11月27日(月)学校の様子より

向寒運動がはじまりました

2限目と3限目の間の20分間の休み時間に、運動場のトラックを走る、「向寒運動」がはじまりました。クラスごとに準備体操をしたあと、自分たちのペースで走りました。1年生から3年生は内側のトラックを、4年生から6年生は外側のトラックを走りました。「6周走ったよ!」と教えてくれた児童もいました。毎日の走った周回数は、記録カードに記入をしていきます。毎日しっかり走って、体力をつけていってほしいものです。

◎2023(令和5)年11月27日(月)

11月24日(金)今日の学校の様子より

全校遠足にでかけました

◎2023(令和5)年11月24日(金)

全校児童44名で、西野公園、歴史博物館へ遠足に出かけました。午後は、寒冷前線の通過の影響で少し肌寒さも感じましたが、午前中は少し暑さも感じるほどの好天の中、遠足に出かけることができました。歴史博物館では、低学年と高学年に分かれて常設展示と企画展を交互に見学をしました。亀山の刀について紹介していた企画展では、刀の値段を質問する児童もいました。西野公園に移動し縦割り班グループでお弁当を食べました。そのあとは、6年生が企画をして全校で「警ドロ」をして楽しみました。

11月22日(水)今日の学校の様子より

5・6年生が炭出しをしました

◎2023(令和5)年11月22日(水)

11月9日(木)に窯入れをした、炭を今日、浅野重信さん、川合元校長先生、三谷久夫さん、林次雄さんなどたくさんの地域のみなさんにご支援をいただき、窯からとりだしました。子どもたちは、取り出された炭を一輪車やリヤカーにのせて、体育倉庫まで運び、大きさ別に選別しました。今後、箱詰めをして、製品化していきます。

11月21日(火)今日の学校の様子より

四小交流がありました

◎2023(令和5)年11月21日(火)

来年度亀山中学校へ進学する小規模(単級以下)の4つの小学校の交流会(四小交流)が神辺小学校であり、白川小学校から7名の6年生が参加しました。神辺小学校の児童の進行によって、開会式やその後の取組がすすめられました。今年の四小交流では、「フルーツバスケット」「連想ゲーム」「ドッジボール」などが行われました。他の学校の児童と交流することができました。次回の会場は、白川小学校で、3学期に開催されます。

11月20日(月)今日の学校の様子より

すみがくを行いました

◎2023(令和5)年11月20日(月)

今日のすみがくは、人に自分の思いを伝えるときに、相手の立場にたって、伝えられるように、「ちくちくことば」と「ふわふわことば」の学習をしました。黒板を消すのをわすれていたうさぎさんに、どのように伝えたらよいかを縦割り班のグループで考えて話し合いました。

11月17日(金)今日の学校の様子より

ルンビニ園の園児さんを招いておもちゃランドをしました

◎2023(令和5)年11月17日(金)

1・2年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「おもちゃランド」を野登のルンビニ園の年長組の園児さん14名をおまねきして開催しました。最初は白川小学校の1・2年生もルンビニ園の園児さんも少し緊張していましたが、少しずつ慣れて、おもちゃランドを楽しみました。白川小学校の子どもたちは、担当に分かれてしっかりとルンビニ園の園児さんをお招きし楽しんでもらう工夫をしていました。

11月16日(木)今日の学校の様子より

5・6年生が「つくしの家」との交流の打合せに出かけました

◎2023(令和5)年11月16日(木) 

白川小学校では、11月30日に生活介護事業所「つくしの家」さんとの第2回目の交流を計画しています。今日は、5・6年生が当日どのようなゲームをして交流をするか、打合せにでかけました。実際に事業所の人たちと当日行うゲームをやりました。本番で、スムーズに交流ができるように打合せを行いました。

11月15日(水)今日の学校の様子より

3・4年生で総合的な学習の時間の研究授業がありました

◎2023(令和5)年11月15日(水) 

5限目、3・4年生で、総合的な学習の時間の研究授業がありました。市内各校から先生方が参観にお越しいただきました。3・4年生では今、炭についての学習をしています。今日は、炭がどれくらいにおいを吸収するかについて学習しました。