9月22日(金)今日の学校の様子より

5年生が顕微鏡で花粉を観察しました

◎2023(令和5)年9月22日(金) 

5年生が理科の時間に地域の老人会の方と移植したマリーゴールドの花壇の花の花粉を顕微鏡を使って観察しました。最初は、うまく花粉の様子を見ることができませんでしたが、低倍率の対物レンズを使い、うまくピントを合わせることができていました。

9月21日(木)今日の学校の様子より

3・4年生がそば畑の花を観察しました

◎2023(令和5)年9月21日(木)  

8月22日に3・4年生が種まきをした、地域の廣森祐一さんの畑のそばが成長し、花がきれいに咲いています。今日は、廣森さんにお世話になり、3・4年生がそばの花の観察を行いました。きれいに咲くそばの花を子どもたちは丁寧に観察し、スケッチしたり、気づいたことをまとめていました。そばの実が実ってくるのが楽しみです、ここまでお世話をいただいた廣森さんをはじめとする地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

9月20日(水)今日の学校の様子より

1・2年生が音楽の授業で「翼をください」を歌いました

◎2023(令和5)年9月20日(水)  

1・2年生は今日の音楽の授業で「翼をください」を歌いました。この曲は、今年の亀山市小中学校音楽会で白川小学校が披露する曲です。テンポをしっかりとって、高い音もきれいに歌うことができていました。

9月19日(火)今日の学校の様子より

MIE Honda HEAT のスポーツ教室を行いました

◎2023(令和5)年9月19日(火)  

MIE Honda HEAT の選手をお招きして、「身体を動かす楽しさを実感、チームワークを実践で学ぶ」をテーマにスポーツ教室を行いました。(全学年)実際にラグビーボールをもって、タグを取られないようにすすむゲームや、 ヒットバックをかまえるHEATの選手に一人ずつ肩からあたっていったり、子どもたちがモールを作って集団でHEATの選手を押し込んだりしました。最後には、HEATの選手による「いじめ防止」の寸劇をみせていただきました。子どもたちは、あっという間に時間が過ぎたように感じるほど、充実した時を過ごすことができました。

9月15日(金)今日の学校の様子より

全校稲刈りを行いました

◎2023(令和5)年9月15日(金)  

日程が、天候や台風の影響で二転三転した、全校稲刈りですが、ようやく好天に恵まれた中で実施することができました。4月27日の田植え以降、浅野正さんに水田の管理を毎日していただき、今日の日を迎えることができました。また、田植えに引き続いて、稲刈においても地域皆様やPTAの皆様にご協力をいただきました。感謝の気持ちを大切にしたいと思います。本当にありがとうございます。

稲刈りは、今年初めて挑戦する1年生も上級生の様子を見ながら少しずつ慣れてできるようになっていました。高学年の児童は家でやっている子もいて、かなり手早く稲を刈りとっていました。

刈り取ったもち米は、1月の餅つき大会や卒業式の紅白餅に使わさせていただく予定です。

9月14日(木)今日の学校の様子より

体育タイムで「八木節」を踊りました

◎2023(令和5)年9月14日(木)  

今日の体育タイムは、「楽しく体を動かそう」ということで、運動会でみんなで踊った「八木節」を踊りました。最初に映像を見ながら踊りを確認し、そのあと音楽に合わせて踊りました。みんな少しずつ振り付けを思い出していました。

9月13日(水)今日の学校の様子より

亀山中学校職場体験学習で白川小の体験が始まりました

◎2023(令和5)年9月13日(水)  

本日から、15日までの3日間、亀山中学校の職場体験学習で、白川小学校での職場体験が始まりました。白川小学校での中学生の職場体験学習の生徒さんの受け入れは、今年度が初めてとなります。白川小学校には、本校の卒業生の2年生の生徒さん1名が体験に来てくれています。早速、3年生の英語活動の時間に、英語で児童にクイズをだしてくれてました。業間には、児童から「鬼ごっこしてください」とリクエストがでていました。

9月12日(火)今日の学校の様子より

3・4年生の算数の授業

◎2023(令和5)年9月12日(火)  

2学期も、3・4年生と5・6年生は算数の授業で2学年の授業を1つの教室で行う「わたり」の授業を行います。今日は、3年生が「10000より大きい数の計算」4年生が「割り算のひっ算(2桁の数÷2桁の数)」を行いました。3年生の授業が進められる間に、4年生は教科書の問題を解いたり、タブレットでeライブラリをしました。

9月11日(月)今日の学校の様子より

「なかよし班そうじ」をしました

◎2023(令和5)年9月11日(月)  

今日は、全校の縦割り班(なかよし班)に分かれて各そうじ区域の掃除をしました。上級生が下級生に掃除の仕方を教えてくれたり、下級生が上級生の掃除の姿を見ながら、活動することができました、