第4回 とちの木集会

 本日、「第4回 とちの木集会(全校集会)」を開催しました。

 児童会会長の話、校長の話、表彰、2年生の発表、5年生の発表、児童会のあいさつ、という順で進みました。

 表彰については、「計量記念日に係る応募作品(図画・ポスターの部)」「第71回 青少年読書感想文三重県コンクール」「地域安全ポスター」「きれい作文」の表彰でした。

 2年生の発表は、『山のポルカ』の歌と演奏で、かわいいアクション(振り付け)もついていました。

 5年生の発表は、『アンパンマンのマーチ』の演奏でした。明日の「小中学校音楽会」のプレ発表という形で、今までの練習の成果がよくあらわれていました。

 今回の「とちの木集会」は、前期最後の集会ということで、前期児童会メンバーのあいさつがありました。立派な姿だったと思います。

 昨日はインフルエンザによる出席停止は2人でした。今日は、インフルエンザひとり、溶連菌感染症ひとりです。個人的に、昨日市内のクリニックのドクターに尋ねてみたのですが、おとなも子どもも、インフルエンザの罹患者は続いているので、油断できない状況のようです。引き続き、お子様の体調にご留意ください。発熱があった場合、翌日さがっていたからと流してしまわず、医療機関に相談あるいは診察を受けていtだけるとありがたいです。

5年生 宿泊研修9

 5年生は、退所式を終え、「スズカト 三重県青少年研修センター」をあとにしました。

 その後、バスは亀山東小学校へ帰着し、地階で解散式をしました。

 2日間の経験を活かし、日常生活でさらに磨きをかけ、来年度の修学旅行も成功させてほしいと願います。

5年生 宿泊研修8

 朝食後は、「朝のつどい」です。「あまり寝てない人いますか?」に、けっこう手を挙げていたけど、だいじょうぶかな?ラジオ体操で、身体も目をさませるように……。

 部屋の片づけ、そうじを終えて、いざ「焼き杉体験」に挑戦です。

 バーナをしっかり両手で持って杉板を炙り、磨いて、それぞれのデザインを描いて、金具と紐をつければ完成です。

5年生 宿泊研修6

 食事のあとは、キャンプファイヤーです。

 「火の妖精」から「火の子」に授けられた火は薪を燃え上がらせ、みんなは、その火を囲んでひとときを過ごしました。

 「もうじゅう狩りにいこうよ」「進化じゃんけん」「バースデーチェーン」「マイムマイム」「ジャンボリミッキー」を楽しみ、『きょうの日はさようなら』を歌いました。

5年生 宿泊研修5

 野外炊事は、定番のカレー作りをがんばりました。

 火おこしに苦労していたところ、玉ねぎに涙していたところなど、苦戦しながらも、協力しあって作ったカレーは、格別の味だったようです。

5年生 宿泊研修4

 5年生は宿泊施設に到着した後、中央広場で「こおりおに」をして楽しみ、その後、入所式をしました。

 良い天気だから外でレクリエーションができて、よかったね。

 部屋のリネンについて説明してもらうと、布団、シーツ、シーツ、布団の順に重ね、シーツとシーツの間に入るというところから、「ハンバーガーみたい!」と連想している子がいました。今夜はハンバーグとして、挟まって寝てください。

5年生 宿泊研修2

 最初の見学他は「本田技研工業株式会社 鈴鹿製作所」でした。撮影禁止のため写真はありませんが、流れ作業による自動車の組み立てのようすを見せていただき、その後は、クイズをまじえた映像で説明を受けました。

 その後は、「鈴鹿市漁業協同組合」や「魚魚鈴(ととりん)」を見学しました。

 アジの詰め放題なども教えていただきました。

5年生 宿泊研修1

 5年生の宿泊研修、出発先前に、持ち物の最終チェックをしました。

 大バッグに入れるもの、持ち歩く必要のあるもの、間違えないように……。