修学旅行へ行ってきました

◎2025(令和7)年10月6日(月)

10月2日(木)・3日(金)の一泊二日で「令和7年度修学旅行」が行われ、6年生が奈良・京都を訪れました。

1日目は、朝7時に白川小学校を出発し、まず奈良へと向かいました。最初に法隆寺を訪れ、南大門から西院を見学しました。まだ時間が早かったためか見学者も少なく、五重塔をはじめじっくりと見学することができました。次に奈良公園に移動し、鹿と戯れたあと昼食をとり、その後歩いて二月堂から東大寺を見学しました。階段や至る所に落ちている鹿の糞に足元に注意しながらの移動でしたが、秋晴れのさわやかな天気でとても気持ちよかったです。東大寺を見学したあと、少し時間をとって外国からの観光客に話しかける「イングリッシュチャレンジ」を行い、子どもたちは勇気を出して話しかけていました。次に京都へ移動し、始めに二条城を見学しました。キュッキュッと鳴る「うぐいす張り」の廊下は、子どもたちにとっても初めての経験でした。最後に見学した清水寺は、すごい観光客の数で、人波にのまれてはぐれないよう移動も一苦労でした。清水坂で買い物をして、宿泊地である宇多野ユースホステルに入りました。

2日目は、まず石庭で有名な龍安寺を訪れ、寺内の静けさに心を落ち着かせました。次に「八つ橋庵とししゅう館」に移動し、生八つ橋手づくり体験を行いました。子どもたちは自分で生地を伸ばしてつくった生八つ橋を、「家族へのおみやげにする」と大事に包んでいました。次に鹿苑寺を訪れ、金色に輝く「金閣」を中心に見学しました。観光客にも人気のスポットとあって、清水寺と同じぐらいの人波でしたが、9人という少人数を生かして手際よく見学することができました。その後、立命館大学平和ミュージアムを訪れて、「平和」についての学習を行いました。子どもたちは展示を真剣に見学しながら、自分にとっての「平和」とは何かを考えていました。最後に訪れた東映太秦映画村では、修学旅行の最後のお楽しみとばかりに、子どもたちは時代劇のセットを見学したりアトラクションを楽しんだりお土産を買ったりと目いっぱい楽しんでいました。帰りのバスの中では、二日間の疲れが出たのか、子どもたちもとても静かでした。楽しい思い出をたくさんつくることができた修学旅行でしたね。

9月25日(木)今日の学校の様子より

「ピアノ・マリンバ・パーカッションわくわくコンサート」

◎2025(令和7)年9月25日(木)

9月25日(木)5限目、体育館に全校児童が集まり、亀山市文化会館のアウトリーチ活動の一環として行われた、「ピアノ・マリンバ・パーカッションわくわくコンサート」を楽しみました。ピアノの中原尚美さん、マリンバの中川よりかさん、パーカッションの中村 新さんの3人の演奏家によるコンサートで、中村さんの軽快なトークとともに聴きなじみのある音楽から民族音楽まで幅広いジャンルの曲を聴かせていただいたり、打楽器の演奏体験をさせていただいたりして、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちもノリノリで、音楽と一緒にからだを動かしたり手拍子をしたりと楽しんでいました。まさに、音を楽しむ時間でした。生演奏にふれ、音楽の魅力を感じる貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

9月24日(水)今日の学校の様子より

「全校八木節」の最終確認をしました

◎2025(令和7)年9月24日(水)

9月24日(水)朝、全校児童が体育館に集まり、今週末に予定されている白川地区敬老会で披露する「八木節」の最終確認を行いました。運動会の時とは違って、体育館で踊るので隊形を確認したり、途中の隊形移動がないので振り付け変更の確認をしたりと、最終チェックに余念がありませんでした。皆さんの元気な踊りを楽しみにしています!

