◎2022(令和4)年6月14日(火)
1・2年生が郵便局のお手紙教室の授業を受けました
今日の5限目、1・2年生が白川郵便局の草深局長を講師にお迎えし、お手紙教室を開催しました。最初に、手紙の宛名の書き方の説明を受けた後、郵便番号、住所、宛名の枠に合わせて、実際に宛名を書きました。ほとんどの子どもたちがはじめての経験であったと思いますが、しっかりと書くことができました。今日は特別に世界のポストをスライドで見せていただきました。
◎2022(令和4)年6月13日(月)
全校「すみがくタイム」がありました
今日の5限目、今年度第1回目の「すみがくタイム」がありました。「すみがくタイム」とは、教職員が子どもたちの感性をゆさぶる体験活動を創造し、子どもたちが互いに感性を磨きあうことをねらいとしています。「すみがく」とは「素=自分」を「磨く」また「済み学」(済み=一度学んだこと)からきているそうです。この取り組みは平成23年度からつづいている取り組みで、近年は子どもたちの人権的な感性を磨くとりくみが多くなされています。今日の「すみがくタイム」では、テーマを「聴き名人になろう」とし、「聴くときのやくそく」を意識して友達の話(5・6年生)を聴く活動をしました。子どもたちは、なかよし班を2つに分けて、5・6年生の話をしっかりと聴きました。聴き手の子どもたちがしっかり聴くことで、話し手の方も安心して話をすることができていました。
◎2022(令和4)年6月10日(金)
6年生が民生委員さんの授業をうけました
今日は、6年生が社会科の授業で亀山市内の民生委員さんを講師にお願いし、民生委員さんの仕事や、民生委員さんの思いについて学習しました。最初に、「山田のじいちゃんはみんせいマン」の手作り紙芝居を見せていただき、民生委員さんの活動について学習しました。続いて、今日来ていただいた民生委員さん一人ひとりから、自己紹介とご自分の思いを語っていただきました。今日は、地元白川地区の民生委員の三谷さんや明石さんもお見えになっており、子どもたちは、自分たちに身近な民生委員さんからのお話も聞くことができました。
◎2022(令和4)年6月9日(木)
3年生で食育の授業がありました
3年生で亀山西小学校の渡辺先生による食育の授業がありました。「ほねや歯を強くするにはどうすればよいか考えてみよう」という「めあて」で授業がすすめられました。子どもたちに必要なカルシウムは1日700ミリグラムだそうです。今日の給食に含まれるカルシウムは300ミリグラムから400ミリグラムということで、足りない部分は、朝食や、夕食でおぎなわなければならないことなどを、子どもたちは熱心に学習していました。
運動会の様子が壁新聞で掲示されました
先月実施した白川小学校運動会のようすを、5.6年生が壁新聞にまとめ、北校舎の中土間に掲示しました。運動会当日の盛り上がりをしっかりと思い出すことができる内容となっていました。6月18日のフリー参観でご来校の際、ご覧いただければとおもっています。
◎2022(令和4)年6月8日(水)
6年生がポットに花の苗をうつしました
今日、6年生が大きな苗床で育てていた、サルビアなどの花の苗を小さなポットに1つずつ移す作業をしました。ポットで、育てた苗は、今後、大きな花壇に移したり、地域の方々にお配りする予定です。
英語の時間に、日本の行事ついて調べました
今日の6年生の英語の時間では、日本の行事をスライドを使って英語でスピーチするために、タブレットを使って写真を探し、英語のスピーチ内容を考えました。子どもたちの調べていたものには、七夕まつり(star festival)や札幌雪まつり(sappolo snow festival)などの単語が登場していました。
◎2022(令和4)年6月7日(火)
打田塗装工業様(白木町)より、SDGsの地域貢献活動として、本校図書館に図書25冊を寄贈していただきました。先日の6月3日(金)本校校長室において、贈呈式が行われました。図書館において、25冊の本を閲覧することができますので、児童の皆さんにも借出をしてほしいと思います。打田塗装工業様のお心遣いに感謝したいと思います。ありがとうございました。
◎2022(令和4)年6月6日(月)
第2回白川っ子タイムがありました
今日の5限目、体育館で全校児童参加の白川っ子タイムがありました。児童会長の挨拶のあと、児童会から4・5月の目標の反省、6月目標の発表がありました。そのあと、図書・環境委員会の発表のあと、各学年の代表者によるスピーチタイムがありました。最後に、全校でゲーム「からだじゃんけん」をして楽しみました。
◎2022(令和4)年6月3日(金)
2年生がeライブラリーの確認をしました
本日は、家庭へタブレットを持ち帰る日となっています(2年生~6年生)。2年生では、タブレットの課題の1つにeライブラリーが出されました。今日の授業では、その操作方法について、説明を受けました。
今日の自由課題は、さんすうぱずる1(ゆるきゃらバージョン)です。興味のある人はやってみてください。