◎2024(令和6)年8月24日(土)
8月24日(土)午前中に、本年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。前回に引き続き、今回も本校の保護者や児童だけでなく、地域の方々や卒業生の子どもたちが応援にかけつけてくれました。お忙しい中、ありがとうございました。2学期のスタートに向けて、校舎周辺の除草・剪定・溝掃除などの環境整備を中心に行っていただき、とてもきれいになりました。皆さまのご協力に感謝いたします。








◎2024(令和6)年8月24日(土)
8月24日(土)午前中に、本年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。前回に引き続き、今回も本校の保護者や児童だけでなく、地域の方々や卒業生の子どもたちが応援にかけつけてくれました。お忙しい中、ありがとうございました。2学期のスタートに向けて、校舎周辺の除草・剪定・溝掃除などの環境整備を中心に行っていただき、とてもきれいになりました。皆さまのご協力に感謝いたします。
1学期の終業式を行いました
◎2024(令和6)年7月19日(金)
7月19日(金)、体育館にて1学期の終業式を行いました。校長先生の話では、年度初めに話をした「たくさん挑戦して、たくさん失敗をすること。そして、その失敗から学び自分の成長につなげること。」「安心して挑戦や失敗ができる、互いに応援し励ましあえる仲間であること。」ができたかを振り返り、これからの生活に生かしてほしいと伝えました。また、校長をはじめ生活指導担当や養護の先生より、夏休みを安全で有意義に過ごすために子どもたちに気をつけてほしいことについて話がありました。2学期の始業式に、児童全員がそろって元気な顔でスタートできることを願っています! よい夏休みを!
◎2024(令和6)年7月18日(木)
地区集会と学級懇談会・個別懇談会を行いました
◎2024(令和6)年7月18日(木)
7月18日(木)、午前中に地区集会を、午後から学級懇談会と個別懇談会を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。地区集会では、児童と保護者とが一緒に、登下校の様子や地区での生活について確認したり、夏休みの生活についての確認などを行ったりしました。夏休みを前に、交通安全や地域の危険個所についての確認をしたり、地区行事についての確認もされましたが、ぜひとも有意義で安全な夏休みを過ごしてください。また、午後からは、兄弟姉妹関係に配慮し時間をずらして学級懇談会が行われました。担任より学級の様子や通知表についての説明・会計報告・夏休みの宿題や生活などについての説明を行いました。夏休みには、子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が増えますので、「健康に気をつけて規則正しい生活をすること」「計画的に復習や宿題などに取り組むこと」「危険を避けルールを守って安全に遊ぶこと」など、家庭で再確認をお願いします。地域におかれましても、子どもたちの見守りを、ぜひともよろしくお願いいたします。
1・2年生がプール水泳を行いました
◎2024(令和6)年7月11日(木)
7月11日(木)5限目、1・2年生が白川小学校の小プールでプール水泳を行いました。今年は、各学年1回ずつ、野登小学校でのプール水泳を試行的に行いましたが、従来通り白川小学校のプールを利用しての水泳授業も行っています。6月13日(木)に始まったプール水泳も、来週の7月16日(火)で終了です。天気があやしいので、もしかすると今日のプール水泳が、本年度最後の水泳授業となるかもしれませんね。
◎2024(令和6)年7月9日(火)
◎2024(令和6)年7月4日(木)
7月4日(木)、第2回学校運営協議会が開催され、委員の皆さまが子どもたちの授業の様子を参観したり、学校の状況や今後の活動などについての説明を聞いて協議を行ったりしました。子どもたちのために白川小学校の教育活動をより良くしていくことを目的に、地域・保護者を代表する委員の方々から意見をいただくこのような機会を、これからも大切にしていきたいと考えています。委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
1・2年生が野登小でプール水泳を行いました
◎2024(令和6)年7月3日(水)
7月3日(水)2~4限目に、1・2年生が野登小学校でプール水泳を行いました。本年度、野登小学校のプールをお借りしての水泳授業は、今回で最後となります。プール日和の日差しの下、白川小学校の小プールより大きい野登小の低学年プールで、子どもたちはのびのびとプール水泳を楽しんでいました。白川小学校のプール施設も老朽化が著しいため、このような校外でのプール水泳授業を本格的に行うことになるのも、近い将来の話かもしれません。
全校で「すみがく」に取り組みました
◎2024(令和6)年6月24日(月)
白川小学校では、全校で感性を豊かにし人権感覚をみがいたり仲間づくりをすすめたりするための学習を、「素磨く」(素=自分)という意味を込めて「すみがく」と名付けて取り組んでいます。この日は、「あったかことばを広げよう」というテーマで学習を行いました。同様の取り組みが、県内外の多くの学校で取り組まれていることを紹介したあと、グループに分かれて「ことばみつけエクササイズ」に取り組みました。12×12マスにひらがなが書かれたシートの中から、3分間で「あったかことば」をたくさん見つける活動で、異学年のペアやグループで頭を寄せながら集中して取り組んでいました。また、次に「リフレーミング」に取り組みました。「リフレーミング」とは、「ちくちくことば」を「あったかことば」に言い換えたり、人が傷つくことばを人が傷つかないことばや前向きなことばに言い換えたりすることを言います。「バケツの水をこぼしてしまった子」や「近くでふざけている子」にかけることばを想定して考えてみました。「あったかことば」で話すと、人を傷つけず、自分もまわりの人も明るく元気になります。自分も人も過ごしやすくなり、友だちもふえるでしょう。今日の学習をきっかけに、そんな「あったかことば」であふれた白川小学校にみんなでしていきましょう。
◎2024(令和6)年6月21日(金)