◎2020年1月20日(月)
5年生と6年生が、「英語チャレンジ」を行いました。英語の「聞く・書く・話す・読む」力をはかるテストです。初めてで戸惑いもありましたが、iPadを操作しながら、テストをしました。
◎2020年1月20日(月)
5年生と6年生が、「英語チャレンジ」を行いました。英語の「聞く・書く・話す・読む」力をはかるテストです。初めてで戸惑いもありましたが、iPadを操作しながら、テストをしました。
◎2020年1月18日(土)
お世話になった地域の人を招いて、もちつき大会を行いました。保護者の方にも協力をいただきました。日頃からお世話になった人には、感謝状を渡しました。もち米は地域の方の田んぼを借りて、田植えからかかわったもち米です。子どもたちは、きねで、もちをつく体験をしました。
◎2020年1月18日(土)
土曜授業の1限目、百人一首大会を行いました。1・2年生と3・4・5・6年生と分かれて、なかよし班対抗で行いました。
◎2020年1月17日(金)
明日のもちつき大会の準備を高学年で行いました。楽しみです。明日まで、亀山市児童美術展の絵が展示してあります。
◎2020年1月17日(金)
色紙で鬼の顔を作りました。図書館の飾りにもします。こわい鬼やかわいい鬼、やさしい鬼など色々つくりました。
◎2020年1月17日(金)
業間に、なかよし班で、おおなわをします。高学年が低学年に教えながら、たくさん跳べるように練習します。
◎2020年1月17日(金)
★第49号 令和2年01月17日発行 学校だより49号
◎2020年1月16日(木)
4年生が伊賀方面に社会見学に行きました。忍者の保存食からできたといわれる「かたやき」のお店、伊賀くみひものお店で、体験と実演を見せてもらいました。
◎2020年1月16日(木)
綿の花から種と綿を分けて、やわらかくします。綿を筒状にして、よりながら糸車を使って糸にしていきます。たぬきのしている作業の大変さがわかりました。
◎2020年1月15日(水)
もちつき大会のもちつきのお米を洗いました。水が冷たく、大変でした。