12月8日(金)今日の学校の様子より

亀山中学校区人権フォーラムに参加しました

◎2023(令和5)年12月8日(金)

6年生の児童7名が、亀山中学校区の6小学校と亀山中学校の児童生徒が人権について考え合い交流する、亀山中学校区人権フォーラムに参加しました。

前半は、人権ダイバシティーグループの石垣さんのお話がありました。「うちでは、お父さんが夜ご飯を作ります」「へー、普通はお母さんがすると思うけど・・・」といった、会話の中の「普通」という言葉についてどう考えるか意見を交流しました。普段の何気ない思い込み、偏見に子どもたちが気づき、考えるお話がありました。後半は、あらゆる人の人権がまもられた「あるべき社会」と「そうでない社会」をあらわした2枚のまちの絵を見比べ、違いを出し合い、自分ならどのような行動をして住みよい社会に変えていくか、について話し合いました。子どもたちは、積極的に意見を交流し、白川小学校の児童も全体の中で挙手をしていました。

フォーラムの還流は、今後白川っ子タイムで行われます。楽しみにしています。

12月7日(木)今日の学校の様子より

交通安全教室を行いました

◎2023(令和5)年12月7日(木)

今日の3・4限目、低学年・高学年に分かれて交通安全教室を行いました。亀山警察署の高塚長をはじめ、交通安全協会の地域の皆様、野登駐在所の古市さんなど、たくさんの皆さんがお越しくださいました。実際の横断歩道のわたり方や、自転車乗車時の交差点での注意事項などを教えていただきました。

12月6日(水)今日の学校の様子より

3回目の炭焼きを行いました

◎2023(令和5)年12月6日(水)

12月4日(月)から3回目の炭焼きを行っています。窯に火を入れてから2日目の夜の窯の中の様子です。温度は900度前後あるそうです。窯のふたを開けると、熱気が伝わってきました。中の炭が真っ赤になっていました。

12月4日(月)今日の学校の様子より

2回目の炭出しをしました

◎2023(令和5)年12月4日(月)

今日の1限目の5・6年生の総合的な学習の時間は、2回目の炭出しを行いました。今回の炭は、少し焼く時間を長くしたため、全体的にしっかりと焼けた炭に仕上がっていました。子どもたちは、体育倉庫に大きさ別に選別しました。

12月1日(金)今日の学校の様子より

やきいも大会をしました

◎2023(令和5)年12月1日(金)

10月に佐野重雄さんの畑で掘らせていただいたさつまいも(紅誉)を今日、明石浩さんにお世話になり学校のピザ窯でやきました。日頃からお世話になっている地域の皆さんや老人会の皆さんをお招きして1・2年生が一緒にいただきました。3年生以上の児童は、給食の時間においしくいただきました。

11月30日(木)今日の学校の様子より

「つくしの家」のみなさんと交流会をしました

◎2023(令和5)年11月30日(木)

本年度2回目となる生活介護事業所「つくしの家」のみなさんとの交流会を、白川小学校体育館で行いました。白川小学校の児童会の司会による、開会式のあと、児童とつくしの家の皆さんが一緒になって、ゲームをしたり、しおりづくりをしました。また白川小学校の子どもたちによる「翼をください」の演奏も披露しました。子どもたちは、しっかりと交流することができました。

11月29日(水)今日の学校の様子より

2年生の児童が、イチョウの葉の掃除をしてくれました

◎2023(令和5)年11月29日(水)

今日の、2.3限目の間の休み時間に2年生の子どもたちが中土間のイチョウの葉の掃除を自主的にしてくれました。例年、地域の林次雄さんにもお世話になっているのですが、子どもたちが自主的に動けたことはすばらしいことだと思いました。

11月28日(火)今日の学校の様子より

小学校のイチョウの木がきれいです

◎2023(令和5)年11月28日(火)

白川小学校には、大きなイチョウの木が2本たっています。今、イチョウの木の葉が黄色く大変きれいにながめることができます。樹齢は70年以上と言われています。今日は、朝の雨に葉が似れて、さらに黄色があざやかに見えました。