7月18日(金)今日の学校の様子より

一学期終業式を行いました

◎2025(令和7)年7月18日(金)

7月18日(金)1限目、音楽室にて一学期の終業式を行いました。一学期の自分を振り返って、自分にできていたこと・できていなかったことに思いを巡らし、自分の気づきをこれからの成長に活かしていって欲しいと話しました。また、夏休みの生活について、「規則正しい生活をすること」「危険なことをしたり、危険な場所に近づかないこと」「出かけときは行き先・帰宅時間等を家族に伝え、交通安全に気をつけること。ネット上にも不審者はひそんでいるので、ネット利用のルール・マナーに気をつけること」「熱中症予防のための服装・持ち物」などについて、生活指導担当と養護より話がありました。44日間の夏休みが始まります。宿題や復習などの学習にしっかり取り組むとともに、この夏休みにしかできないことに取り組んだりたくさん遊んだりして、二学期に向けてリフレッシュもしてください。二学期の始業式に皆の元気な顔が見れるよう、ルールを守って健康で安全な生活を心がけましょう。保護者・地域の皆さま、夏休み中の家庭・地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

7月17日(木)今日の学校の様子より

地区集会・学級懇談会・個別懇談会を行いました

◎2025(令和7)年7月17日(木)

7月17日(木)午前中に、児童・保護者合同の地区集会を行いました。先立って7月14日(月)に行われた地区児童会で子どもたちが話し合った「登下校の様子」「地区での生活の様子」「夏休みの生活について」などの内容について、保護者と子どもで確認したり話し合ったりしました。また、午後から行われた学級懇談会では、担任から「学級の様子」「通知表について」「夏休みの宿題や生活」などについて話をしました。学級懇談会の合間に、希望した保護者との個別懇談会も行われました。あいにくの雨模様ではありましたが、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。明日の終業式で1学期も終了です。夏休みに入ると子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が増えますので、「健康に気をつけて規則正しい生活を送ること」「危険を避けルールを守って安全に過ごすこと」「計画的にこれまでに学習した内容の復習や宿題などに取り組むこと」などについて、家庭でもご指導をお願いします。地域におかれましても、夏休み中の子どもたちの見守りを、ぜひよろしくお願いいたします。

7月10日(木)今日の学校の様子より2

「天文体験教室」を行いました

◎2025(令和7)年7月10日(木)

7月10日(木)、「坂下星見の会」の皆さまを講師に招き、「天文体験教室」を開催していただきました。音楽室に直径4メートルのエアードームを設置して、2限目から6限目まで学年ごとに(1・2年生は合同で)1時限ずつ授業をしていただきました。今晩の星空(夏の星座)や夜空の星の動きなどを中心に、それぞれの学年の児童の学習状況に合わせて内容を工夫して話していただき、プラネタリウム初心者から経験者まで楽しめる時間となりました。ドームは中に入ると外から見るよりも広く感じ、子どもと教員・スタッフ合わせて十数名が入っても、ゆったりと説明を聴くことができました。さっそく今夜にでも実際の星空を眺めながら、今日教えていただいたことを自分の目で確かめてみたいと思います。貴重な体験の時間をつくっていただきました「坂下星見の会」の皆さま、ありがとうございました。

7月10日(木)今日の学校の様子より

3・4年生が体育館前花壇に花を植えました

◎2025(令和7)年7月10日(木)

7月10日(木)1限目、3・4年生が体育館前にある花壇にマリーゴールドの花の苗の植え替えを行いました。朝から暑い天気でしたが、水分をこまめに補給しながら作業をすすめ、最後は植え替えた花たちにもたっぷりと水をあげていました。マリーゴールド・ホウセンカ・ヒマワリの花が、きれいに咲き誇るとよいですね!

