10月6日(木)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月6日(木)

食育講演会、給食試食会を実施しました(1年生)

午前中、西小学校の渡辺栄養教諭をお迎えし、食育講演会を実施しました。そのあと、給食の試食会を実施しました。食育講演会では、学校給食のねらい、一日に必要な食事摂取量にしめる給食の割合などの話がありました。講演会のあと、給食の試食会を行いました。

学校教育懇談会を行いました

令和4年度学校教育懇談会を実施しました。今年度は、亀山市文化部人権ダイバーシティーグループの石垣さん、渡辺さんをお招きし、保護者と子ども向けの講演会と、保護者対象の講演会・分散会を実施しました。保護者と子ども向けの講演会では、「あっていい違い」など、について考えました。あってはいけない違い、社会であってはいけないことに「気づく」ことが大切であるということを確認しました。

10月5日(水)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月5日(水)

2・3年生の道徳の授業発表がありました

5限目は、2・3年生の道徳の授業で、校内や市内の先生方の参観授業を行いました。教材名は「なまけにんじゃ」主題は「しっかりとやりぬく心」で、自分でやらなければならない勉強や仕事をしっかり行う態度や意識を高めるという目標の授業を行いました。子どもたちは、宿題などをやらなければならないときに、どのようになまけにんじゃに消えてもらうかを考えました。

10月4日(火)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月4日(火)

学級園に大根の苗の芽がでてきました

北棟と南棟のあいだにある学級園に、大根の苗の芽がでてきました。これから、少しずつ大きくなり、冬には立派な大根になります。そのほかにも、ブロッコリ、にんじんなどが植えられています。観察もできますし、収穫が楽しみです。

10月3日(月)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年10月3日(月)

白川っ子タイムがありました

5限目、全校児童が参加して白川っ子タイム(全校集会)がありました。今日の白川っ子タイムでは、まず、前期の児童会役員、委員会の委員長一人ひとりから、前期の活動に取り組んでのまとめの話がありました。そのあと、後期の学級委員、児童会役員、委員会委員長の認証式があり、後期の児童会新役員、委員長が後期の活動に向けての抱負を語ってくれました。最後に、新児童会役員による楽しいゲームをして、後期第1回の白川っ子タイムを終えました。

9月30日(金)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月30日(金)

5・6年生が竹炭の活用を考えました

5・6年生が総合的な学習の時間に、昨年度焼いた竹炭の残りを活用して、有効活用できるものを考えました。子どもたちの中には、ドングリや落ち葉などと合わせて、置物を作ろうとする子どももいました。どんな作品ができるか楽しみです。今日や作品を作るために最適な竹炭を選んでいました。

9月28日(水)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月28日(水)

中原新教育長が来校されました

9月に亀山市の新教育長に就任された中原教育長が来校されました。教育長は今から20年以上前に白川小学校で教鞭をとられていたそうです。校内をまわられたときに、3年生の社会科の授業をのぞかれ、教育長が当時の児童と一緒に登った明星ケ岳や雨引山のお話を少しだけしていただきました。子どもたちは、興味深げに話を聞いていました。

9月27日(火)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月27日(火)

全校で校区内(めん処 池田さん)の防空壕の見学に行きました

校区内にある、戦争遺跡、めん処池田さんの裏にある防空壕の見学に全校児童で出かけました。店主の池田とよ子さんの話によると、太平洋戦争中にとよ子さんのひいおじい様とおじい様が作ったそうです。2つめの壕を作っている途中に戦争が終わったとのことでした。お店の中を抜けた庭先の裏山に防空壕がありました。子どもたちは、「思っていたより大っきい」「すこしひんやりする」と感想を言っていました。見学にご協力いただきました、「めん処 池田」様、池田とよ子様ありがとうございました。

 

9月26日(月)今日の学校の様子より

◎2022(令和4)年9月26日(月)

1・2年生の生活科で「モノづくり入門プログラム」にとりくみました

1・2年生の生活科では、HONDA総務課の方々にお越しいただき、「モノづくり段入門プログラム」として、段ボールクラフトにとりくみました。子どもたちは、「ASIMO」をつくりました。

3年生が、「フーズアイランド」に社会科見学にでかけました

3年生が、社会科見学で関町のスーパー「フーズアイランド」にでかけて、スーパーの様子について学習しました。1学期の移動販売車の学習と比較もできたことと思います。普段は、入ることのできない「売り場の奥」にも入れていただき見学をさせていただきました。