修学旅行レポート13 あたまをからっぽにできますか?

 2日目の最初の見学先は、石庭で有名な龍安寺です。

 エリザベス女王も感銘を受けたという石庭、15個の石を見られると良いそうですね。

 何も考えず、心しずかに瞑想すれば魂も浄化されるかもしれませんが、校長、対応すべきことがあり、あわててみんなを追いかけたため、心は雑念と煩悩に満ちたままです。

修学旅行レポート12 お礼のことば

 退所式を終え、バスに乗り込んで出発です。

 児童代表からは、「あたたかいお風呂ときれいな部屋のおかげで、疲れがとれました」と、ユースホステルのスタッフさんにお礼を伝えました。

 修学旅行に関わっていただいた、支えていただいたすべての方々に感謝の気もちを忘れないようにしましょう。

修学旅行レポート11 ちょっぷすてぃっくす

 おはようございます。修学旅行2日目は、すでに始動しています。

 充分ねむれた子もいるようですが、どちらかというと寝不足っぽい顔の子が多いですね。今のところ、大きな体調不良の報告は受けてないので、そのあたりは安心です。

 シーツや枕カヴァーの返却、洗顔、歯磨きなどをして、水筒にお茶を補充させていただきます。

 そして、いよいよ朝食です。写真のようなメニューですが、フォークではなく箸で食べるのが、いかにも修学旅行です。

 案の定、オレンジ・ジュースとアップル・ジュースをブレンドして飲む子もいます。朝からジュースのグラスで乾杯している子たちもいます。校長は、オレンジを食べながらオレンジ・ジュースを飲み、オレンジ・マーマレードをパンに塗って食べて、オレオレ詐欺です。……疲れのため、ギャグ・センスが壊滅的です。

 追記:ホテルのロビー、ハロウィン仕様です。

修学旅行レポート10 さっぱり、すっきり

 入浴タイム。1日の活動の汗を流します。

 他校と交代で入浴するため、時間に追われますが、みんなと入るお風呂は、それだけで楽しいようです。

 なかには、浴場で歌声を響かせている子もいます。それこそ、他校もいるのに……。

 とにかく、さっぱりして、そして、今夜は早く寝ようね(しつこいですかね)。

修学旅行レポート9 たまごのわりかた

 6年生、今夜のおかずはチーズハンバーグやすき焼きです。豪華版です!

 すき焼きの鶏卵を割るのに苦戦している子もいました。なにごとも、経験ですね。

 担任の先生から、「イケメンの割り方」として、片手で割る方法も教わっていましたが……なかなか、すぐにできるものではありませんね。

 ともあれ、おいしい食事に舌鼓を打つ児童たちでした。満腹になって、今夜は早めに寝るのだよ……。

修学旅行レポート8 入所式、とっぷり日が暮れて

 すでに「つながるLINE」でもお知らせしましたが、6年生一同、無事に宇多野ユースホステルに到着しました。

 さすがに暗くなっていましたけれど、芝生広場で入所式をおこない、スタッフさんから諸注意の連絡を受けました。

 まずは、ほっとひと息です。でも、このあとも食事や入浴など、ルールやマナーを守っての行動が必要です。気を引き締めていきましょう。

修学旅行レポート7 清水坂は、日本ではないのかな。

 清水寺の拝観を終え、現在は班別行動中です。予定より10分早く班行動を開始することができました。

 そして、予想はしていましたが、インバウンドの影響で、清水坂は多国籍国家のようです。

 チェックポイントに立つ校長も、ハングルや中国語や英語や……の飛び交うなかで人の波にのまれて、溺れかけています。

 ともあれ、清水の舞台からの景色は荘厳で、だれも飛び降りなかったので安心しました。

修学旅行レポート6 ぎんぎらぎんにさりげなく

 銀閣(慈照寺)を拝観しました。

 インバウンドの観光客が多く、なかなかのにぎわいでした。

 国宝・東求堂(とうぐどう)の特別公開が昨日から始まっており、混雑が予想されたため、バス内での学習の後、現地に到着しました。

 3cmずつずらしてふいた屋根の技巧に、驚きの声が上がっていました。

 駐車場で隣にとまったバスは、野登小学校のものでした。とりあえず、間違えてそちらに乗ってしまった子はいないようです。

修学旅行レポート5 なんのにおい?

 「みやこめっせ」で、匂い袋づくりの体験を実施しました。

 本日の会場である大会議室へ入ると、すぐに「コーラの匂いがする!」という声があがりましたが、実際は桂皮や甘松、バニラやムスクなどの香料の匂いでした。それらの香料をうまくブレンドして袋に入れ、匂い袋ができるわけです。

 子どもたちは真剣に取り組み、最後に袋に飾りひもを結ぶ工程に苦心しながらも、それぞれ自分だけの匂い袋を完成させました。

修学旅行レポート4 今日イチの盛り上がり?

 お待ちかねの昼食は、「智積院会館」でいただいています。

 はじめに料理の説明があり、「ごはんは、おかわりできます」と言われたときに、なかなかの歓声があがりました。

 冷やしうどんを中心としたメニューで、わらびもちも付いていて、子どもたちは満足げです。