◎2022(令和4)年10月25日(火)
1年生が「けいさんのしかたをかんがえよう!」を学習しました
1年生が、算数の時間に「けいさんのしかたをかんがえよう!」を学習しました。1桁と1桁の2つの自然数のたしざんで、合計が10以上に繰り上がる計算を工夫してする方法を考えました。足される方か、足す方の数のどちらかを2つに分けて、相手の数と合わせて10になるようにして計算をしていました。みんな積極的に計算に臨んでいました。
◎2022(令和4)年10月21日(金)
3.4年生が「北コミュニティ」について学習しました
3.4年生が総合的な学習の時間に、白川地区まちづくり協議会「北コミュニティ」について学習しました。「北コミュニティはどんなところ」かを考える授業が展開されていました。子どもたちには、「地域の人たちが集まって話し合いをしているところ」というイメージが強いようでした。今度実際に北コミュニティを訪問して、実際にお話しを聞いてきます。
◎2022(令和4)年10月20日(木)
1・2年生が芋ほり体験にでかけました
1・2年生が佐野重雄さんの畑に芋ほり体験にでかけました。昨日から地域の皆様に芋のつるを取り除いていただいたり、今朝からは、1・2年生でも掘りやすいように土をならしていただいたり、いろいろな準備をしていただき、今日の芋ほり体験を迎えました。子どもたちは、大喜びで芋ほりを楽しみました。土の中から自分の顔の大きさほどの大きな芋を掘り出す子や、1度に2から3個の芋を掘り出す子など、全員で、たくさんの芋を掘り出すことができました。学校に持ち帰って、12月の焼き芋の会でいただいたり、地域の方々にふるまったりする予定です。芋ほりにご協力いただきました佐野様をはじめとする地域の皆様、ありがとうございました。
◎2022(令和4)年10月14日(金)
1・2年生が、東条・一色に町探検にでかけました
1・2年生が総合的な学習の時間に東条・一色方面に市のマイクロバスででかけました。川の近くにあるきれいなコスモス畑を見たり、10月20日に行う芋ほりの畑の見学をしました。佐野重雄さんにさつまいもの生育の様子を見せていただいたりしました。子どもたちは、芋ほりをたいへん楽しみにしていました。
◎2022(令和4)年10月13日(木)
☆図書館アドバイザーの江藤先生に授業をしていただきました☆
10月13日(木)、図書館アドバイザーの江藤先生にご来校いただき、読書に関する授業をしていただきました。江藤先生の2学期の来校は2回目で、前回は3年生から5年生に、今回は4年生から6年生対象に授業をしていただきました。4年生の授業では、「みんなで同じ物語を読もう」というテーマで、まず、「フングリコングリ」の前半部分を各自で読んだと、物語の、「時」「場所」「登場人物」等を確認しました。そのあと、後半部分がどのようになるのか各自予想し意見を出し合い、後半の部分を読みました。授業の最後には、「フングリコングリ」の作者岡田淳さんの関連図書が白川小学校の図書館にもあり読むことができると紹介がありました。子どもたちは、さっそく図書館の本をてにとっていました。
◎2022(令和4)年10月7日(金)
5年生がミシンをしました
5年生が、ミシンの縫い方の学習をしました。ミシンの基本的な操作を学習していました。子どもたちは、真剣な表情で先生の説明を聞いていました。
6年生が音楽で「にじいろ」を歌いました
6年生が音楽の時間に「にじいろ」を歌っていました。2014年の朝の連続テレビ小説「花子とアン」の主題歌として有名な綾香さんの曲です。「あなたが笑えば誰かも笑うこと乗り越えれば強くなることひとつひとつがあなたになる道は続くよ」と歌詞にあります。とても前向きな気持ちにさせてくれるすがすがしい曲です。