◎2025(令和7)年7月9日(水)
7月7日(月)今日の学校の様子より
3・4年生が「お年寄り訪問」を行いました
◎2025(令和7)年7月7日(月)
7月7日(月)3・4限目に、3・4年生が本年度第1回目の「お年寄り訪問」を行いました。「お年寄り訪問」は福祉委員さん・民生委員さんをはじめとする地域の方々と、白川小学校3・4年生児童とで地域の高齢者宅を訪問し、お元気に過ごして欲しいという願いを込めたメッセージカードとマリーゴールドの鉢植えをお渡ししている取組です。少し恥ずかしがりながらも、子どもたちは高齢者のお一人お一人にカードとお花を手渡していました。大変暑い中ご協力いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました。
7月3日(木)今日の学校の様子より3
第2回学校運営協議会を行いました
◎2025(令和7)年7月3日(木)
7月3日(木)9:00から、白川小学校にて第2回学校運営協議会を行いました。始めに前回の会議以降の子どもたちの様子について紹介した後、本年度の各種計画や今後の行事予定・通学路要望の内容などについて確認しました。また、2限目に行われた4年生の「ユニバーサルデザイン」についての授業を参観するとともに、中川桃子さんと学校運営協議会委員とで懇談を行いました。「障がい受容」というテーマでのお話でしたが、委員の皆さんは真剣な表情でうなずきながら聴き入っていました。中川さんの明るいお人柄に、大人一同も元気をもらったひと時となりました。お忙しいなか、お時間をつくっていただきました中川さん・倉田さんに感謝申し上げます。
7月3日(木)今日の学校の様子より2
4年生が「ユニバーサルデザイン」について学習しました
◎2025(令和7)年7月3日(木)
7月3日(木)2限目、4年生が「ユニバーサルデザイン」について考える学習を行いました。この日は、昨年10月の白川小学校教育懇談会の際に講師としてお招きした視覚に障がいのある中川桃子さんを再びお招きして、お話をしていただきました。自身の生い立ちや目が見えなくなったときの思い、そして生きていくことがつらいと考えた時期もあったが家族や友だち・まちで出会う人たちが親切にしてくれたことで生きる力が湧いてきたといった話に、子どもたちも相づちを打ちながら聴き入っていました。「点字」についての子どもからの質問をきっかけに、「現在では点字が読めなくてもオーディオブックやスマホアプリなどが文章を読んでくれること」「身の回りには点字のついたボタンや表示があって、読めるととても便利なこと」「リモコンの5のボタンの突起やシャンプーのボトルのきざみなども知っていると触るだけでわかること」「このように、障がいの有無に関わらず使いやすくデザインされたものを、ユニバーサルデザインと呼ぶこと」「身の回りには、いろいろなユニバーサルデザインがあること」と、話が展開していきました。他にも子どもたちからは様々な質問が出されましたが、中川さんとやりとりを重ねるうちに、子どもたちも驚いたり感心したりしながら自然に会話する姿が見られました。障がいの有無で垣根をつくるのでなく、共に暮らしやすい亀山のまちにしていくために、一人ひとりが知ること・考えることの大切さを学んだ一時間でした。
7月3日(木)今日の学校の様子より
5・6年生も「環境わごん」を行いました
◎2025(令和7)年7月3日(木)
7月3日(木)3・4限目、本日も本田技研工業株式会社の皆さまにお世話になり、5・6年生が「自然の大切さ」について学ぶとともにモノづくり体験を行いました。昨日行った3・4年生の学習と同じプログラムでしたが、高学年だけあってより工夫をこらした作品が多かったです。楽しみながら学習できるこのような機会を用意していただいたホンダの皆さまに感謝いたします。
7月2日(水)今日の学校の様子より
3・4年生が「自然の大切さ」について学びました
◎2025(令和7)年7月2日(水)
7月2日(水)2・3限目、本日も本田技研工業株式会社の皆さまにお世話になり、3・4年生が「自然の大切さ」について学ぶ授業に取り組みました。ホンダが「環境わごん」として行っている出前型の環境学習プログラムの一つで、まず授業の始めに環境についてのお話を聞いたあと、丸太や木の実などを使って自由に作品をつくりました。私たちの身の回りの「水の循環」や地球温暖化のこと、森の働き、資源を大切にするために私たちにできることなどについて教えていただきました。また、モノづくり体験では、森にまつわる素材を使いながら、子どもたち一人ひとりがアイデアをこらしながら作品づくりを行いました。難しい部分はホンダの皆さまにお手伝いいただきながらでしたが、それぞれ思い思いの作品をつくり上げることができて、子どもたちは満足そうな表情でした。自然に囲まれた白川小学校ですが、自然に恵まれていることを当たり前と思わず、自然を大切にし守っていく気持ちを行動(リサイクルや節電・節水など)につなげるようにしていきたいものですね!
