プール開きがありました
◎2023(令和5)年6月16日(金)
昨日予定だったプール開きが水温の関係で今日に延期となり、待ちに待ったプール開きがありました。今日は、全学年プールに入ることができました。3・4年生の授業では、はじめて大きいプールに入る3年生が少しとまどいながらも、すぐに慣れて楽しんでプールに入っていました、


プール開きがありました
◎2023(令和5)年6月16日(金)
昨日予定だったプール開きが水温の関係で今日に延期となり、待ちに待ったプール開きがありました。今日は、全学年プールに入ることができました。3・4年生の授業では、はじめて大きいプールに入る3年生が少しとまどいながらも、すぐに慣れて楽しんでプールに入っていました、
6年生が、津地方検察庁の出前授業を受けました
◎2023(令和5)年6月15日(木)
5限目、6年生が社会科の授業で津地方検察庁の事務官をお招きし、検察庁の仕組みについて授業を受けました。授業の最後には、実際に被疑者に使用する手錠をかけていただきました。
今年度最初の「すみがく」がありました
◎2023(令和5)年6月12日(月)
今日の5限目、今年度最初の「すみがく」(全校人権集会)がありました。白川小学校では、担当の教員が毎回代わり、人権集会をを進行しています。今回は、「よりよい話し合いをするために大切なことは何かを考えよう!」を話し合いました。全校でのじゃんけん列車の後、「わりばし」がどんな良い宝物であるか海賊に説明するためのアイディアを話し合いました。「ひおこしの道具」「いかだをつくる」「建物を建てる」などいろいろなアイディアが出されました。話し合いをしながら、よりよい話合いをするために何が大切であったかを考えました。
5・6年生が「炭新聞」の報告をしました
◎2023(令和5)年6月9(金)
5・6年生が、総合的な学習の時間で調べた「炭」のことについてグループごとに新聞にまとめました。今日はその内容を1年生から4年生のクラスで発表をしました。それぞれの記事の内容を簡潔にまとめて、発表していました。話を聞いた児童からは、感想や質問が出されました。11月ごろからはじまる「炭焼き」の学習がはじまりました。
「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合」 国際理解・国際交流出前授業 がありました。
◎2023(令和5)年6月8(木)
6月16日(金)からはじまる、「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合」の関連事業である、国際理解・国際交流出前授業 が低学年・高学年別に2時間にわたって開催されました。白川小学校は、G7参加国のなかで、「イタリア」についての授業を受けました。イタリア生まれのギオバンニ・ピアッツァさん、浅川理恵さん、国際交流財団の奥村さんにきていただき、イタリアの食事、文化、そして「交通」についてお話していただきました。後半には、イタリアの歌「CI VOULE UN FIORE」(花がひつようなんだよ)を一緒に歌ったりして盛り上がりました。
加太小学校と音楽の交流授業を行いました
今日の4時間目は、5・6年生の児童が、加太小学校の5・6年生の児童と遠隔通信による音楽の交流授業を行いました。市内の小学校との本格的な交流授業は今回が初めてとなりました。それぞれの自己紹介の後、音楽のクイズを出し合いました。最後に、それぞれの学校が、「翼をください」を歌いました。
1・2年生が「いもさし」体験をしました
◎2023(令和5)年6月6(火)
1・2限目、1・2年生の児童が佐野重雄さんの畑にお邪魔して芋差し体験をしました。毎年、芋差しをしたさつまいもは、秋に収穫し、12月に焼き芋の会でいただいています。今年も、16名の児童がひとり約25本のいもの苗を植えました。佐野重雄さんの挨拶のあと、農協の職員の方から植え方を教えていただき、老人会の皆さんやまちづくり協議会のみなさんにおしえてもらいながら、1本1本丁寧にうえることができました。芋差しにご協力いただきました佐野様をはじめとする地域の皆様、老人会の皆様、鈴鹿農協関係者皆様ありがとうございました。
白川っ子タイムがありました
◎2023(令和5)年6月5(月)
今年度2回目となる、白川っ子タイムがありました。各クラスの4・5月の取組のようす、反省の発表のあと、「今頑張っていること」を個人で発表するスピーチタイムがありました。委員会からは、図書委員会、保健・給食委員会より提案がありました。大型テレビやタブレットを活用したり、模造紙や指示棒を使って、工夫をした提案がありました。最後に、学校についての〇×ゲームをしました。学校にあるエアコンの数や蛇口の数について問題が出されました。