◎2024(令和6)年11月8日(金)
「6年生」カテゴリーアーカイブ
第74回亀山市小中学校音楽会へ参加しました
◎2024(令和6)年11月7日(木)
11月7日(木)、いよいよ亀山市小中学校音楽会の本番を迎えました。白川小学校は第二部への参加ということで、2限目の途中に学校を出発しました。行きのバスの中では、会場が近づくにつれ、子どもたちもだんだんと緊張してきた様子でした。亀山西小学校の発表の後、舞台へ向かう子どもたちの顔は少しこわばっていました。発表曲は「名探偵コナン~キミがいれば~」です。最初のコーラスパートは、緊張のせいか学校で練習していたときよりも声量が小さかったですが、演奏が始まると最後までミスなく発表し終えることができました。演奏を終えて席に戻ってきた子どもたちも、ほっとした顔をしていました。多くの観客の前で演奏する経験は、なかなかできないことです。良い思い出になりましたね。参観していただいた保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。著作権等の関係で録音は不可でしたが、子どもたちの演奏は1月の土曜参観の機会に披露したいと考えています。
11月6日(水)今日の学校の様子より
いよいよ明日は「亀山市小中音楽会」です
◎2024(令和6)年11月6日(水)
11月6日(水)1限目、いよいよ明日にせまった「亀山市小中音楽会」に向けての最終リハーサルを体育館で行いました。二学期から本格的に始まった「名探偵コナン ~キミがいれば~ 」の合奏練習ですが、始めた頃はたどたどしかったリコーダーの音もしっかりとしてきて、ピアノや小太鼓・タンバリン・アコーディオン・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴とのバランスも、とても良くなってきました。曲の始めの合唱パートも良くなってきているので、自信をもって声を出しましょう。広い会場で緊張するかもしれませんが、ぜひ堂々と歌って演奏してきてください! 白川小学校の出場順は、第二部の4番目です。
11月5日(火)今日の学校の様子より
体力向上支援事業でボール運動を行いました
◎2024(令和6)年11月5日(火)
11月5日(火)2~4限目に、令和6年度第2回体力向上支援事業としてボール運動を行いました。今回は運動場で、小さなボールを投げ上げて手を叩いたりくるりとまわったり、大きなボールを使ってキックベースボールのような活動をしながら、子どもたちはボールを使った運動を楽しそうに行っていました。次は、2月下旬に「縄跳び」の予定です。
学校だより「明星」第16号を掲載しました
◎2024(令和6)年10月31日(木)
10月31日(木)今日の学校の様子より
全校でサツマイモを収穫しました
◎2024(令和6)年10月31日(木)
10月31日(木)1・2限目、6月に1・2年生が佐野重雄さんの畑をお借りして植えたサツマイモの収穫を全校で行いました。秋晴れのさわやかな青空の下、子どもたちは縦割り班ごとに畝に並び、土に埋まったサツマイモを夢中で掘り出していました。中には顔よりも大きなイモもあり、その大きさに子どもはもちろん周囲の大人もびっくりでした。今年は、全体的にイモの大きさも量も昨年以上でした。収穫したサツマイモは、しばらく音楽室前の廊下に寝かせておきます。これまで畑のお世話をしていただいた佐野さまをはじめ、収穫の準備や当日のお手伝いをしていだいた地域の皆さま・老人クラブの皆さま・JA鈴鹿農協関係者の皆さまのご協力に感謝いたします。
6年生が修学旅行へ行ってきました
◎2024(令和6)年10月24日(木)~ 25日(金)
10月24日(木)・25(金)の2日間、6年生が修学旅行で奈良・京都を訪れました。1日目は、学校を出発してまず奈良に向かい、初めに法隆寺を見学しました。有名な五重塔や金堂本尊の「釈迦三尊像」など、日本最古の木造建築である建物や飛鳥時代の仏像に歴史の重みを感じました。次に奈良公園に移動して昼食をとった後、奈良公園と東大寺を見学しました。公園内にはシカがゆうゆうと歩き回っていて、子どもたちは近寄ってくるシカや踏みそうになる糞に悲鳴をあげていました。東大寺では、二月堂や三月堂を見学しながら大仏殿に入り、大仏さま(廬舎那仏)の大きさに圧倒されました。奈良での見学を終えると京都へ移動し、初めに二条城を見学しました。「うぐいす張り」の廊下は、歩くとキュッキュッと音が鳴り、観光客も静かにその音を楽しんでいました。続いて、丸益西村屋で京友禅染体験をしました。大ハンカチに、それぞれが選んだ型紙を使って色をつけていきました。子どもたちは、時間ぎりぎりまで、良い作品に仕上げようと真剣に取り組んでいました。1日目の最後は、京都タワーを訪れて地上100mにある展望室から京都の街を見おろしました。
