2月14日(金)今日の学校の様子より

第3回避難訓練を行いました

◎2025(令和7)年2月14日(金)

2月14日(金)業間から3限目の始めにかけて、本年度最後となる「第3回避難訓練」を行いました。今回は、校内に不審者が侵入したという想定の訓練で、休み時間に教室や廊下・運動場などで遊んでいる子どもたちが、校内放送を聞いて「不審者がどこにいるか」「避難する場所はどこか」を聴き取り、各自で経路を考えて避難するというものでした。低学年の児童には判断が難しいときもあるので、高学年の児童が避難誘導できると良いですね。また、避難後の体育館では、地震や大雨のあとなどの土砂災害の危険と安全な登下校についての説明がありました。上級生は安全な登下校ができるように周囲に気を配ること、下級生は上級生の指示をよく聞いて行動することを、これからも心がけましょう!

「すくすくチャレンジ」取組中!

◎2025(令和7)年2月13日(木)

白川小学校では、子どもたちの健康的な生活づくりの意識を高めるために、規則正しい生活を心がけるきっかけづくりとして「すくすくチャレンジ」に取り組んでおり、2月12日(水)~18日(火)は第3回取組期間となります。自分が特にがんばる目標をはじめに立てたうえで、毎日のゲーム・テレビ・インターネット・タブレットの利用状況を3段階で自己評価し、「ゲームやテレビなどの時間のかわりにできたこと」や「めあてが守れたか」を記入しておうちの人からサインをもらい、担任に提出します。最後の日には、一週間の取組の振り返りを書き、おうちの人から感想を書いていただいて提出します。今年度最後の取組となりますので、これまで以上に健康的な生活を心がけてほしいですね。そして、取組期間だけでなく、自分の生活を振り返ることが普段からの生活習慣の改善につながることを期待しています。保護者の皆さまにも、ご協力をよろしくお願いします。

2月10日(月)今日の学校の様子より

すっかり雪景色

◎2025(令和7)年2月10日(月)

2月10日(月)朝、週末の大雪が残っていて、白川小学校はすっかり雪景色です。グランドの表面には全体に1cmほどの氷が張っていて、子どもたちは「スケート場みたい!」とすべっては楽しんでいました。10年に一度と言われる寒波の襲来で、亀山市民駅伝競走大会が中止になるなど影響も大きかったですが、子どもたちは背丈ぐらいの雪だるまを作ったりと、大雪を楽しんでいたようです。

2月7日(金)今日の学校の様子より

全校向寒運動「大縄跳び」を終えました

◎2025(令和7)年2月7日(金)

2月7日(金)業間、これまでの2週間で取り組んできた「大縄跳び」の最後の取組を行いました。なかよし班(縦割り班)でのこれまでの練習の成果を発揮する場面です。始めに軽く練習をした後、3分間の制限時間の中で班全員で8の字跳びを何回跳べるか(引っかかった場合は、今まで跳んだ数の続きから数える)に挑戦しました。中には100回以上跳べた班もあり、目標回数を大幅に上回れたと満足そうな様子でした。跳び終わったあとは班ごとに集まって振り返りを行い、「できるだけ真ん中で跳ぶことを意識して、連続して跳べるように頑張りました」「跳べる人も跳べない人もいたけど、来年は皆が跳べるようになりたい」「最初はちゃんと跳べなかったけど、最後はみんな跳べるようになった」など、頑張ったことや次への目標を発表してくれました。仲間と協力し合い目標に向けて努力した経験を、ぜひ今後に生かしていきましょう。

2月3日(月)今日の学校の様子より

「白川っ子タイム」を行いました

◎2025(令和7)年2月3日(月)

2月3日(月)5限目、体育館で「白川っ子タイム」が行われました。亀山市書初展の表彰の後、まず児童会からの各種報告がありました。2・3月の児童会目標は「1年間を振り返り、学年のまとめをしよう」です。4月には進学して新しいスタートを切る6年生も、進級して1つお兄さんお姉さんになる1~5年生も、良い1年間のしめくくりをむかえられるように、しっかりと自分を振り返ってみましょう。次に、各学級から2・3月の目標の発表がありました。「言葉遣いに気つける」「より良い姿勢で話を聞く」「学校の中は走らずに歩く」など、これまでの反省をふまえた内容が多かったですね。また、スピーチタイムでは、各学級の代表が「これから頑張ること・今頑張っていること」を発表してくれました。算数や社会・図工などの教科の学習や、サッカーなどのスポーツを頑張っている・頑張りたいという人が多かったですね。ほかにも、6年生からの「亀山中学校区人権フォーラム」の還流報告や各委員会からの連絡などがありました。最後は児童会発案の「皆でポーズを合わせよう」ゲームを楽しみました。5人一組になって、児童会から出される「お題」に沿ったポーズを一斉にし、他の人とポーズが違う人が座っていくというゲームでした。「カエル」「ランドセル」…「ラーメン」と「お題」が発表されるたびに、子どもたちは楽しそうにポーズをとっていました。

