10月12日(水)今日の学校の様子より

歴史博物館による防災の授業がありました

4年生の社会科の授業で、地域の防災についての授業が、歴史博物館の学芸員の先生、学校支援員の先生にご来校いただき行われました。今回は、江戸時代に鈴鹿川の改修を行った、生田利左衛門の業績についてと、昭和49年に亀山市にも大きな被害をもたらした昭和49年7月25日の集中豪雨「49災」のお話をしていただきました。

学校の様子より

◎2022(令和4)年10月8日(土)

10月8日(土)炭焼き窯の修理とフラワーロード歩道の清掃を行いました

10月8日(土)にまちづくり協議会、地域の方々にお世話になり、炭焼き窯の修理をしていただきました。炭焼き窯は入り口付近が傷んできたため、金属製の枠をいれて、土壁で補修しました。あわせて、中の内壁も一部補修していただきました。

平行して、フラワーロードのの歩道の側溝に枯草やどろがたまっていたため、除去していただきました。

作業にご協力いただきました、地域の方々、まちづくり協議会の皆様ありがとうございました。

10月7日(金)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月7日(金)

5年生がミシンをしました

5年生が、ミシンの縫い方の学習をしました。ミシンの基本的な操作を学習していました。子どもたちは、真剣な表情で先生の説明を聞いていました。

6年生が音楽で「にじいろ」を歌いました

6年生が音楽の時間に「にじいろ」を歌っていました。2014年の朝の連続テレビ小説「花子とアン」の主題歌として有名な綾香さんの曲です。「あなたが笑えば誰かも笑うこと乗り越えれば強くなることひとつひとつがあなたになる道は続くよ」と歌詞にあります。とても前向きな気持ちにさせてくれるすがすがしい曲です。

10月6日(木)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月6日(木)

食育講演会、給食試食会を実施しました(1年生)

午前中、西小学校の渡辺栄養教諭をお迎えし、食育講演会を実施しました。そのあと、給食の試食会を実施しました。食育講演会では、学校給食のねらい、一日に必要な食事摂取量にしめる給食の割合などの話がありました。講演会のあと、給食の試食会を行いました。

学校教育懇談会を行いました

令和4年度学校教育懇談会を実施しました。今年度は、亀山市文化部人権ダイバーシティーグループの石垣さん、渡辺さんをお招きし、保護者と子ども向けの講演会と、保護者対象の講演会・分散会を実施しました。保護者と子ども向けの講演会では、「あっていい違い」など、について考えました。あってはいけない違い、社会であってはいけないことに「気づく」ことが大切であるということを確認しました。

10月5日(水)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月5日(水)

2・3年生の道徳の授業発表がありました

5限目は、2・3年生の道徳の授業で、校内や市内の先生方の参観授業を行いました。教材名は「なまけにんじゃ」主題は「しっかりとやりぬく心」で、自分でやらなければならない勉強や仕事をしっかり行う態度や意識を高めるという目標の授業を行いました。子どもたちは、宿題などをやらなければならないときに、どのようになまけにんじゃに消えてもらうかを考えました。

10月4日(火)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月4日(火)

学級園に大根の苗の芽がでてきました

北棟と南棟のあいだにある学級園に、大根の苗の芽がでてきました。これから、少しずつ大きくなり、冬には立派な大根になります。そのほかにも、ブロッコリ、にんじんなどが植えられています。観察もできますし、収穫が楽しみです。

10月3日(月)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月3日(月)

白川っ子タイムがありました

5限目、全校児童が参加して白川っ子タイム(全校集会)がありました。今日の白川っ子タイムでは、まず、前期の児童会役員、委員会の委員長一人ひとりから、前期の活動に取り組んでのまとめの話がありました。そのあと、後期の学級委員、児童会役員、委員会委員長の認証式があり、後期の児童会新役員、委員長が後期の活動に向けての抱負を語ってくれました。最後に、新児童会役員による楽しいゲームをして、後期第1回の白川っ子タイムを終えました。

9月30日(金)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月30日(金)

5・6年生が竹炭の活用を考えました

5・6年生が総合的な学習の時間に、昨年度焼いた竹炭の残りを活用して、有効活用できるものを考えました。子どもたちの中には、ドングリや落ち葉などと合わせて、置物を作ろうとする子どももいました。どんな作品ができるか楽しみです。今日や作品を作るために最適な竹炭を選んでいました。