こすもす組さんが準備してくれたお別れ会。あいにくの天気でお散歩には行けなかったけど、歌のプレゼントや仲良し椅子取りゲームなど、すみれ組さんはとても喜んでくれました。最後にみんなで一緒にお弁当やおやつを食べれて、よかったね。




こすもす組さんが準備してくれたお別れ会。あいにくの天気でお散歩には行けなかったけど、歌のプレゼントや仲良し椅子取りゲームなど、すみれ組さんはとても喜んでくれました。最後にみんなで一緒にお弁当やおやつを食べれて、よかったね。
すみれ組さんから4歳こすもす組のみんなに、火起こしの極意を伝授することに・・・。「木の組み方は風が通るように」、火がよくつくチクチクの葉っぱも教えてもらいました。最後は、火の始末。あたたかくて便利な火も扱い方によっては危険なものであることも一緒に学びました。
年長児最後の参観の後、PTA主催の修了を祝う会が行われました。おいしいお弁当やおやつをいただいたり、ダイヤモンド・タクさんによるマジックショーをみたり、記念撮影したりして、あっという間の時間でした。準備委員の皆さん、ありがとうございました!
お別れの季節がやってきました。やさしくて、面白くて、かっこいいすみれ組のみんなが卒園してしまうのは寂しいけれど、次は僕たちが頑張るよと言わんばかりに、4歳こすもす組のお友達のはりきる姿がまぶしく見えます。
すみれ組のみなさん、卒園おめでとう!
こすもす組のみなさん、進級おめでとう!
4月からは、新しいお友達を迎え、また、元気いっぱいに遊びましょう!
未就園のお友達と一緒にクイズをしたり、おひなさま運びリレーをしたり、歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。回を重ねるごとに未就園のお友達ともすっかり打ち解け、やさしく言葉をかけたりすることが、自然にできるようになりました。
子どもたちが待ちに待った雪が降り積もりました。朝の支度を終えると一目散に園庭へ!ころころ丸めだしたり、にぎって投げてみたり・・・。それぞれが思い思いの雪遊びを始めてしばらくたつと、年長児が「こうやってしたら大きな雪の玉ができるんやで」と、雪だるまの土台をつくり始めました。それを見た年中児たちも真似をしながら数人で大きな雪だるま作りが始まりました。そんな姿を見て、“こうやって遊びが引き継がれてくんだなぁ”“来年もこんな姿見れるかな” と、しみじみしてしまいました。
遊び終わった後は、お湯のはいったバケツに手を入れて、「あったまるぅ~」身も心も大満足の日になりました。
園庭で作った野菜を使って、みそ汁をつくりました。足らない野菜や材料はあらかじめ買い物に行って買っておきました。大根・小松菜・チンゲン菜・赤大根に玉ねぎ・にんじん・調味料を買い足して準備OKです!
今回も火起こしは年長組。マッチの扱いも上手になってきました。(調理中の写真は撮り忘れちゃいました。)
出来上がったみそ汁は、遊戯室にてみんなで一緒にいただきました。今回も完食!おいしかったで~す!
今回の交流会は、ワクワク体操から始まり、学校でのリアルな体験を楽しみました。
教室では、“音読の模擬授業”“タブレットで塗り絵”“板書体験”“算数ブロック”等々、「こんなことをするんだなぁ」という体験ができて、小学校を身近に感じることができたと思います。
初めて開催する親子人権教室。ちょっと小難しい話かな?と心配しましたが、気さくな2人の軽快なトークに時間もあっという間に過ぎていきました。
火起こしは年長組の担当です。今回は、窯を使います。思ったより火の回りがよく、豆もあっという間に炒ることができました。
豆まきでは、園児が鬼役になり、未就園の子たちが紙製の豆を投げて邪気を追い払いました。
ここで一息・・・と思いきや、外に出るとそこには鬼が!!!慌てふためき豆を投げ始める子どもたち。少しすると・・・ん?鬼の様子が変です。聞いてみると、ただ、みんなと友だちになりたくてやってきた鬼だったようです。そうだったんだぁ。鬼さん、ごめんなさいと、謝ったところで、仲直りのしるしに、記念写真をパチリ。
こすもす組が育てたかぶをスープにしていただきました。「おいしくな~れ」パワーを送ったり、においの変化に気づいたりしながら、出来上がりを楽しみにしている子どもたち。さてさて、お味は・・・?
たくさんできたので、すみれ組さんにもおすそ分けをし、完食しました。
野菜が苦手な子も少しは口にしたり、「あれ?おいしい」なんて言ったり・・・。自分たちが育てた野菜は、特別な味がするのかな・・・。