1月31日(金)今日の学校の様子より

「大縄跳び」の練習をしています

◎2025(令和7)年1月31日(金)

1月31日(金)業間、今日も子どもたちは全校向寒運動「大縄跳び」の練習に取り組んでいます。はじめの頃と比べると、ずいぶんと上達してきましたね。途中の作戦タイムでは、なかよし班ごとに集まって、どうすれば記録を伸ばすことができるか意見を出し合っていました。縄に入るタイミングを後ろの子が背中を軽く押して教えたり、跳ぶ位置に目印をつけたりするなど、いろいろと工夫しています。どこまで記録を伸ばせるか楽しみですね。

1月24日(金)今日の学校の様子より

全校向寒運動「大縄跳び」が始まりました

◎2025(令和7)年1月24日(金)

白川小学校では「室内で過ごすことが多くなる冬の時期に、適度な運動を行う機会を意識的につくることで体力と免疫力を高め、寒さや病気に負けない体をつくる」ことをねらいとして、「全校向寒運動」に取り組んでいます。11月25日(月)から12月16日(月)までの期間は「かけ足」に取り組みましたが、1月22日(水)から2月5日(水)までの期間では「大繩跳び」に取り組みます。月・水・金曜日の業間の時間に、体育館でなかよし班(縦割り班)ごとに「大縄跳び」の練習を行い、最終日には3分間で大繩を「8の字跳び」で何回跳べるかを競います。なかよし班で目標を決めて、協力して記録を伸ばせるように友だちと力をあわせて取り組みましょう!

1月23日(木)今日の学校の様子より2

低・中学年が「手洗い」の学習をしました

◎2025(令和7)年1月23日(木)

1月23日(木)の5・6限目に、低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)が、「手洗い」の仕方と大切さについて学習しました。これまでも、給食前や感染予防としてなどの手洗いを子どもたちに呼びかけてきましたが、今回はあらためて上手な手洗いの仕方や、どうして手洗いが大切なのかを、体験や動画視聴をまじえながら養護の先生より説明してもらいました。両手にジェルをつけて、普段通りに手洗いし、ブラックライトで照らした箱に手を差し込むと、ジェルの残っている部分が青白く光り、子どもたちは「全然汚れが落ちていない」とびっくりしていました。その後、正しい手洗いの仕方の動画を視聴し、動画と同じ方法でもう一度手洗いを行って観察してみましたが、指の間や爪の周りにまだ汚れが残っている子がけっこういました。正しい洗い方で、しっかりと念入りに洗わないと、きれいに汚れが落ちないことがわかりました。最後に、「洗っていない手」「水で洗った手」「せっけんで洗った手」のそれぞれを寒天につけて数日置くと、せっけんで洗った手がもっとも菌がふえていないという実験動画を見て、食事前に手洗いをすることの大切さや、洗っていない手でさわったパンなどを数日後に食べる危険性などについて知りました。現在、世間ではインフルエンザ等の感染症が流行しています。正しい「手洗い」をこまめに行って、感染予防に努めましょう。

1月18日(土)今日の学校の様子より

フリー参観・もちつき集会・親子木工教室を行いました

◎2025(令和7)年1月18日(土)

1月18日(土)は、土曜授業を実施しました。1限目のフリー参観では、5・6年生が「総合的な学習の時間」の一環として、地域の方と一緒に「炭焼き体験学習」でつくった「白川の炭」の販売を行いました。30分間限定の販売でしたが、子どもたちは大きな声で呼び込みをして、「白川の炭」をPRしていました。2限目から4限目には、「もちつき集会」を開催しました。親子でもちつきをして、つきたての餅を一緒に食べ、親子の良いふれあいのひと時となったのではないかと思います。大人に励まされながら、子どもたちも一生懸命にお餅をついていました。「もちつき集会」には、本年度の学校活動(米づくり・さつまいもづくり・そばづくり・炭づくり・お年寄り訪問など)でお世話になった地域の方々を招待し、感謝状をお渡しするとともに、子どもたちがついたお餅をふるまいました。いつも学校の活動をご支援いただいておりますことに、あらためて感謝いたします。5・6限目には、三谷久夫さんを講師に迎えて、4・5・6年生の「親子木工教室」を行いました。親子で一緒に「多目的テーブル」を作成しましたが、見本と見比べながら親子で協力して組み立てていって、最後にはしっかりとしたテーブルを完成させることができました。「もちつき」にご協力いただいた保護者の皆さま、木工教室の準備・ご指導をいただきました三谷さま、ありがとうございました。