1月24日(金)今日の学校の様子より

全校向寒運動「大縄跳び」が始まりました

◎2025(令和7)年1月24日(金)

白川小学校では「室内で過ごすことが多くなる冬の時期に、適度な運動を行う機会を意識的につくることで体力と免疫力を高め、寒さや病気に負けない体をつくる」ことをねらいとして、「全校向寒運動」に取り組んでいます。11月25日(月)から12月16日(月)までの期間は「かけ足」に取り組みましたが、1月22日(水)から2月5日(水)までの期間では「大繩跳び」に取り組みます。月・水・金曜日の業間の時間に、体育館でなかよし班(縦割り班)ごとに「大縄跳び」の練習を行い、最終日には3分間で大繩を「8の字跳び」で何回跳べるかを競います。なかよし班で目標を決めて、協力して記録を伸ばせるように友だちと力をあわせて取り組みましょう!

1月23日(木)今日の学校の様子より2

低・中学年が「手洗い」の学習をしました

◎2025(令和7)年1月23日(木)

1月23日(木)の5・6限目に、低学年(1・2年生)と中学年(3・4年生)が、「手洗い」の仕方と大切さについて学習しました。これまでも、給食前や感染予防としてなどの手洗いを子どもたちに呼びかけてきましたが、今回はあらためて上手な手洗いの仕方や、どうして手洗いが大切なのかを、体験や動画視聴をまじえながら養護の先生より説明してもらいました。両手にジェルをつけて、普段通りに手洗いし、ブラックライトで照らした箱に手を差し込むと、ジェルの残っている部分が青白く光り、子どもたちは「全然汚れが落ちていない」とびっくりしていました。その後、正しい手洗いの仕方の動画を視聴し、動画と同じ方法でもう一度手洗いを行って観察してみましたが、指の間や爪の周りにまだ汚れが残っている子がけっこういました。正しい洗い方で、しっかりと念入りに洗わないと、きれいに汚れが落ちないことがわかりました。最後に、「洗っていない手」「水で洗った手」「せっけんで洗った手」のそれぞれを寒天につけて数日置くと、せっけんで洗った手がもっとも菌がふえていないという実験動画を見て、食事前に手洗いをすることの大切さや、洗っていない手でさわったパンなどを数日後に食べる危険性などについて知りました。現在、世間ではインフルエンザ等の感染症が流行しています。正しい「手洗い」をこまめに行って、感染予防に努めましょう。

1月23日(木)今日の学校の様子より

2年生と5年生が「食育」の授業を行いました

◎2025(令和7)年1月23日(木)

1月23日(木)、関中学校栄養教諭の渡邊先生を迎えて、2年生と5年生が「食育」の授業を行いました。2限目の2年生の授業では、「3つのなかまのたべものをしろう」というテーマで、赤・黄・緑の仲間の食べ物と働きについて学習しました。はじめに食べ物の名前や働きをもとにした「食べ物カルタ」で、楽しく遊びながらいろいろな食べ物を紹介した後、3つのグループに分けて、それぞれの仲間の働きについて説明していきました。先生の言葉や示すイラストに、子どもたちも自分が知っていることを口にして反応しながら、真剣に学習に取り組んでいました。3限目の5年生の学習では、3色の仲間の食べ物と働きについて確認したうえで、さらに赤と黄色の仲間をそれぞれ2つに分けた「五大栄養素」についても学習しました。どちらの学年の子どもたちも、3色の仲間の食べ物をバランスよく食べることの大切さを知ることができました。学校給食は、これらの栄養のバランスを考えて提供されていますが、これからは普段の食生活でも、子ども自身が栄養のバランスを考えて好き嫌いせずに食事できるとよいですね。渡邊先生、ありがとうございました。

1月18日(土)今日の学校の様子より

フリー参観・もちつき集会・親子木工教室を行いました

◎2025(令和7)年1月18日(土)

