小規模特認校フリー参観(11月)のお知らせ

◎2025(令和7)年9月29日(月)

白川小学校では、平成15年度より「小規模特認校制度」を取り入れています。「小規模特認校制度」とは、亀山市内に住所がある方または将来住所を移す予定のある方で、白川小学校の教育に賛同し、恵まれた自然環境の中で少人数教育を希望される児童や保護者が、正規の学校区から特別に白川小学校への入学ないし転学することを認める制度です。現在6家族8名の児童がこの制度を利用しています。この「小規模特認校制度」や白川小学校に興味のある方を対象に、11月 8日(土)8:55~11:35 に本年度二回目のフリー参観を実施いたしますので、お気軽にご来校ください。事前予約は必要ありません。参観当日に正面玄関にて受付をお願いします。ご希望の方には「小規模特認校制度」についての説明をさせていただきますので、説明を希望される場合は事前に白川小学校までご連絡をお願いします。

9月9日(火)今日の学校の様子より

「全校稲刈り」を行いました

◎2025(令和7)年9月9日(火)

9月9日(火)1~3限目、米づくり体験学習でお世話になっている浅野 正さん宅横の学校田に出かけて、全校で稲刈りを行いました。もともとは11日(木)に予定をしていましたが、天候のくずれが予想されるため9日(火)に前倒しして行いました。急な予定変更にも関わらず、稲刈りの準備や指導・お手伝いにかけつけていただきました地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。始めに米づくり講師の浅野さまより、安全面の注意や熱中症に十分気をつけて作業するようお話いただいたあと、学校田へ移動して稲刈りを開始しました。子どもたちは、「なかよし班(縦割り班)」ごとに高学年・低学年でペアになって横一列で並び、高学年が低学年の作業の様子に気を配りながら一斉に稲刈りを進めていきました。稲刈りが初めての1年生も、すぐに慣れて手際よく作業に取り組んでいました。途中で休憩をはさみながら、実質30分ほどの活動でしたが、子どもたちは楽しそうに稲を刈りとりながら、「トンボが邪魔」「もっと刈りたい」などと声をあげていました。学校田の6分の1程度の稲を刈ったところでタイムアップ。最後に、自分たちの刈った稲穂がコンバインで脱穀される様子を見学して無事に「全校稲刈り」を終了しました。講師の浅野さまをはじめ、ご協力いただきました地域・保護者の皆さまに、あらためて感謝申し上げます。

3・4年生がそばの種をまきました

◎2025(令和7)年8月23日(土)

8月23日(土)、PTA資源回収・奉仕作業に引き続いて、11時より廣森祐一さんの畑をお借りして3・4年生がそばの種まきを行いました。今年も子どもたちの観察用としての栽培を中心に行うため、限られた面積での栽培となりますが、たくさん収穫できるといいですね! お忙しい中、地域の皆さまには畑の整備等の事前準備や当日の作業にご尽力いただき、ありがとうございました。

資源回収と奉仕作業を行いました

◎2025(令和7)年8月23日(土)

8月23日(土)午前中に、PTA資源回収と本年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。例年6月に行っている資源回収ですが、本年度は諸事情により8月の実施となりました。例年より遅かったためか、昨年以上にアルミ缶や新聞紙等が集まったように思います。ご協力いただきました地域の皆さま、回収にまわっていただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。また、資源回収に引き続いて奉仕作業を行いました。本校の保護者や児童だけでなく、地域の方々や卒業生の子どもたちが応援にかけつけてくれました。お忙しい中、ありがとうございました。2学期のスタートに向けて、校舎周辺の除草・溝掃除や樹木の伐採などの環境整備を中心に行っていただき、とてもすっきりときれいになりました。皆さまのご協力に感謝いたします。

7月17日(木)今日の学校の様子より

地区集会・学級懇談会・個別懇談会を行いました

◎2025(令和7)年7月17日(木)

7月17日(木)午前中に、児童・保護者合同の地区集会を行いました。先立って7月14日(月)に行われた地区児童会で子どもたちが話し合った「登下校の様子」「地区での生活の様子」「夏休みの生活について」などの内容について、保護者と子どもで確認したり話し合ったりしました。また、午後から行われた学級懇談会では、担任から「学級の様子」「通知表について」「夏休みの宿題や生活」などについて話をしました。学級懇談会の合間に、希望した保護者との個別懇談会も行われました。あいにくの雨模様ではありましたが、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。明日の終業式で1学期も終了です。夏休みに入ると子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が増えますので、「健康に気をつけて規則正しい生活を送ること」「危険を避けルールを守って安全に過ごすこと」「計画的にこれまでに学習した内容の復習や宿題などに取り組むこと」などについて、家庭でもご指導をお願いします。地域におかれましても、夏休み中の子どもたちの見守りを、ぜひよろしくお願いいたします。