9月14日(水)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月14日(水)

歴史博物館学芸員さん学校支援員さんによる平和出前授業がありました

歴史博物館学芸員さん学校支援員さんにご来校いただき、平和に関する出前授業とミニ博物館展示をしていただきました。3年生の国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」という教材を学習しています。ちいちゃんの過ごした時代の背景について、そして、同じようなことが亀山でもあったということを地元の資料を提示していただき、学芸員さんからお話していただきました。昼休みには、3年生以外の児童も、展示物を見学し、博物館の方から説明を受けていました。

9月13日(火)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月13日(火)

全校稲刈りの取り組みが新聞に取り上げられました

昨日行われた、全校稲刈りの様子が、伊勢新聞、中日新聞で取り上げられました。

新聞記事PDF版はこちら→ 新聞記事 0913 中日 伊勢

 

6年生が社会科で源頼朝について学びました

6年生が社会科で「源頼朝がどんな政治をおこなったのかまとめよう」というめあてで源頼朝の政治について学びました。ちなみに次回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、少し時代が進んで、「畠山重忠の乱」あたりまできているようです。子どもたちは興味をもって学習にのぞんでいました。

9月12日(月)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月12日(月)

全校稲刈りを行いました

4月28日に田植えを行った、浅野正さんの田んぼの稲刈りを全校児童で行いました。全校稲刈りを行うのは、天候やコロナウィルス感染の影響で5年ぶりとなりました。浅野正さんからの稲刈りの仕方、注意事項を聞いた後、田んぼに移動して稲刈りを始めました。かまを初めて扱う児童もたくさんいて、最初はとまどっていましたが、しだいに慣れてうまく稲を刈りとることができていました。田植えから130日以上かけて毎日稲の面倒を見ていただいた浅野さんや、本日ご指導やごお手伝いいただいた地域の方々、PTAの皆様への感謝の気持ちを大切にしたいと思いました。

9月9日(金)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月9日(金)

<今日の授業より>

5・6年生が体育でバスケットボールをしました

5・6年生の体育では、バスケットボールをしました。ドリブルの練習では、腰を低くして、ドリブルをする工夫をしていました。

3年生の算数では、10000より大きい数を数直線を使って調べました。大きな数字の量感を図から理解する活動を行いました。

2年生の算数では、「くふうして計算しよう」などの復習をプリントでしました。6人の児童に対して、教員が個別に指導にあたっていました。

9月8日(木)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月8日(木)

3・4年生が「おしろ」をデザインしよう、にとりくみました

3・4年生が図工の時間に、「おしろをデザインしよう」の課題に取り組みました。三角形を基本のかたちにして、想像力をふくらませておしろをデザインする活動に取り組みました。

9月7日(水)今日の学校の様子

◎2022(令和4)年9月7日(水)

3年生が「亀山ブランド」を学びました

3年生が社会科の授業、「亀山で働く人々」の学習で、「亀山ブランド」について取り上げ、どんなものが「亀山ブランド」になるのか学習しました。ろうそく、木の机、豚肉、紅茶、様々な「亀山ブランド」を学びました。「亀山ブランド」に携わる人々の思いも学習できると面白いと思いました。

1・2年生が「秋の虫」とふれあいました

久しぶりの良い天気に恵まれた5限目、1・2年生が運動場に出て、秋の虫をつかまえてふれあいました。運動場には、トンボやバッタなど、想像以上にたくさんの虫がいました。子どもたちは大喜びで虫をおいかけていました。捕まえた虫を班で確認し、最後は班で相談して、すべて自然に返してあげていました。

9月6日(火)今日の学校の様子について

◎2022(令和4)年9月6日(火)

4・5・6年生が、デイキャンプの事前学習をしました

4・5・6年生が、9月16日(金)にマリーナ河芸で実施のデイキャンプの事前学習を行いました。デイキャンプのめあて、「積極的に行動する」「みんなで楽しめるキャンプにする」「みんなで仲良くする」「海の自然から学ぶ」を確認した後、なかよし班ごとにわかれて、班の目標をきめたりしていました。

9月5日(月)学校の様子より

◎2022(令和4)年9月5日(月)

9月4日(日)にそば畑の草刈りをしました

夏休み中の8月21日に種まきをしたそば畑の雑草が生えてきたので、地域の方々に草刈りのお世話をしていただきました。10センチほどに伸びたそばの苗の周りの草を中心に1つ1つ手で抜いていただきました。まちづくり協議会を中心とした地域の皆様ありがとうございました。

9月2日(金)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月2日(金)

2学期の授業がはじまりました

今日から、2学期の授業がはじまりました。2年生では、夏休みの思い出を絵日記でクラスの仲間に発表していました。1年生は、はじめてのタブレットの授業を教育委員会の先生にしていただきました。1年生は、タブレットを使うにあたってのルールを学んだあと、Google Classroom  からGoogle  Meetを使う方法を学習しました。

9月1日(木)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月1日(木)

2学期の始業式を行いました

今日から2学期が始まりました。児童間の距離を十分にとって、体育館で始業式を行いました。児童のみんなで校歌を歌った後、学校長からのはなし、生活指導担当からのはなしがありました。そのあと、今日は9月1日防災の日ということで、教頭先生から、防災の日の説明と、この後予定されている、引き渡し訓練について説明がありました。

避難訓練・引き渡し訓練を行いました

今日は、震度5の地震発生と南海トラフ地震情報が気象庁から発表されたことを想定し、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。避難訓練では、地震発生時に子どもたちはしっかりと机の下に身を隠すことができました。また、そのあとメール配信で、各ご家庭のお迎えによる下校という想定で、引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練では、北コミュニティの駐車場もお借りしましたが、コミュニティ会長さんにも保護者の車の誘導でご協力いただきました。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。