4月22日(金)今日は、1年生が本町公園(ひだまり公園)へ校外学習に出かけました。昨日は雨で、今日の天気や公園の状態を心配していましたが、さわやかな晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
公園では、友だちと一緒に遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、体を動かし元気いっぱい活動する子や、シロツメクサを摘んだり、ダンゴムシを捕まえたりして過ごす子など、それぞれが楽しい時を過ごすことができました。いっぱい歩いて、いっぱい活動したので、今日はしっかり寝てくださいね。






4月22日(金)今日は、1年生が本町公園(ひだまり公園)へ校外学習に出かけました。昨日は雨で、今日の天気や公園の状態を心配していましたが、さわやかな晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
公園では、友だちと一緒に遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして、体を動かし元気いっぱい活動する子や、シロツメクサを摘んだり、ダンゴムシを捕まえたりして過ごす子など、それぞれが楽しい時を過ごすことができました。いっぱい歩いて、いっぱい活動したので、今日はしっかり寝てくださいね。






4月22日(金)4~6年生が体力テストをしました。さすが高学年、どの種目もリズムやテンポ、スピード、力強さが感じられました。そして、目標を意識して、自分の記録を伸ばせるよう一生懸命取り組む姿も印象的でした。






4月21日(木)今日は、亀山東小学校の給食室の様子を紹介します。亀山東小学校の給食室では、5人の調理員さんが毎日約500食の給食を調理しています。今日の献立は、「ごはん、ポークカレー、豆サラダ、牛乳」です。朝から、野菜を洗ったり、切ったりして下準備をし、大きな釜で煮込み、カレーを作っていきます。お昼が近づいてくると、校舎内にカレーのよい香りが漂い、子どもたちの食欲をそそります。
本校の給食室には窓があり、子どもたちは、外から調理員さんが給食室で調理している様子を見ることができます。時々、「今日の給食は何かなぁ?」と給食室の中の様子をのぞいている子どもたちを見かけます。
~毎日、調理していただいている方々に感謝して、いただきましょう。~





4月20日(水)5限目に、「ようこそ1年生集会」を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、今日は放送や動画映像を利用して行いました。集会では、先日行われた任命式の様子を動画映像で見ました。映像を見ながら、1年生の子たちは、知っているお兄さんやお姉さんを見つけては、「〇〇君や」「〇〇ちゃん、知っとる」など嬉しそうにしていました。また、児童会のみんなが作ってくれた東小クイズでは、正解する度に「イェ~イ!」と大喜びする姿も見られました。そして、2年生からは、手作りのメダルを一人ひとりにプレゼントしてもらいました。今日、おうちへ持って帰りますので、ご覧ください。
~「ようこそ1年生集会」校長先生のお話より~
1年生のみなさん。入学から2週間たちました。担任の先生の名前は覚えましたか?お友だちはできましたか?給食はおいしいですか?
朝、交差点で交通指導をしていると、1年生の子たちが「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれるので、とてもうれしい気持ちになります。また、廊下や教室でも「校長先生」と話しかけてきてくれたり、挨拶してくれたりし、みんなとお話するのはとても楽しいです。また、勉強の様子をなど見に行きますね。
2年生から6年生のみなさん。朝の登校では、登校に慣れていない1年生のペースに合わせ、ゆっくり歩いてくれたり、1年生の安全に気をつけて声をかけてくれたり、やさしく見守ったりしてくれて、ありがとう。そんな優しいみなさんの姿を校長先生は、とてもうれしく思っています。これからも学校生活の中で、1年生に教えてあげたり、助けてあげたりする場面がたくさんあると思いますが、よろしくお願いします。
79人の1年生を迎えて、亀山東小学校は今、454人になりました。454人みんなで力を合わせ、どの子にとっても楽しくて安心できるあたたかな亀山東小学校にしていきましょう。







4月19日(火)令和4年度前期児童会役員、委員会委員長、学級委員の任命式を行いました。学校、学年のリーダーとしての活躍を期待しています。






4月19日(火)1~3年生が体力テストをしました。今日は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈です。「先生、15回できたよ!」「ぼくは、18回もとべたよ。」など、回数を記録してもらったカードをうれしそうに見せてくれました。






4月18日(月)今日は、校長室に令和4年度前期児童会役員のみなさんを招いて、亀山東小学校の良いところともっとこんなふうにしていきたいなと思うところについて、一人ひとりから話を聞きました。さすが、児童会役員のみなさん、進んで自分の意見を発表してくれました。亀山東小学校をより良くするために、役員のみなさんの考えや思いをこれからの児童会活動にいかしていってほしいと思います。よきリーダーとしての活躍を期待しています。がんばってください。



4月は、「いじめ防止強化月間」です。
年度初めの今、各学年、各学級では、どの子にとっても安心でき、楽しく居心地のよい温かな学級づくりに向け、日々取り組みを進めています。それとともに、困ったことや心配なことなどがあった場合は、子どもたちが相談しやすいよう子どもたちとの信頼関係づくりに努めています。いじめの未然防止及び早期発見・早期対応には、学校・家庭・地域がそれぞれ役割と責任を自覚し、連携・協働した取組が必要となります。どうぞご理解・ご協力お願いします。
三重県教育委員会からも下記のような啓発資料とともに相談窓口等の案内がありましたのでお知らせします。

新年度、子どもたちの健康状態や発育・発達の状況を把握し、早期に適切な措置が行えるよう、学校では4月8日(金)の身体測定をスタートに、5月中旬まで各種健診や検査を行っています。今日4月14日(木)は、3名の歯医者さんに来校いただき、歯科健診を行いました。今日の歯科健診の結果は、明日15日(金)全員に配付しますので、各家庭でご確認いただき、処置が必要な場合は早期に歯科受診していただきますようお願いします。


4月13日(水)
今日、6年生の教室へ行ったら、道徳の時間に「まどさんからの手紙 こどもたちへ」を学習していました。これは、詩人のまどみちおさんが、84歳の時に、ふるさと山口県の小学校のこどもたちに向けて送った手紙です。一部紹介します。
「・・・わたしもちからいっぱい/がんばるつもりですが
わたしはもう八十四さいのとしよりです。
どんなにがんばっても/たいしたことはできません。
でも みなさんはちがいます。みなさんが いま/ぜんりょくをあげれば/それは もう/できないことはありません。(中略)
小学生は/うまれてはじめての がっこうで、/たった一かいきりの/すばらしい「とき」です。/すっごい「とき」です。/ぜんりょく あげて/がんばって/ぜんりょく あげて/たのしんでください。/じゃあね!」
子どもたちの可能性は無限です。小学校生活、いっぱい遊んで、いっぱい勉強して、すばらしい「とき」、すっごい「とき」を亀山東小で過ごしてほしいと思います。
「まどさんからの手紙 こどもたちへ」は、絵本にもなっているようです。一部しか紹介できませんでしたが、よければ全文もご覧ください。~今日の授業風景です。~