9月22日(月)今日の学校の様子より

児童会・委員会活動がバトンタッチ

◎2025(令和7)年9月22日(月)

9月22日(月)6限目に、前期児童会・委員会の最終の集まりと後期児童会・委員会の最初の集まりがありました。前期の活動の最後として、前期の活動のまとめ・反省や後期へ引き継ぐことなどを話し合い、続いて行われた後期第1回の児童会・委員会では、前期役員委員からの引き継ぎをうけて、後期の活動の見直しや分担決めなどが行われました。後期の活動は、明後日から始まります。前期の皆さん、お疲れさまでした。後期の皆さん、よろしくお願いしますね!

9月18日(木)今日の学校の様子より

「全校八木節」をおさらいしました

◎2025(令和7)年9月18日(木)

9月18日(木)朝、全校児童が体育館に集まり、運動会に踊った「全校八木節」のおさらいをしました。9月28日(日)に行われる「白川地区敬老会」において、お年寄りの皆さんに子どもたちの元気な踊りを披露するために、5月に行われた運動会での振り付けを覚えているかを確認しました。子どもたちは約4か月たっているにもかかわらず、けっこう覚えていて感心しました。皆さんの元気な踊りで、お年寄りの方々に楽しんでもらえるとよいですね。

9月12日(金)今日の学校の様子より

6年生修学旅行説明会を行いました

◎2025(令和7)年9月12日(金)

9月12日(金)6限目、10月初めに予定されている6年生の修学旅行についての説明会が行われました。本年度は10月2日(木)・3日(金)の日程で、奈良・京都方面へ行く予定です。約3週間後となりますが、説明会でお知らせした準備物を用意したり体調を整えたりして、修学旅行に備えてください。特に、このところインフルエンザや新型コロナウィルス感染症の流行が再び心配されています。旅行直前に罹患することがないよう、十分な感染予防を心がけましょう!

9月11日(木)今日の学校の様子より

中学生が職場体験学習に来てくれました

◎2025(令和7)年9月11日(木)

9月10日(水)から9月12日(金)までの3日間、亀山市内の様々な施設・事業所等で市内3中学校の中学2年生の生徒たちが、職場体験学習を行っています。白川小学校へも二年前に本校を卒業した2名の子どもたちが実習に来てくれました。慣れ親しんだ母校ではありますが、「先生見習い」として過ごす時間に少し緊張している様子でした。子どもたちは懐かしい先輩が来てくれて大喜び! 朝も「まだ来てないの?」と探し回っているほどでした。3日間という短い期間ですが、先生という仕事の魅力と大変さの両面を感じ取っていってほしいと思います。

9月9日(火)今日の学校の様子より

「全校稲刈り」を行いました

◎2025(令和7)年9月9日(火)

9月9日(火)1~3限目、米づくり体験学習でお世話になっている浅野 正さん宅横の学校田に出かけて、全校で稲刈りを行いました。もともとは11日(木)に予定をしていましたが、天候のくずれが予想されるため9日(火)に前倒しして行いました。急な予定変更にも関わらず、稲刈りの準備や指導・お手伝いにかけつけていただきました地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。始めに米づくり講師の浅野さまより、安全面の注意や熱中症に十分気をつけて作業するようお話いただいたあと、学校田へ移動して稲刈りを開始しました。子どもたちは、「なかよし班(縦割り班)」ごとに高学年・低学年でペアになって横一列で並び、高学年が低学年の作業の様子に気を配りながら一斉に稲刈りを進めていきました。稲刈りが初めての1年生も、すぐに慣れて手際よく作業に取り組んでいました。途中で休憩をはさみながら、実質30分ほどの活動でしたが、子どもたちは楽しそうに稲を刈りとりながら、「トンボが邪魔」「もっと刈りたい」などと声をあげていました。学校田の6分の1程度の稲を刈ったところでタイムアップ。最後に、自分たちの刈った稲穂がコンバインで脱穀される様子を見学して無事に「全校稲刈り」を終了しました。講師の浅野さまをはじめ、ご協力いただきました地域・保護者の皆さまに、あらためて感謝申し上げます。