9月2日(月)今日の学校の様子より

2学期がスタートしました

◎2024(令和6)年9月2日(月)

9月2日(月)、体育館で始業式が行われ、いよいよ2学期が始まりました。今日から1名の転入生を迎え、全校児童41名でのスタートとなります。夏休み中の大きな事故や怪我もなく、全員の元気な顔を見ることができて、ほっと一安心でした。始業式の後、「なかよし班(縦割り班)」ごとに集まって、一人ひとりから2学期の目標のスピーチを行いました。有意義な2学期にしていきたいですね。始業式でも話をしたように、2学期は「自分から一歩すすんで行動する」ことを心がけてみてください!

また、11時30分からは、授業中に南海トラフ地震臨時情報が発表された想定で、児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。この夏休み中にも南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、もしもの場合に備えて学校でも準備や訓練を怠らないようにしていきます。

奉仕作業ありがとうございました

◎2024(令和6)年8月24日(土)

8月24日(土)午前中に、本年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。前回に引き続き、今回も本校の保護者や児童だけでなく、地域の方々や卒業生の子どもたちが応援にかけつけてくれました。お忙しい中、ありがとうございました。2学期のスタートに向けて、校舎周辺の除草・剪定・溝掃除などの環境整備を中心に行っていただき、とてもきれいになりました。皆さまのご協力に感謝いたします。

7月18日(木)今日の学校の様子より

地区集会と学級懇談会・個別懇談会を行いました

◎2024(令和6)年7月18日(木)

7月18日(木)、午前中に地区集会を、午後から学級懇談会と個別懇談会を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。地区集会では、児童と保護者とが一緒に、登下校の様子や地区での生活について確認したり、夏休みの生活についての確認などを行ったりしました。夏休みを前に、交通安全や地域の危険個所についての確認をしたり、地区行事についての確認もされましたが、ぜひとも有意義で安全な夏休みを過ごしてください。また、午後からは、兄弟姉妹関係に配慮し時間をずらして学級懇談会が行われました。担任より学級の様子や通知表についての説明・会計報告・夏休みの宿題や生活などについての説明を行いました。夏休みには、子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が増えますので、「健康に気をつけて規則正しい生活をすること」「計画的に復習や宿題などに取り組むこと」「危険を避けルールを守って安全に遊ぶこと」など、家庭で再確認をお願いします。地域におかれましても、子どもたちの見守りを、ぜひともよろしくお願いいたします。

第2回学校運営協議会が開催されました

◎2024(令和6)年7月4日(木)

7月4日(木)、第2回学校運営協議会が開催され、委員の皆さまが子どもたちの授業の様子を参観したり、学校の状況や今後の活動などについての説明を聞いて協議を行ったりしました。子どもたちのために白川小学校の教育活動をより良くしていくことを目的に、地域・保護者を代表する委員の方々から意見をいただくこのような機会を、これからも大切にしていきたいと考えています。委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

6月15日(土)今日の学校の様子より

特認校フリー参観と土曜参観・親子ふれあい行事を行いました

◎2024(令和6)年6月15日(土)

6月15日(土)、土曜参観と親子ふれあい行事を行い、そのうち1限目から3限目を「小規模特認校フリー参観」として公開しました。保護者の皆さまにおかれましては、お忙しい中、授業をご参観いただきましてありがとうございました。また、親子ふれあい行事では、「PTAと地域が一体となり、子どもたちの健全育成の手助けをする」ことを目的に、白川地区まちづくり協議会のご協力のもと、PTAと地域の皆さまとで「親子ふれあいバーベキュー」を開催していただきました。前日までの食材準備や当日の調理・配膳等でご尽力いただきました、三谷さまをはじめとする地域の皆さま・保護者の皆さま、ありがとうございました。バーベキューを前にした子どもたちの笑顔がまぶしかったです!

資源回収を実施しました

◎2024(令和6)年6月8日(土)

6月8日(土)、本年度の「PTA資源回収」を行いました。気持ちの良い青空の下、朝早くから保護者・児童の皆さんで各地域での回収作業を行い、運動場に用意した回収場所に品目ごとに運びこんでもらいました。「新聞紙」「雑誌」「段ボール・厚紙」「アルミ缶」「古着」「牛乳パック」といった資源を、たくさん回収することができました。手際よく作業をすすめていただいたおかげで、約一時間ほどで作業を終了することができました。協力していただいた地域の皆さま、保護者・児童の皆さん、ありがとうございました。

11月17日(木)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年11月17日(木)

1年生が「わっかで変身」を作りました

1・2年生が図工の時間に「わっか」を使って変身できる創作物をつくりました。「わっか」を頭にかぶったり、バンドにして腰にまいて、いろいろなものに変身していました。恐竜や、うさぎちゃんなど、いろいろなものがありました。

11月13日(日)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年11月13日(日)

日曜参観、ご参観ありがとうございました。

1限目各教科の授業のあと、2・3限目は、1~3年生、4~6年生に分かれてプログラミングの授業を行いました。1~3年生は「ビスケット」というアプリを使い、絵を動かすプログラミングをしました。4年生~6年生は、「レゴマインドストームEV3」を使って、ロボットの自動車を動かすプログラミングをしました。同じ動きをするにも子どもによって様々なプログラミングがあり、子どもたちも真剣な表情でプログラミングにうちこんでいました。4限目は音楽集会をしました。1・2年生は「ドラえもん」「子犬のマーチ」を演奏し、4年生~6年生は「にじいろ」の合唱「名探偵コナンのテーマ」の合奏をしました。1人ひとりの児童の音色や歌声を1つにしてきれいな演奏や合唱を披露することができました。これまでの練習の成果をしっかりとだしきってくれていたと思います。5限目は、白川っ子タイムを公開し、1日のフリー参観を終えました。ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。