7月7日(月)今日の学校の様子より

3・4年生が「お年寄り訪問」を行いました

◎2025(令和7)年7月7日(月)

7月7日(月)3・4限目に、3・4年生が本年度第1回目の「お年寄り訪問」を行いました。「お年寄り訪問」は福祉委員さん・民生委員さんをはじめとする地域の方々と、白川小学校3・4年生児童とで地域の高齢者宅を訪問し、お元気に過ごして欲しいという願いを込めたメッセージカードとマリーゴールドの鉢植えをお渡ししている取組です。少し恥ずかしがりながらも、子どもたちは高齢者のお一人お一人にカードとお花を手渡していました。大変暑い中ご協力いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました。

7月2日(水)今日の学校の様子より

3・4年生が「自然の大切さ」について学びました

◎2025(令和7)年7月2日(水)

7月2日(水)2・3限目、本日も本田技研工業株式会社の皆さまにお世話になり、3・4年生が「自然の大切さ」について学ぶ授業に取り組みました。ホンダが「環境わごん」として行っている出前型の環境学習プログラムの一つで、まず授業の始めに環境についてのお話を聞いたあと、丸太や木の実などを使って自由に作品をつくりました。私たちの身の回りの「水の循環」や地球温暖化のこと、森の働き、資源を大切にするために私たちにできることなどについて教えていただきました。また、モノづくり体験では、森にまつわる素材を使いながら、子どもたち一人ひとりがアイデアをこらしながら作品づくりを行いました。難しい部分はホンダの皆さまにお手伝いいただきながらでしたが、それぞれ思い思いの作品をつくり上げることができて、子どもたちは満足そうな表情でした。自然に囲まれた白川小学校ですが、自然に恵まれていることを当たり前と思わず、自然を大切にし守っていく気持ちを行動(リサイクルや節電・節水など)につなげるようにしていきたいものですね!

6月25日(水)今日の学校の様子より

3年生が市立図書館を見学しました

◎2025(令和7)年6月25日(水)

6月25日(水)1・2限目、3年生が亀山市立図書館へ校外学習に出かけました。始めの市立図書館についての説明では、より多くの人に図書館を利用してもらえるように「いろいろな言語の本や点字絵本、朗読CD、やさしい日本語で書かれた本などがおいてあること」「雑誌や漫画もおいてあること」「スマホやタブレットから利用できる電子図書もあること」「学校図書館で市立図書館の本を借りることができること」などを教えていただきました。また、子どもたちからの「市立図書館には全部で本が何冊あるの?」「1日に何冊くらいの本が借りられているの?」「どんな本が人気なの?」といった素朴な質問に、丁寧に答えていただきました。昨年度、最も借りられた本が旅行ガイドブックの雑誌と知って、子どもたちは意外そうな顔をしていました。「仕事で気をつけていることは?」との質問には、「どうしたら皆が図書館に来てくれるかを考えながら仕事をしています。」と教えてもらい、図書館の方たちの「図書館をもっともっと利用して欲しい。本を読む楽しさを知って欲しい。」という熱意を感じました。その後、市立図書館の1~3階のフロアを案内していただき、2階では一人1冊ずつ興味をもった本を借りて小学校に戻ってきました。もっと見たいという声もありましたが、またお家の人と一緒に利用してくださいね。

6月19日(木)今日の学校の様子より

第1回避難訓練を行いました

◎2025(令和7)年6月19日(木)

6月19日(木)、2限目終わりがけから業間にかけて、本年度1回目の避難訓練を実施しました。今回の訓練は「地震発生後に理科室から出火した」という想定で行われ、緊急地震速報の配信テストの放送を聞いて各教室で子どもたちは強い揺れから身を守る体勢をとった後、理科室からの出火と体育館への避難指示の放送に従って先生と一緒に避難をしました。避難指示から点呼完了までの時間は、2分42秒でした。体育館では、避難時の約束事である「おはしもち(おかしもち)」について再確認するとともに、状況に応じた最善の方法・ルートで避難できるように訓練を通して力をつけていきましょうとの話がありました。避難の際には、婦人会から寄付していただいた防災頭巾が活躍しています。