◎2022(令和4)年12月7日(水)
婦人会より防災頭巾を寄贈していただきました
婦人会の佐野様廣森様にご来校いただき、防災頭巾20を白川小学校に寄贈していただきました.防災頭巾は、これまでも婦人会の皆様にお世話になり、本校に寄贈していただいておりました.防災訓練の時には、子どもたちは着用し避難するようにしています.今回、新たに20寄贈していただきました.大切に使わせていただきます.婦人会の皆様ありがとうございました.
◎2022(令和4)年12月2日(金)
イチョウの葉っぱを集めてくれました
12月に入り、ぐっと寒さを感じるようになりました。校内の大きな2本のイチョウの木から、葉っぱがたくさん落ちるようになってきました。S。S。Sの林さんにも集めて、処理をしていただいていますが、子どもたちも、落ち葉を集めて砂場の方へ運んでくれていました。子どもたちは、楽しそうに落ち葉を集めていました。
◎2022(令和4)年12月1日(金)
焼き芋大会をしました
10月20日に佐野重雄さんの畑で掘らせていただいた、さつまいもを焼く、焼き芋大会を行いました。朝から、明石さんに運動場のピザ窯に火をいれていただき、1・2年生がさつまいもを1つずつ手で洗い、濡れ新聞とアルミホイルでまいて、2時間ほどピザ窯で焼きました。11時過ぎには、ほくほくのさつまいもが焼きあがりました。今日は、佐野さんをはじめ、芋ほりでお世話になった地域の方々をお招きし、みんなで一緒にたべました。子どもたちは、さつまいも2つに折り、黄色い芋の姿に、「栗みたい」「おいしい」と声をあげていました。焼き芋大会にご協力くださいました地域の皆様ありがとうございました。
◎2022(令和4)年11月29日(火)
岩脇先生に焼夷爆弾を見せていただきました
28日の5限目、6年生を対象に、岩脇先生と服部さんにお越しいただき、当時の焼夷爆弾の不発弾を見せていただいたりしていただく、平和教育の授業をしていただきました。同様の焼夷爆弾が、1945年に、小川地区にも投下された、とのお話しをしていただきました。また、日本の戦争の歴史について、子どもたちにわかりやすく、教えて頂きました。
◎2022(令和4)年11月28日(月)
3年生が消防団(第6分団)の活動を学びました
3年生が社会科の時間に、地元消防団(廣森副団長 平川さん 佐野さん 廣森さん)をお招きし、消防団の活動について学びました。消防団の活動には、火災発生の時以外にも、日々の厳しい訓練、台風時の活動など、地域の住民の皆様が安心して生活を送るための活動をしていることを学びました。
また、今年度の亀山市消防操法大会で優勝した時の様子をビデオで見せていただきました。「きびきびした動きがかっこいい」と子どもたちから声が上がりました。
そのあと、消防車を見学させていただき、実際に消防車に乗せていただいたり、防火着を着せていただいたりしました。
お忙しい中、お越しいただきご指導いただきました消防団の皆様ありがとうございました。
◎2022(令和4)年11月22日(火)
5・6年生が炭焼窯に薪入れしました
5.6年生が総合的な学習の時間に炭焼き窯に薪入れの作業を行い、火付けの作業を見学しました。浅野重信さん、川合元校長、スクールサポートスタッフの林さん、まち協の広森会長、明石さんにお世話になり、炭焼き窯に薪入れの作業を行いました。薪を一本ずつ浅野さんに渡して、浅野さんが炭焼き窯の中に並べていきました。炭焼き窯に薪を並べた後は、5・6年生の見守る中、火入れの作業を見学しました。良い炭ができるよう、子どもたちは期待をしていました。