9月18日(水)今日の学校の様子より2

和太鼓とフルートの演奏を楽しみました

◎2024(令和6)年9月18日(水)

9月18日(水)3限目、亀山市文化会館のアウトリーチ活動の一環として、白川小学校体育館に和太鼓奏者の凛さんとフルート奏者の中野恭子さんをお迎えし、和太鼓とフルートの演奏を聴いたり楽器体験をさせていただいたりして楽しい時間を過ごしました。アウトリーチ活動とは、音楽家が音楽ホール以外の場所で行う演奏活動のことです。目前で打ち鳴らされる太鼓の迫力とフルートのきれのある音色に、子どもたちもびっくりすると同時に引き込まれている様子でした。生の演奏を聴くという貴重な体験をさせていただきました。また、演奏後に実際に太鼓を叩く体験をさせてもらい、子どもたちは楽しそうに太鼓を叩いていました。全員がこのような機会に体験活動に参加できるのは、人数の少ない学校の良いところですね。

9月18日(水)今日の学校の様子より

卒業生が職場体験に来てくれました

◎2024(令和6)年9月18日(水)

9月18日(水)、本日より3日間、市内3中学校の職場体験学習が行われます。本校にも4名の卒業生(一昨年度の卒業生で、現在中学2年生の子どもたちです)が、職場体験に訪れてくれました。本校はちょうど4クラスなので、各クラスに1名ずつ入って体験をしてもらいます。今回はサブティーチャーとして、担任や教科担当の先生方の補助などに入ってもらいますので、在校生のころとは違う立場で学校の仕事を経験できることと思います。ぜひとも、将来は先生を目指して欲しいですね。

「全校稲刈り」を行いました

◎2024(令和6)年9月12日(木)

9月12日(木)午前中、雨で一日順延となった「全校稲刈り」を実施しました。5月初めに「全校田植え」を行った田んぼは、水はけが悪く、このところの雨でぬかるんだ状態であったため、約100m東にある同じく浅野さんが耕作を行っている田んぼで稲刈り体験をさせていただくこととしました。とても蒸し暑い天気で、子どもたちはこまめに水分補給をしながら、30~40分間程度の作業に励みました。高学年の子と低学年の子でペアになり、鎌の使い方の指導や見守りをしながら、協力して稲刈りを進めていきました。はじめは恐る恐る鎌を使っていた子どもたちでしたが、慣れてくると次第に手際よくなっていきました。「えらかった」「大変だった」と言いつつも、「稲刈りができて楽しかった」と子どもたちも満足な様子でした。これまで、田の管理をしていただいた浅野さんをはじめ、稲刈りの準備や指導・手伝いをしていただいた地域・保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

9月11日(水)今日の学校の様子より

「全校ソーラン」の練習をしました

◎2024(令和6)年9月11日(水)

9月11日(水)朝、体育館で「全校ソーラン」の練習を行いました。9月22日(日)に予定されている「白川地区敬老会」の中で、5月末に行われた春季運動会で子どもたちが踊った「全校ソーラン」を、地域のお年寄りの皆さんに見ていただこうと取り組んでいます。運動会から時間が経って踊りを忘れている子どもがいたり、運動場で行った演技を体育館で行うための動きの変更があったりと心配な点は多いですが、当日の発表に向けて精一杯取り組んでいきます。子どもたちの元気に踊る姿を、ご期待ください!

「全校稲刈り」延期のお知らせ

◎2024(令和6)年9月11日(水)

9月11日(水)、本日の天候は「晴れ」ですが、昨夕までの雨で田がぬかるんで足元の状況が悪いため、「全校稲刈り」は明日9月12日(木)に延期いたします。予報では天気も大丈夫そうです。なお、稲刈りは、5月に「全校田植え」を行った田の北側の道を、約100m東に進んだ位置の田で行います。

9月6日(金)今日の学校の様子より

「Kameyama Study Week」実施中です

◎2024(令和6)年9月6日(金)

本年度より亀山市では、学力向上をねらいとした市内一斉の取組「Kameyama Study Week」を各学期に1回ずつ取り組んでいます。白川小学校でも、9月5日(木)~9月11日(水)を第2回スタディウィーク実施期間として取り組んでいるところです。今回の取組では、4月に実施し7月に結果が発表された「全国学力・学習状況調査」と「第1回みえスタディ・チェック」の結果をもとに、正答率の低かった問題の解きなおしや類似問題演習・既習漢字の定着取組などを、各学年の状況にあわせて授業開始時に短時間ずつ取り組んでいます。それぞれの学力調査の結果の詳細については、改めて学校だよりにてお知らせいたします。

9月4日(水)今日の学校の様子より

「さわやかあいさつ運動」が行われました

◎2024(令和6)年9月4日(水)

9月4日(水)朝、亀山市自治会連合会による「さわやかあいさつ運動」が、白川小学校でも実施されました。この運動は、青少年の健全育成を目的に行われているもので、日常生活の中で積極的に挨拶を交わすことを推奨し、明るく住みやすい地域社会の実現を目指しています。白川小学校区の自治会長の方々が校門等に立って、登校する子どもたちに「おはよう」と大きな声で呼びかけてくれました。子どもたちも恥ずかしそうに小さな声で挨拶を返していましたが、もっと大きな声で明るく堂々と挨拶できるとよいですね。自治会長さまをはじめ、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の皆さまに、深く感謝申し上げます。

9月2日(月)今日の学校の様子より

2学期がスタートしました

◎2024(令和6)年9月2日(月)

9月2日(月)、体育館で始業式が行われ、いよいよ2学期が始まりました。今日から1名の転入生を迎え、全校児童41名でのスタートとなります。夏休み中の大きな事故や怪我もなく、全員の元気な顔を見ることができて、ほっと一安心でした。始業式の後、「なかよし班(縦割り班)」ごとに集まって、一人ひとりから2学期の目標のスピーチを行いました。有意義な2学期にしていきたいですね。始業式でも話をしたように、2学期は「自分から一歩すすんで行動する」ことを心がけてみてください!

また、11時30分からは、授業中に南海トラフ地震臨時情報が発表された想定で、児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆さまには、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。この夏休み中にも南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されましたが、もしもの場合に備えて学校でも準備や訓練を怠らないようにしていきます。