◎2022(令和4)年6月28日(火)
学校だより「明星」第12号PDF版はこちら→R4明星12号
◎2022(令和4)年6月27日(月)
3・4年生がお年寄りのお宅(75歳以上)を訪問しました
3・4年生が、総合的な学習の時間に白川地区まちづくり協議会の協力により、地域の75歳以上のお年寄り(1人暮らし・2人暮らし)のお宅(35軒)を民生委員、福祉委員の方々とともに訪問しました。お年寄りには、子どもたちが一人ひとりにメッセージカードを作り、花の苗とともにプレゼントしました。受け取られた、お年寄りの皆様は、たいへんうれしそうに、子どもたちにあたたかい声をかけてくださいました。
運動場の除草作業をしていただきました
5月の奉仕作業から時間もたち、運動場にも雑草が生い茂ってきました。今日、田植えでもお世話になった、浅野正さんとスクールサポートスタッフの林次雄さんに、トラクターを使って、運動場の除草作業をしていただきました。3時間ほどで、運動場の半分の除草作業を終えることができました。ありがとうございました。
◎2022(令和4)年6月24日(金)
6年生で租税教室がありました
6年生の社会科の時間に亀山市役所税務課の職員の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。授業の導入では、3千万円ほどする救急車を亀山市はどのように購入しているのか?という先生の質問から税金の説明をしていただきました。また、ロシアのピヨトル大帝のひげ税の話など、子どもたちの興味をひくクイズなどをしていただきました。
3・4年生が、移動販売車の学習をしました
3・4年生が30日(水)に白川郵便局前に見学に行く、移動販売車のことについて学習しました。移動販売車の特徴や利点を消費者の立場、販売者の立場から意見を挙げていました。
◎2022(令和4)年6月23日(木)
1・2年生が郵便局でお手紙を投函しました
1・2年生が先日お手紙教室で教えていただいたお手紙を完成させ、今日白川郵便局まで行き、ポストにお手紙を投函しました。また、2年生は生活科の学習の1つとして、郵便局長さんに、郵便局の仕事のことについて、質問しました。
子どもから、全国にポストはいくつありますか?の質問がでました。全国には約18万本のポストがあるそうです。
◎2022(令和4)年6月18日(土)
☆6月21日(土)特認校フリー参観ご参加ありがとうございました☆
6月21日(土)には、お忙しい中、特認校フリー参観にご参観いただき、ありがとうございました。今年度のフリー参観では、1・2限目に1・2・3年生の児童と保護者様が参加して、蛍籠作りを行いました。講師には、地域の打田一生様、いもさしでもお世話になった、佐野重雄様にもご来校いただき、蛍籠の作り方をご指導いただきました。特に打田様には、材料となる小麦のわらや、蛍のえさになる「カワニナ」をお家の近くの川からとってきてくださり、準備していただきました。
蛍籠作りは、1年~3年の児童の皆さんには少し難しかったかもしれませんが、お家の方と一緒に作業を進めることができていました。
本日の蛍籠作りにご協力いただきました、打田様、佐野様への感謝の気持ちを大切にしたいと思いました。
◎2022(令和4)年6月17日(金)
プール開きがありました
6月14日(火)の雨天のため、延期となっていたプール開きが、今日ありました。今日は、1年生、3・4年生、5・6年生が泳ぎました。プールでは、子どもたちが元気に泳いだりする姿が見られました。次回の水泳の授業は、6月21日(火)に予定しています。
5年生が社会科の授業で、旭川市役所の職員にzoomで質問しました
5年生は社会科で「日本の特徴のある地域」を勉強しています。北海道のことについて調べる方法を子どもたちが考える中で、その1つに、「実際にzoomを使って現地の人に聞いてみる」という意見が出ました。今日は旭川市役所の、雪対策課、観光課、農業振興課の担当者の方々に子どもたちが質問をしました。
◎2022(令和4)年6月16日(木)
朝の体育タイムで、スポーツ鬼ごっこをしました
今日の、朝の短時間学習の体育タイムでは、全校児童で「スポーツ鬼ごっこ」にとりくみました。かけひきやポジショニングを考えながら、子どもたちは攻撃と防御にわかれ、相手のコーンを奪い合っていました。
図書館アドバイザーの授業を受けました(2年・3年・4年)
5月19日に続いて、図書館アドバイザーの江藤先生に来校していただきました。今日は2年生で「本をしょうかいしあおう」、3・4年生で「本を読んだ感想文の書き方を知ろう」という「めあて」で授業がありました。江藤先生からは、どの学年も熱心に話を聞いてくれました、とお話をいただきました。