◎2021(令和3)年2月2日(火)
「どうぶつのあかちゃん」を、はじめて読みました。録音して後でみんなで聞きます。自分の音読を聴いて、上手に読めるように練習しています。
◎2021(令和3)年2月2日(火)
「どうぶつのあかちゃん」を、はじめて読みました。録音して後でみんなで聞きます。自分の音読を聴いて、上手に読めるように練習しています。
◎2021(令和3)年2月1日(月)
今年度最後の白川っ子タイムが行われました。亀山市小中書初展の表彰を行いました。そのあと、児童会・委員会の連絡のあと、スピーチタイム、クイズを行いました。
◎2021(令和3)年2月1日(月)
いよいよ炭の箱詰めを始めました。使い方の説明書を描いて、色をぬってきれいにしたりしました。
◎2021(令和3)年2月1日(月)
三重県産和牛について、ビデオを見ながら学習しました。三重県産和牛の90%は、メス牛だということを知ってびっくりしていました。命をいただくという気持ちをもって、いただきますと言ってほしいと生産者の方は説明していました。
◎2021(令和3)年1月29日(金)
給食保健委員会で、お誕生日を放送で紹介し、月の最後の給食の日に、カードを渡すという取り組みをしています。1月最後の給食の日に、各教室へカードを渡しに行きました。
◎2021(令和3)年1月29日(金)
「発電と電気の利用」の単元で、手回し発電機でモーターを回したり豆電球をつけたりして、乾電池との違いを確認しました。
◎2021(令和3)年1月28日(木)
学校において行く卒業記念品を作っています。「6年生を送る会」には、完成したものを、先日作ったぞうきんと一緒に在校生にプレゼントをします。
◎2021(令和3)年1月28日(木)
4年生は、木版画をしています。今日は初めて彫刻刀を使って彫りました。3年生は、紙版画で、毛糸やプチプチをはって、模様を生かして版画をしています。
◎2021(令和3)年1月27日(水)
亀山で、国体が開かれます。白川小は、長野県の歓迎ののぼりを作りました。
◎2021(令和3)年1月27日(水)
手を広げた長さを学習しました。いろいろな長さをイメージして考えました。