今回の交流会は、ワクワク体操から始まり、学校でのリアルな体験を楽しみました。
教室では、“音読の模擬授業”“タブレットで塗り絵”“板書体験”“算数ブロック”等々、「こんなことをするんだなぁ」という体験ができて、小学校を身近に感じることができたと思います。






今回の交流会は、ワクワク体操から始まり、学校でのリアルな体験を楽しみました。
教室では、“音読の模擬授業”“タブレットで塗り絵”“板書体験”“算数ブロック”等々、「こんなことをするんだなぁ」という体験ができて、小学校を身近に感じることができたと思います。






初めて開催する親子人権教室。ちょっと小難しい話かな?と心配しましたが、気さくな2人の軽快なトークに時間もあっという間に過ぎていきました。

火起こしは年長組の担当です。今回は、窯を使います。思ったより火の回りがよく、豆もあっという間に炒ることができました。
豆まきでは、園児が鬼役になり、未就園の子たちが紙製の豆を投げて邪気を追い払いました。
ここで一息・・・と思いきや、外に出るとそこには鬼が!!!慌てふためき豆を投げ始める子どもたち。少しすると・・・ん?鬼の様子が変です。聞いてみると、ただ、みんなと友だちになりたくてやってきた鬼だったようです。そうだったんだぁ。鬼さん、ごめんなさいと、謝ったところで、仲直りのしるしに、記念写真をパチリ。









こすもす組が育てたかぶをスープにしていただきました。「おいしくな~れ」パワーを送ったり、においの変化に気づいたりしながら、出来上がりを楽しみにしている子どもたち。さてさて、お味は・・・?
たくさんできたので、すみれ組さんにもおすそ分けをし、完食しました。
野菜が苦手な子も少しは口にしたり、「あれ?おいしい」なんて言ったり・・・。自分たちが育てた野菜は、特別な味がするのかな・・・。


年長児は風の強い日に亀山公園へ凧揚げに行きました。園庭では走り回らないとなかなか上がらない凧も、ここでは強い風を受けて、高々と上っていきます。
いつもと違う様子に子どもたちも「うぉぉぉぉ!!」と、興奮気味でした。

今月31日に行う節分豆まきに使う豆を買いに行きました。昨年の年長組さんが買いに行っていた様子を思い出し、「豆買いに行こ!」と話がまとまったようです。年長児は首からお財布を下げ、ちょっと緊張した面持ちでしたが、豆を見つけると「あっ!〇〇円って書いてある」「これ、買えるな」と手に取り、レジに並んで支払いをすませます。その様子をじーっと見つめる年中組。来年のこの時季は、どんな提案が出てくるのか楽しみです。



新しい年が明けました!
3学期は進級・就学に向けて、自分たちで生活が進めていけるように、また、期待をもって過ごせるように援助していきたいと思います。
正月遊びでは、未就園のお友達や保育体験の保護者の方に来ていただき、一緒
にこま回しや・福笑い・風船羽子板・お餅積み・坊主めくり等、楽しみました。最後はみんなでかるた大会もしました。


もうすぐ12月!幼稚園にもクリスマスツリーが登場です!毎年、飾りつけは年長児が担当してくれます。「早くサンタさん、こないかな~」ワクワクの子どもたちです。

西小の1年生が秋まつりに招待してくれました。久しぶりの小学校にちょっと緊張気味の子どもたちでしたが、優しく話をしてくれたり、教えたりしてくれるお兄さんお姉さんともあっという間に打ち解け、楽しい時間を過ごすことができました。




園で収穫したさつまいもを焼き芋にしておじいちゃん・おばあちゃんといただきます。火おこしは、年長組のお仕事です。火が良く回るように木の組み方も工夫します。焼いている間は、遊戯室で子どもたちの発表をみたり、触れ合い遊びをしたりします。そうこうしているうちにあま~いにおいが・・・。
みんないい笑顔でいただきました!

