3月11日(火)今日の学校の様子より

卒業式に向けて練習中です

◎2025(令和7)年3月11日(火)

3月11日(火)4限目、体育館で1~5年生が来週の卒業式に向けて歌と「別れの言葉」の練習に取り組んでいました。歌詞や言葉がまだあやしい子もいて、まだまだ練習が必要な様子ですが、卒業式まで一週間…。ぜひ、お家でも頑張って練習してきてくださいね。

3月10日(月)今日の学校の様子より

「全校遊び」と「白川っ子タイム」を行いました

◎2025(令和7)年3月10日(月)

3月10日(月)、昼休みに「6年生との思い出を作ろう!」と体育・放送委員会が企画して「全校遊び」を行いました。種目はドッジボールです。なかよし班の1・3班vs2・4班の対戦で、子どもたちはコートを行ったり来たりしながらソフトバレーボールを投げ合っていました。また、5限目には体育館で「白川っ子タイム」が行われ、児童会から2・3月の目標の反省と代表委員会からの報告があった後、新旧の児童会役員さんからの挨拶がありました。最後に全員でグランドに移動し、児童会企画の「しっぽとり」で運動場を走り回りました。なかよし班4チームの対抗戦で、1・2年生のつけた黄色いしっぽは1ポイント、3・4年生の赤いしっぽは2ポイント、5・6年生の青いしっぽは3ポイントとして互いのしっぽを取り合い、グランドには子どもたちの歓声が響いていました。今年度もあと二週間ですね。「終わりよければすべてよし」という言葉もあります。いい1年の締めくくりにしていきましょう!

3月3日(月)今日の学校の様子より

「6年生を送る会」を行いました

◎2025(令和7)年3月3日(月)

3月3日(月)3・4限目に、体育館で「6年生を送る会」を開催しました。あと二週間余りで卒業を迎える6年生に、1~5年生が感謝と応援の気持ちを込めて出し物を披露しました。1・2年生の和太鼓の演奏では、全員で打ち鳴らす太鼓の音がおなかに響き、とても迫力がありました。3・4年生は6年生との思い出を寸劇で再現し、最後に合奏で感謝の気持ちを伝えました。5年生の「6年生のよいところクイズ」では、6年生一人ひとりの良いところをクイズにして出題し、観ている子どもたちも参加して楽しむことができました。また、6年生も「6年間の思い出」と題して、思い出を寸劇とクイズで紹介してくれました。高学年キャンプや修学旅行の紹介を聞いて、低学年の子どもたちは早く行ってみたい様子でしたね。その後、6年生へのプレゼント渡しや呼びかけ・全校合唱などが行われました。最後の6年生の思い出のスライド発表では、1年生で入学したときと6年生の今とを比べた写真も紹介され、6年間の成長に子どもたちからは驚きの声があがっていました。卒業生の皆さん、残り少ない白川小学校での日々を大切に過ごしていきましょう。

2月28日(金)今日の学校の様子より

「6送会」目前です

◎2025(令和7)年2月28日(金)

2月28日(金)昼休み、体育館に1~5年生が集まって週明けにせまった「6年生を送る会」での呼びかけの言葉や歌の練習をしていました。歌声も、練習を始めた頃にくらべて声がでるようになってきました。当日は、6年生の子どもたちが感動する歌をぜひ披露してください! 本日の5時間目に会場準備を行い、「6年生を送る会」の本番は3月3日(月)の10時30分スタートです。

2月26日(水)今日の学校の様子より

体力向上支援事業で縄跳びを行いました

◎2025(令和7)年2月26日(水)

2月26日(水)2~4限目に、本年度最後となる第3回体力向上支援事業を行いました。今回の種目は「縄跳び」です。体育館で、2限目に3・4年生が、3限目に1・2年生が、4限目に5・6年生が講師の先生からの指導を受けました。子どもたちは、前跳び・後ろ跳び・あやとび・交差跳び・二重跳びについて、それぞれのコツを説明してもらい息をきらせながら頑張って練習していました。そして、最後に全員で大縄跳びにも挑戦しました。「縄跳び」は、手軽に始められ、短時間で全身を鍛えることのできる優れた運動です。これからも続けられるといいですね。

2月19日(水)今日の学校の様子より

今日も雪景色です

◎2025(令和7)年2月19日(水)

2月19日(水)、昨夜からの大雪で白川小学校の周りは朝からすっかり雪景色です。道路が見えないほどの積雪と路面の凍結により、児童の登校時の安全が心配されたため、本日は登校を1時間遅らせて2限目からの授業開始としました。職員は早朝から、正門周辺や中庭の雪かきを頑張りました。運動場も一面20cmほど雪が積もっており、ふかふかの雪に埋もれて遊んだり、雪玉をつくって投げ合ったりする子どもたちの姿がありました。明日の朝にかけての冷え込みで、積もった雪が凍結する可能性が高いので、今日以上に明日の登校時は気をつけてください。保護者・地域の皆さまも、どうかお気をつけください。

2月14日(金)今日の学校の様子より

第3回避難訓練を行いました

◎2025(令和7)年2月14日(金)

2月14日(金)業間から3限目の始めにかけて、本年度最後となる「第3回避難訓練」を行いました。今回は、校内に不審者が侵入したという想定の訓練で、休み時間に教室や廊下・運動場などで遊んでいる子どもたちが、校内放送を聞いて「不審者がどこにいるか」「避難する場所はどこか」を聴き取り、各自で経路を考えて避難するというものでした。低学年の児童には判断が難しいときもあるので、高学年の児童が避難誘導できると良いですね。また、避難後の体育館では、地震や大雨のあとなどの土砂災害の危険と安全な登下校についての説明がありました。上級生は安全な登下校ができるように周囲に気を配ること、下級生は上級生の指示をよく聞いて行動することを、これからも心がけましょう!

「すくすくチャレンジ」取組中!

◎2025(令和7)年2月13日(木)

白川小学校では、子どもたちの健康的な生活づくりの意識を高めるために、規則正しい生活を心がけるきっかけづくりとして「すくすくチャレンジ」に取り組んでおり、2月12日(水)~18日(火)は第3回取組期間となります。自分が特にがんばる目標をはじめに立てたうえで、毎日のゲーム・テレビ・インターネット・タブレットの利用状況を3段階で自己評価し、「ゲームやテレビなどの時間のかわりにできたこと」や「めあてが守れたか」を記入しておうちの人からサインをもらい、担任に提出します。最後の日には、一週間の取組の振り返りを書き、おうちの人から感想を書いていただいて提出します。今年度最後の取組となりますので、これまで以上に健康的な生活を心がけてほしいですね。そして、取組期間だけでなく、自分の生活を振り返ることが普段からの生活習慣の改善につながることを期待しています。保護者の皆さまにも、ご協力をよろしくお願いします。