トリエンナーレ

 商店街のあちこちに様々な芸術が飾られているこの期間、毎年足を運んでいます。きれい・不思議・おもしろい・??・・・。様々な感想を言い合いながらこうした芸術に触れられる経験って、大切だなぁって感じます。

森での遊び

11月も楽しいことがたくさんありました。森の遊びや北公園への散歩、トリエンナーレでは様々な芸術に触れました。火おこしの体験をしたり、年長児は西小の交流会にも参加しました。
 保育参観の取り組みも始まり、楽器やリズム、劇遊びもみんなの力を合わせてがんばっています。

羽若自治体の所有の森に遊びに行かせてもらっています。倒木に登ったり、たたいて楽器みたいに楽しんだり、「テントつくりた~い」の一言から、みんなで協力しながら、小さいテント・大きいテントをつくっています。

遠足

雨天で延期になり、10月31日に遠足がありました。少し距離はあるけど、全員で歩いて行きます。行き先は「みゆき公園」。

お弁当とおやつの時間以外、どの子も留まることを知らず、土管に乗ったり、滑り台をしたり、追いかけっこをしたりと、飽きることなくみゆき公園を楽しみました。帰り道は、登り道で「疲れた~」の声も(そりゃ、あれだけ遊んだらね)。でも、互いに励まし合ったり、楽しいことを話したりしながら、園まで帰ってきました。

1日早いけれどハロウィン

昨年の年長さんに招待してもらったお化け屋敷の経験から、今年もみんなを驚かせたい!と、準備が始まりました。

10月30日には、自分たちなりに工夫した衣装を身にまとい、なりきってこすもす組さんを驚かせていました。その後、魔女からの手紙が…。一人ずつ魔女の部屋に…。「トリックオアトリート!」の合言葉で扉を開くと、なんと!!魔女からおやつをもらうことができました。

親子人形観劇

10月29日にむすび座の“ともだちや”を観劇しました。

お家の方のお膝に座ったり、手をつなぎながら観たり、親子でお互いの思いを伝えあったりしながら観る人形劇は、子どもたちの安心や心の豊かさに繋がる機会になったのではないかと思います。

防犯訓練

10月28日に警察・青パトさん・教育委員会の方に来ていただき防犯訓練をしました。「いかのおすし」の約束もしっかり覚えたね!

園外散歩

お天気と時間が合えば、お散歩に出かけます。10月25日は、椋川経由で亀山公園へ散歩に行きました。

亀中3年生家庭科実習での交流

10月10日と22日に亀中の3年生が家庭科実習に来てくれました。

生徒の皆さんは、毎年手作りのおもちゃを持参して、園児と遊んでくれます。室内での遊びを通して仲を深め、戸外に出る頃には、すっかり意気投合して追いかけっこや砂場等を楽しんでいました。最後は、歌のプレゼントをしていただき、園児たちも歌のお返しをして、さよならです。名残惜しく、最後まで「ばいば~い」と手を振る子どもたちでした。

芋ほり

収穫の秋です! 10月21日に芋ほりをしました。

水やりをたっぷりしたので、芋の葉っぱがシゲシゲと茂っています。みんなでツルを引っ張りますが…。ぶちっ!切れてしまいます。あきらめずにもう1回! またもやぶちっ!「あ~」と、ため息。でも、よく見ると…お芋が顔をのぞかせているのに気づくと、一気に子どもたちのテンションがあがり、我先に!と、土を掘っていきます。1つ収穫すると、もっと、もっと!と、意欲が爆上がり!最後まで、根気強く芋ほりする姿が見られました。

収穫後は、大きさに分けて並べたり、数を数えてみたり…。さつまいもをどうやって食べようか考えてみたり…。

結果、大きいお芋は、みんなで分けて持って帰ることになり、中くらいのお芋は焼き芋にすることになりました。

親子交通安全教室

10月17日に親子交通安全教室を行いました。

学期ごとに行っている親子交通安全教室。交通安全アドバイザーさん・亀山警察の方にお話をしていただき、交通安全のルールを守る大切さ・必要性をあらためて認識しました。