2日目は、まず石庭で有名な龍安寺を見学しました。長方形の白砂の庭に15個の大小の石が配置されており、子どもたちは15個の石を一度に見ることができる場所を探して縁側の上を行ったり来たりしていました。続いて訪れた鹿苑寺(金閣寺)では、足利義満が極楽浄土を描いたとされる金閣を中心とした庭園と建築を見学しました。天気も良く、輝く金閣が目にまぶしかったです。午前の行程の最後として、日本最大の禅寺である妙心寺を訪れ、座禅体験を行いました。「座禅」について心の持ち方や作法について教えていただいた後、15分間という短い時間ではありましたが心を空にして座禅を行い、子どもたちの顔もすっきりとした様子でした。嵐山で昼食をとり、午後からは清水寺の見学と清水坂中心に散策を行いました。「清水の舞台から飛び降りる」ということわざでも有名な「清水の舞台」ですが、実際に立ってみるととても飛び降りる気にはならない高さでした。舞台の柱にくぎが1本も使われていないということも、驚きでしたね。最後は清水坂でおみやげを買い、帰路につきました。
2日間、天候にも恵まれスムーズに行程を進めることができました。奈良・京都の歴史や文化に触れ、思い出に残る修学旅行となりました。
家庭で自ら学ぶ習慣を身につけよう
すでに白川小学校だより第12号・第13号でお伝えしましたように、4月に行われた「令和6年度全国学力・学習状況調査」や「第1回みえスタディ・チェック」の結果分析より、定期的に復習をして学習内容を覚えなおしたり、理解不足なところを学習しなおしたりすることが、学力を身につけるためには大切です。自主学習を含む家庭学習の習慣づけについて、ご家庭にも協力をお願いしたところです。このことについて、三重県教育委員会より「みえの子どもたちの家庭学習の習慣化を~やる気を引き出し、自ら学ぶ習慣を身につけるために~」と題した保護者向けリーフレットが学校に届きましたので、お知らせいたします。特に、裏面の「学習習慣等を身につけるために」の部分をご一読くださいますようお願いします。
PDF版はこちら
10月21日(月)今日の学校の様子より
「つくしの家」との全校交流会を行いました
◎2024(令和6)年10月21日(月)
10月21日(月)1~3限目に、全校児童で亀山市社会福祉センター内にある指定障害福祉サービス生活介護事業所「つくしの家」を訪問し、施設利用者の方々と交流を行いました。6月14日に5・6年生が行った交流活動に続いて、第2回目の活動となります。今回の交流会では、お互いに自己紹介をした後に、子どもたちが「つくしの家」利用者の方たちとペアになって、子どもたちが考えたゲーム(宝探しゲーム、的あてゲーム)をしたり、「つくしの家」企画の「ストラックアウト」や「魚(?)つり」といったゲームを行いました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、楽しみながら交流を深めることができました。次回は11月に「つくしの家」の皆さんに白川小学校に来ていただいて、ふれあい集会を開催する予定です。
10月16日(水)今日の学校の様子より
体力向上支援事業でマット運動を行いました
◎2024(令和6)年10月16日(水)
10月16日(水)2~4限目、各学年の体育の時間に、令和6年度第1回体力向上支援事業としてマット運動を行いました。「体力向上支援事業」は毎年行われている、子どもたちの体力向上を目的とした取組で、専門の指導員による運動指導をうけることができます。子どもたちは、指導員がテンポよく次々と出す指示や動きのポイントなどを聴きながら、楽しそうにマットの上を転がったり技の練習をしたりしていました。本年度は、第1回がマット運動、第2回がボール運動、第3回が縄跳びの予定です。