信授業の視聴を希望された方、タブレットの貸出を希望された方への受付とお渡しも本日行いました。今後も、希望される場合は、随時、受け付けますので、学校までご連絡ください。(☎0595-82-0011 担当:教頭 村山)
〇以下に、各学級の9月13日(月)~24日(金)の時間割と日課を掲載しています。
(*なかよし1となかよし2は、児童を通じて直接ご連絡させていただきます。)
(*期間中の時間割に変更が生じた場合は、授業やオンラインの中で、また、配信メール等を通じて、その都度ご連絡いたします。)
★時間割1(9月13日~9月16日)
★時間割2(9月17日~9月24日)
★日課(9/13~9/24)

★9月13日(月)からの教育活動について

保護者・地域の皆様へ
〇亀山市教育員会より、9月13日(月)以降の教育活動が、以下のように決定されました。保護者の皆様には、既に学校配信メールにてお伝えしましたが、学校HP(ホームページ)にも、掲載いたします。
〇今回の決定に伴い、保護者の皆様にご協力をお願いする亀山東小学校の対応についても、同一紙面に合わせて記載いたしました。メールやHPにてご確認の上、よろしくご理解ご協力ください。お願い申し上げます。

★9月13日からの教育活動について

★9月6日(月)2学期始業を迎えました!

保護者・地域の皆様へ
〇本日、2学期始業を迎えました。分散登校のため、登下校見守り時間の変更など、地域の皆さんにも多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆さんには、これまで、臨時休業・配布物の受取り・オンライン同時配信授業に係る準備等へのご理解ご協力、ありがとうございました。おかげをもちまして、全ての準備を無事に整え本日を迎えることができました。
※午前・午後それぞれの3限目に行いましたzoomのテスト接続時に、一時的に繋がらなかった学級がありました。ご迷惑とご心配をおかけしました。お詫び申し上げます。
〇感染の急拡大に伴い、このような形での始業となりましたが、登校した子どもたちには、「自分と周りの人を大切に思う心を常に持ち、毎日の生活と学びを大切にしていきましょう。」と始業式で伝えました。(動画を各教室で見る始業式)本日、家庭学習の皆さんには、その内容を以下に掲載します。読んでください。

★2学期始業式の話

〇本日よりお願いしております、健康観察票(オンライン)を利用しての、学習方法(登校、オンライン、その他)の報告に、ご協力いただきありがとうございます。
分散登校とオンライン、さらには、学童利用が混在しての出欠確認には不可欠ですので、明日以降も、よろしくお願いいたします。
※(午前午後の部を問わず8時20分までにご報告をお願いします。)
〇これからも、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

★タブレット端末貸し出しについてのお知らせ!:9月1日(水)

★保護者のみな様へ
本日(9月1日)は、配布物の受け取りありがとうございました。明日は、9:00~13:00が受付です。よろしくお願いいたします。
タブレット端末貸し出しについてのお知らせです。本日お越しいただいた方には、再度のご来校でお世話をおかけいたしますが、以下の通りにお渡しいたしますので、よろしくお願いいたします。
【タブレット端末のお渡し期間】 ※場所は、いずれも体育館です。
  9月2日(木)9:00~16:00、9月3日(金)9:00~13:00

※配布物「オンライン同時配信授業」のプリントの中の6.各種手続きスケジュールには、タブレット端末お渡しが、9月3日(金)8:30~17:00となっておりますが、亀山東小では、上記の時間とさせていただきました。
9月2日配布物を受け取られる方で、貸出しを希望される場合は、必要書類をその場で記入し、お待ちいただくことで、当日にお渡しできます。
配布物受け取り時に、申し込みをされなかった方も、期間内に、「オンライン申込書」「貸出同意書」の提出をしていただけば、タブレット端末をお渡しできます
※ご都合がつかない場合は、ご相談ください。0595-82-0011(教頭:村山)