3・4年生がお年寄り訪問をしました
◎2023(令和5)年6月26日(月)
3・4年生が、まちづくり協議会福祉委員の皆様、民生委員の皆様と一緒に校区内のお年寄りの自宅を訪問しました。今回の訪問では、校区内のお年寄りにメッセージカードと、マリーゴールドの鉢植をプレゼントをしました。訪問先のお年寄りの皆様からは、子どもたちに暖かいお声をかけていただきました。

5・6年生が「ふるさと納税」について勉強しました
◎2023(令和5)年6月22日(木)
5・6年生の総合的な学習の時間の授業で、10月から制作の始まる炭について学習しています。「白川の炭を地域以外の人に知ってもらうために、どんな方法があるか」を考えたとき、SNSを利用するなどの意見が出ました。それに近い手段として、「ふるさと納税」の仕組みを知ろうということで、今日は亀山市役所商工業振興グループの原さんを講師にお招きし、「ふるさと納税」の仕組みについて勉強しました。亀山市にも200以上返礼品あることや、「ふるさと納税」のメリットを知りました。炭焼きを支援いただいている地域の皆さまにも授業に参加していただきました。
特認校フリー参観がありました
◎2023(令和5)年6月17日(土)
令和5年度の第1回特認校フリー参観がありました。今年度は、2・3限目に佐野重雄さん浅野重信さんを講師にお招きして、1・2・3年生で紙飛行機づくりを行いました。2種類の飛行機をつくり運動場で飛ばしました。また、打田一生さんから児童一人ひとりに飛行機をいただき、その飛行機もとばしました。お昼は、婦人会、まちづくり協議会、PTAの皆様にお世話になり、バーベキューを行いました。三谷久夫さんに事前の計画からお世話になりました。子どもたちもお腹いっぱい食べることができました。いつもとは違う昼食をたのしむことができました。地域の皆様、保護者の皆様ご支援・ご協力ありがとうございました。
5・6年生が「炭新聞」の報告をしました
◎2023(令和5)年6月9(金)
5・6年生が、総合的な学習の時間で調べた「炭」のことについてグループごとに新聞にまとめました。今日はその内容を1年生から4年生のクラスで発表をしました。それぞれの記事の内容を簡潔にまとめて、発表していました。話を聞いた児童からは、感想や質問が出されました。11月ごろからはじまる「炭焼き」の学習がはじまりました。
1・2年生が「いもさし」体験をしました
◎2023(令和5)年6月6(火)
1・2限目、1・2年生の児童が佐野重雄さんの畑にお邪魔して芋差し体験をしました。毎年、芋差しをしたさつまいもは、秋に収穫し、12月に焼き芋の会でいただいています。今年も、16名の児童がひとり約25本のいもの苗を植えました。佐野重雄さんの挨拶のあと、農協の職員の方から植え方を教えていただき、老人会の皆さんやまちづくり協議会のみなさんにおしえてもらいながら、1本1本丁寧にうえることができました。芋差しにご協力いただきました佐野様をはじめとする地域の皆様、老人会の皆様、鈴鹿農協関係者皆様ありがとうございました。
白川地区・白川小学校運動会が開催されました(5月27日)
◎2023(令和5)年5月27(土)
5月27日(土)白川地区・白川小学校運動会が開催されました。今年度は、令和元年以来のまちづくり協議会と学校との共催の運動会となりました。朝から良い天気に恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに競技や演技にのぞむことができました。そして、これまでの練習の成果を十分に発揮しているお子様の姿をご覧になり、保護者の皆様もお子様の成長ぶりを実感されたのではないでしょうか。全校での「みんなで踊ろう・八木節」では、子どもたちが苗棒を巧みにあやつり、一体となり駆け足で体系変化する演技は、とても感動しました。また、徒競走や全校リレーでは全力で取り組む子どもたちの姿や、一生懸命仲間を応援する姿がみられました。そして、親子での「大玉ころがし」や、老人会の皆様との綱引きなどでは、子どもたちは、運動会ならでは取り組みを楽しむことができました。子どもたちは、仲間や、家族、地域の皆様と参加することができた運動会で、充実した1日を送ったことと思います。
今回の運動会にあたりご支援ご協力いただきました、白川地区まちづくり協議会の皆様、白川小学校PTAの保護者の皆様など多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。