7月17日(木)今日の学校の様子より

地区集会・学級懇談会・個別懇談会を行いました

◎2025(令和7)年7月17日(木)

7月17日(木)午前中に、児童・保護者合同の地区集会を行いました。先立って7月14日(月)に行われた地区児童会で子どもたちが話し合った「登下校の様子」「地区での生活の様子」「夏休みの生活について」などの内容について、保護者と子どもで確認したり話し合ったりしました。また、午後から行われた学級懇談会では、担任から「学級の様子」「通知表について」「夏休みの宿題や生活」などについて話をしました。学級懇談会の合間に、希望した保護者との個別懇談会も行われました。あいにくの雨模様ではありましたが、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。明日の終業式で1学期も終了です。夏休みに入ると子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が増えますので、「健康に気をつけて規則正しい生活を送ること」「危険を避けルールを守って安全に過ごすこと」「計画的にこれまでに学習した内容の復習や宿題などに取り組むこと」などについて、家庭でもご指導をお願いします。地域におかれましても、夏休み中の子どもたちの見守りを、ぜひよろしくお願いいたします。

6月14日(土)今日の学校の様子より

土曜参観・小規模特認校フリー参観・親子ふれあいバーベキューを行いました

◎2025(令和7)年6月14日(土)

6月14日(土)、朝から降り出した雨が次第に激しくなる中、本年度1回目の土曜参観を実施しました。お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。今日の土曜参観は、小規模特認校フリー参観も兼ねており、校区外からも多くの方に参加いただきました。全校児童40名の小さな学校ですが、地域と保護者が協力して学校を支えていただいている様子を見ていただけたことと思います。5限目の「親子ふれあいバーベキュー」に向けて、朝から白川地区まちづくり協議会地区会議の委員方や婦人会の皆さま、学校運営協議会委員さまといった地域の皆さまと、保護者の方々で準備・調理を行っていただきました。「保護者・地域が一体となって子どもの健全育成の手助けをする」「昼食をともにして、地域と子どもたちの交流をはかる」ことを目的に長年続いている取組です。本校の卒業生たちも参加するなか、子どもたちはおいしいご飯をお腹いっぱい食べて、楽しい時間を過ごしていました。

5月24日(土)今日の学校の様子より

白川小学校運動会」を開催しました

◎2025(令和7)年5月24日(土)

5月24日(土)、本来であれば白川地区と白川小学校合同開催の春季運動会を予定しておりましたが、天候のくずれが予想されたため白川地区運動会は中止とし、白川小学校運動会分のみを実施しました。心配された天気も、午前中の児童の競技とPTA種目・子ども会種目が終わるまでは何とかもち、昼食休憩後に体育館で来年度新入予定児童による「旗取り」と閉会式を行って、無事に運動会を終えることができました。保護者・地域の皆さまのご協力に感謝いたしますとともに、子どもたちの競技を見守り応援いただきましたこと、ありがとうございました。

小規模特認校フリー参観(6月)のお知らせ

◎2025(令和7)年5月13日(火)

白川小学校では、平成15年度より「小規模特認校制度」を取り入れています。「小規模特認校制度」とは、亀山市内に住所がある方または将来住所を移す予定のある方で、白川小学校の教育に賛同し、恵まれた自然環境の中で少人数教育を希望される児童や保護者が、正規の学校区から特別に白川小学校への入学ないし転学することを認める制度です。現在6家族8名の児童がこの制度を利用しています。この「小規模特認校制度」や白川小学校に興味のある方を対象に、6月14日(土)8:55~11:35 にフリー参観を実施いたしますので、お気軽にご来校ください。事前予約は必要ありません。参観当日に正面玄関にて受付をお願いします。ご希望の方には「小規模特認校制度」についての説明をさせていただきますので、説明を希望される場合は事前に白川小学校までご連絡をお願いします。

5月10日(土)今日の学校の様子より

奉仕作業ありがとうございました

◎2025(令和7)年5月10日(土)

5月10日(土)9時からPTAの奉仕作業を行いました。昨日からの雨でグランドの状態が悪かったため、今回は校舎周辺の草取りや溝の土あげ等を中心に作業を行っていただきました。天候の回復が予想よりも遅く、霧雨の舞う中の作業となりましたが、保護者・児童・卒業生の皆さんに熱心に作業いただき、普段は学校の職員や児童だけでは手が回らない場所までとてもきれいになりました。ありがとうございました!

4月30日(水)今日の学校の様子より

全校で田植えをしました

◎2025(令和7)年4月30日(水)

4月30日(水)1~3限目、米づくり体験学習でお世話になっている浅野 正さん宅横の学校田に出かけ、全校で田植えを行いました。暑すぎず寒すぎずのまさに田植え日和の空の下、子どもたちは足に感じる泥の感触に歓声(悲鳴?)をあげながら、横一列になって元気よく苗を植えていきました。始めは恐る恐るでしたが、次第に手際がよくなっていき、開始から一時間ほどで40列も植えることができました。「最後まで植えたい」という子もいましたが、残念ながら時間ぎれです。田植えの後は、足や手についた泥を落とし、みんなで「どっかん餅(いばら餅)」を食べました。田植えで疲れたからだには、特においしく感じられたようで、子どもたちも笑顔で味わっていました。講師をつとめていただきました浅野さま・佐野さまを始め、お忙しいなか応援にかけつけてくださった地域の皆さま・PTAの皆さまに感謝いたします。また、今回の田植えにあたり、JA鈴鹿亀山支店白川サテライト店さまより、学習用としてもち米苗をご提供いたただきました。ありがとうございました。