7月1日(火)今日の学校の様子より
1・2年生が「ダンボールクラフト」に取り組みました
◎2025(令和7)年7月1日(火)
7月1日(火)2・3限目に、本田技研工業株式会社(Honda)の皆さまにお世話になり、1・2年生が「ダンボールクラフト」に取り組みました。「ダンボールクラフト」は、ホンダが「自分の手でモノをつくり上げる楽しさ・喜びを子ども達に体験して欲しい」と行っているものです。モノづくりの入門として、接着剤とクリップで「はじめてワゴン」をつくりました。出来上がった作品を、子どもたちは大切そうに持ち帰っていました。
6月30日(月)今日の学校の様子より
夏野菜が実ってきました
◎2025(令和7)年6月30日(月)
5月13日(火)に1・2年生が学級園に植えた夏野菜たちが実り始めています。1年生が中庭の池の鯉にエサをあげて振り返ると、大きなキュウリやピーマンが実っていてビックリ! さっそく2年生も呼んできて、子どもたちは収穫を初めていました。他の野菜たちにも「大きくなあれ」とジョウロで水を汲んで与えていましたね。
4・5・6年生が「高学年キャンプ」に行ってきました
6月26日(木)・27日(金)の一泊二日で、4・5・6年生が「スズカト」(三重県立鈴鹿青少年センター)へ高学年キャンプに出かけました。二日間寝食を共にすることで、互いを理解し、よりつながりを深めることができました。いろいろな成功や失敗がありましたが、一人ひとりの今後の成長の糧としていって欲しいと願っています。
◎2025(令和7)年6月26日(木)
一日目は、13:00から出発式を行い、バスで「スズカト」へ向かいました。天気が心配されましたが、幸い「スズカト」へ到着したときには雨も上がっており、入所式後の「ダイセーフォレストパーク」(鈴鹿青少年の森)でのウォークラリーは、予定通り行うことができました。チェックポイントの標高当てクイズをしながらポイントを競いました。続いて、野外炊事場でカレーライスをつくりました。今年は350mlのアルミ缶でご飯を炊きましたが、思ったよりも上手に炊き上がり、災害時やアウトドアでも活用できそうに思いました。子どもたちも出来上がったカレーライスを「おいしい、おいしい」と喜んで食べていました。残念ながら、野外炊事中に雨が降り出し、夜に予定していたキャンプファイヤーは総合研修館での「キャンドルファイヤー」に変更になってしまいましたが、キャンドル(型LED)の明かりの周囲で歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、レクリエーションをして楽しむことができました。部屋に戻って入浴したあとは、就寝時間まで話に花を咲かせていました。
◎2025(令和7)年6月27日(金)
二日目は一転して良い天気となり、「つどいの広場」でのラジオ体操から一日がスタートしました。朝食後は、荷物の片付けや部屋の掃除を行ったのち、小研修室にて「伊勢型紙」に取り組みました。鈴鹿市の伝統工芸である伊勢型紙を初めて知ったという子もいましたが、自分の選んだ型紙を前に集中して取り組んでいました。難しい図柄を選んだ人は、時間ぎりぎりまで頑張っていましたね。図柄が途中で切れてしまいため息をつく一幕も…。ダイセーフォレストパークを軽く散策した後は、昼食をとり、最後のプログラムである各「なかよし班」企画のレクリエーションを大研修室で行いました。それぞれの班で考え準備してきたレクで、楽しいひと時を過ごしました。そして、そのまま大研修室で退所式を行い、一泊二日の高学年キャンプが終了しました。お世話になりました「スズカト」の皆さま、ありがとうございました。
6月26日(木)今日の学校の様子より
1・2年生が白川郵便局を訪問しました
◎2025(令和7)年6月26日(木)
6月26日(木)2限目から業間の時間に、1・2年生が「まち探検」で白川郵便局を訪れて、手紙や切手・ポストなどについて教えていただきました。また、子どもたちからも「白川郵便局には何人の人が働いていますか?」「郵便配達のバイクが通れないところへは、どうやって配達しますか?」「ボストに手紙を入れると、手紙はいつ届きますか?」など、郵便局に関する質問がだされ、一つひとつの質問に丁寧に答えていただきました。ポストに投函した手紙はだいたい2~3日で宛先に届きますが、海外へ出した場合は半年ぐらいかかることもあると聞いて、子どもたちもびっくりしていました。郵便局のお仕事の一端を知ることができました。白川郵便局の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。