7月16日(火)今日の学校の様子より

今年度のプール水泳が終わりました

◎2024(令和6)年7月16日(火)

7月16日(火)午前中に、今年度最後のプール水泳の授業が行われ、「プール納め」となりました。2限目の1・2年生の体育の時間は、プールの水温が上がらずにプールに入ることができませんでしたが、3限目と4限目には3・4年生と5・6年生がそれぞれプールに入り、今年度最後のプールを楽しみました。1学期もあとわずか。今週末からは夏休みにはいりますが、例年夏休みには全国で水の事故のニュースが聞かれます。白川小学校の皆さんも、プールや川や海に行くこともあるかも知れませんが、絶対に水を甘く見ずに、事故のないよう十分に気をつけてください! 地域で遊ぶときも、水路やため池などに近づかないようにしましょう!

3年生が校外学習に行きました

◎2024(令和6)年7月8日(月)

少し間が空いてしまいましたが、6月24日(月)に3年生が校外学習に出かけた様子を紹介します。

6月24日(月)1~3限目に、3年生が亀山市辺法寺町にある「市川大楽園製茶」を訪れ、「お茶手摘み体験」を行いました。摘んですぐの茶葉を、その場で手もみと電子レンジ加熱を繰り返して乾燥させ、できたばかりのお茶を淹れて飲ませていただきました。続いて、茶室に入り、一人ずつお茶の淹れ方を教えていただきました。教えていただいたコツを忘れずに、ぜひ、家族においしいお茶をふるまって欲しいですね。最後に、お茶の栽培や加工についてビデオ等を見ながら学習しました。今回の校外学習を通して、亀山の特産物である「お茶」への関心や理解が深まりました。「市川大楽園製茶」の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

第2回学校運営協議会が開催されました

◎2024(令和6)年7月4日(木)

7月4日(木)、第2回学校運営協議会が開催され、委員の皆さまが子どもたちの授業の様子を参観したり、学校の状況や今後の活動などについての説明を聞いて協議を行ったりしました。子どもたちのために白川小学校の教育活動をより良くしていくことを目的に、地域・保護者を代表する委員の方々から意見をいただくこのような機会を、これからも大切にしていきたいと考えています。委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

7月1日(月)今日の学校の様子より

3年生が市立図書館へ社会見学にいきました

◎2024(令和6)年7月1日(月)

7月1日(月)1~3限目に、3年生が亀山市立図書館へ社会見学に行ってきました。まずは1階の多目的室で、市立図書館について説明をしていただきました。16万冊以上の蔵書があることや、いろいろな人が読書を楽しめるように点字本や大活字本・やさしい日本語で書かれた絵本(LLブック)なども用意されていることがわかりました。また、雑誌や電子書籍も借りることができると聴いて、子どもたちは驚いていました。館内も案内していただき、2階の「おはなしひろば」のカーテンを見て「白川小学校はないかな」と探したり、視聴覚資料コーナーでDVDを見ることができると知って、どんなタイトルがあるか興味深々に見ていました。3階・4階ではフロアの静かな雰囲気にひそひそ声で話していましたが、3階のテラスはいい風が吹いて見晴らしがよく、子どもたちもとても気に入った様子でした。最後に2階の児童書のコーナーで30分間ほど自由に読書を楽しんで、小学校に帰ってきました。子どもたちは、「ぜひ利用カードをつくって本を借りに来たい!」と目を輝かせていました。

6月25日(火)今日の学校の様子より

3・4年生が「お年寄り訪問」を行いました

◎2024(令和6)年6月25日(火)

白川小学校では、6月と10月に3・4年生が、まちづくり協議会と連携して地域の高齢者宅を訪問し、コミュニケーションを深める取組を行っています。この日は、本年度第1回目の「お年寄り訪問」を行い、まちづくり協議会福祉委員の皆様や民生委員の皆様をはじめとする地域の方々と一緒に、校区内のお年寄りの自宅を訪問しました。今回の訪問では、子どもたちが作成した手作りメッセージカードと、マリーゴールドの鉢植をプレゼントしました。毎年、子どもたちの訪問を楽しみにしていただいている方も多く、「去年もらった花がきれいに咲いているよ」などと声をかけていただいていました。

6月24日(月)今日の学校の様子より

全校で「すみがく」に取り組みました

◎2024(令和6)年6月24日(月)

白川小学校では、全校で感性を豊かにし人権感覚をみがいたり仲間づくりをすすめたりするための学習を、「素磨く」(素=自分)という意味を込めて「すみがく」と名付けて取り組んでいます。この日は、「あったかことばを広げよう」というテーマで学習を行いました。同様の取り組みが、県内外の多くの学校で取り組まれていることを紹介したあと、グループに分かれて「ことばみつけエクササイズ」に取り組みました。12×12マスにひらがなが書かれたシートの中から、3分間で「あったかことば」をたくさん見つける活動で、異学年のペアやグループで頭を寄せながら集中して取り組んでいました。また、次に「リフレーミング」に取り組みました。「リフレーミング」とは、「ちくちくことば」を「あったかことば」に言い換えたり、人が傷つくことばを人が傷つかないことばや前向きなことばに言い換えたりすることを言います。「バケツの水をこぼしてしまった子」や「近くでふざけている子」にかけることばを想定して考えてみました。「あったかことば」で話すと、人を傷つけず、自分もまわりの人も明るく元気になります。自分も人も過ごしやすくなり、友だちもふえるでしょう。今日の学習をきっかけに、そんな「あったかことば」であふれた白川小学校にみんなでしていきましょう。

6月20日(木)今日の学校の様子より

3・4年生が野登小でプール水泳を行いました

◎2024(令和6)年6月20日(木)

6月20日(木)5・6限目、先週の5・6年生に引き続いて、3・4年生が野登小学校でのプール水泳を行いました。薄曇りで少し涼しいくらいの天気でしたが、子どもたちは楽しそうにプールで水しぶきを上げていました。

ご寄贈いただきました

◎2024(令和6)年6月19日(水)

6月19日(水)、地元の会社である打田塗装工業様より寄贈品を贈呈いただく寄贈式が、白川小学校校長室にて行われました。三十三銀行が取り扱っている『社会貢献型私募債「ともに、羽ばたく。」』の発行にかかるご寄贈を白川小学校にいただいたもので、図鑑「くらべてわかる」シリーズ13冊と、携帯型雷探知器「雷探くん」1台、タブレット端末とモニタとを接続する「Lightning デジタル AV アダプタ」3個 を受け取りました。ご厚志に深く感謝いたします。寄贈式には児童を代表して前期児童会役員4名が参加し、児童会会長から「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉が伝えられました。図鑑は学校図書館に入れますので、児童の皆さんもぜひ調べものに活用してください。眺めるだけでも楽しいですよ!