11月12日(日)今日の学校の様子より

日曜参観が行われました

◎2023(令和5)年11月12日(日) 

今年度2回目の特認校フリー参観が開催されました。今回のフリー参観では、応用物理学会東海支部の大学の先生方14名を本校にお招きし、「リフレッシュ理科教室」を開催しました。1コマ目の演示実験では液体窒素を使った、物質の変化の不思議について、見せていただきました。かなり前のCMにもあった、「バナナで釘が打てます」の実演もありました。実際に、子どもたちも、生花をぱりぱりにさせていただきました。

2コマ目は低学年と高学年に分かれて、理科工作を行いました。低学年では、磁石シート同士をこすり合わせたときに起こる振動を使って、紙の上の恐竜を戦わせました。

高学年では、ネオジム磁石に近づけた導線に乾電池の電流を流すことで、導線に力が加わり動き出すしくみを使った電磁力スペースシャトルをつくりました。子どもたちは、普段体験することのない科学の不思議さを楽しんでいました。

11月10日(金)今日の学校の様子より

炭焼き窯から煙が上がっています

◎2023(令和5)年11月10日(金) 

10月9日(木)に火を入れた炭焼き窯からは、煙がもくもくと上がっています。昨晩は川合先生が窯の様子をみとどけていただきました。ありがとうございました。

11月9日(木)今日の学校の様子より

炭焼き窯に原木をいれました

◎2023(令和5)年11月9日(木) 

5・6年生が総合的な学習の時間に、炭焼きの樫の木の原木を窯に入れる作業を行いました。窯の中に入った、浅野重信さんの指示どおりのサイズの原木を子どもたちが運びました。地域の方々にもたくさんご協力をしていただきました。

11月7日(火)今日の学校の様子より

第73回亀山市小中学校音楽会に出場しました

◎2023(令和5)年11月7日(火) 

今日は、全校児童が、第73回亀山市小中学校音楽会に出場しました。これまで練習をしてきた「翼をください」の合奏・合唱を大勢の観客の皆様のまえで堂々と披露することができました。児童全員が満足した表情で演奏を終えることができました。また、他の小学校や中学校の演奏もしっかり聞いて、それらに感動している児童もたくさんいました。

11月6日(月)今日の学校の様子より

音楽会に向け最後の練習をしました

◎2023(令和5)年11月6日(月) 

今日の4限目、7日(明日)の亀山市小中学校音楽会に向け、最後の練習を全校で行いました。これまでの練習の成果が出し切れた最後の練習となりました。明日の本番が楽しみです。明日の音楽会の白川小学校の出番は、第2部で10時35分から11時52分(予定)にあります。

くじらぐものりました

◎2023(令和5)年11月1日(水) 

1年生が国語の時間に学習した「くじらぐも」が運動場に登場しました。子どもたちは、運動場のジャングルジムに作った「くものくじら」にのりました。

10月30日(月)今日学校の様子よりり

3・4年生がお年寄り訪問を行いました

◎2023(令和5)年10月30日(月) 

3・4年生の児童が校区の75歳以上のお年寄りのご自宅を、各地区の民生委員さん、福祉委員さんとともに訪問しました。今年度2回目のお年寄り訪問では、各お年寄りに児童が書いたメッセージカードと、マリーゴールドの苗をプレゼントしました。子どもたちは、お年寄りの皆様から、暖かい声をかけていただきました。

10月25日(水)今日の学校の様子より

朝の短時間学習の時間に音楽会の練習をしました

◎2023(令和5)年10月25日(水) 

亀山市小中学校音楽会まで、あと2週間ほどとなりました。今日は、全校児童が音楽室に入り、練習をしました。担当の松尾教頭先生からは、「音や声を出すだけではなく、合わすことを意識しましょう!」とお話がありました。みんな真剣な表情で話を聞き、演奏に取り組んでいました。

10月24日(火)今日の学校の様子より

全校芋ほりを行いました

◎2023(令和5)年10月24日(火) 

6月に1・2年生が「いもさし」をした、佐野重雄さんの畑のさつまいも(紅誉)の芋ほりを全校で行いました。芋さし以降、日々の畑の手入れをしていただきました、佐野様、また、芋ほりの前に弦の処理等でお世話になりました地域の皆様に、感謝申し上げます。また、当日も子どもたちの芋ほりのご支援・ご指導をいただき、本当にありがとうございます。子どもたちは、時間いっぱい芋ほりを楽しむことができました。また今年は天候の関係もあってか、昨年度以上の豊作だったように思います。12月の焼き芋の会では、地域の方をお招きしておいしい焼き芋をいただくのが楽しみです。