1月18日(土)は、土曜授業を実施しました。1限目のフリー参観では、5・6年生が「総合的な学習の時間」の一環として、地域の方と一緒に「炭焼き体験学習」でつくった「白川の炭」の販売を行いました。30分間限定の販売でしたが、子どもたちは大きな声で呼び込みをして、「白川の炭」をPRしていました。2限目から4限目には、「もちつき集会」を開催しました。親子でもちつきをして、つきたての餅を一緒に食べ、親子の良いふれあいのひと時となったのではないかと思います。大人に励まされながら、子どもたちも一生懸命にお餅をついていました。「もちつき集会」には、本年度の学校活動(米づくり・さつまいもづくり・そばづくり・炭づくり・お年寄り訪問など)でお世話になった地域の方々を招待し、感謝状をお渡しするとともに、子どもたちがついたお餅をふるまいました。いつも学校の活動をご支援いただいておりますことに、あらためて感謝いたします。5・6限目には、三谷久夫さんを講師に迎えて、4・5・6年生の「親子木工教室」を行いました。親子で一緒に「多目的テーブル」を作成しましたが、見本と見比べながら親子で協力して組み立てていって、最後にはしっかりとしたテーブルを完成させることができました。「もちつき」にご協力いただいた保護者の皆さま、木工教室の準備・ご指導をいただきました三谷さま、ありがとうございました。

1月16日(木)今日の学校の様子より

6年生が「白川の炭」の見本品展示を依頼しました

◎2025(令和7)年1月16日(木)

1月16日(木)昼休みに、6年生が白川郵便局とJA鈴鹿亀山支店(白川)に出かけて、1月18日(土)から始まる「白川の炭」の販売に向けてのポスター掲示と見本品の展示を依頼しました。1月18日(土)フリー参観の9:00~9:30、2月2日(日)明星祭にて販売し、在庫があれば2月3日(月)~2月20日(木)の平日にも随時販売します。売り切れの際には、ご容赦ください。現在、子どもたちが急ピッチで箱詰め・パッケージングの作業を進めています。

1月14日(火)今日の学校の様子より

炭の箱詰めをしています

◎2025(令和7)年1月14日(火)

1月14日(火)1限目に、5・6年生が体育倉庫に保管されている「炭」を箱詰めする作業を行いました。炭を詰める人、箱を運ぶ人、重さを確認して最終調整する人と役割を分担して、箱が汚れないように気をつけながら規定の重さになるように炭を入れていきました。慎重に作業をしていたため、1時間で25箱ほどしか詰めることができなかったので、まだまだ作業は続きそうです。2限目には6年生が、本日箱詰めできた箱にラベルを貼ったり、説明書きや小袋などを同梱する作業を行いました。今週末の1月18日(土)フリー参観日の1限目(9:00~9:30)に、完成した「白川の炭」の一部を数量限定で販売します。

1月10日(金)今日の学校の様子より

雪景色に大はしゃぎ

◎2025(令和7)年1月10日(金)

1月10日(金)、朝からとても冷え込み時々雪の舞う一日となりました。次第に校庭に積もっていく雪に、子どもたちは大はしゃぎ! 業間や昼休みに校庭に出ては、走り回ったり雪だるまをつくったりする姿が見られました。風邪ひかないようにね…。

1月9日(木)今日の学校の様子より

本年度最後の「炭の窯出し」を行いました

◎2025(令和7)年1月9日(木)

1月9日(木)1限目、二学期末に行った炭焼きで焼きあがった炭を、炭窯から取り出す作業を5・6年生が行いました。今回で4回目、本年度の最後の「窯出し」となります。体育倉庫に保管されている炭もかなりの量となってきました。これから一週間ほどで箱詰めを行い、フリー参観や明星祭にて販売する予定です。白川地区でかつて盛んにおこなわれていた「炭焼き」を体験しながら、地域の方々とのふれあいやキャリア教育にもつながっていく活動として、白川地区まちづくり協議会や関係者の協力を得て行われているこの取組が、このように継続できておりますことに深く感謝いたします。本年度焼きあがった炭の一部を正面玄関に展示しておりますので、本校にお立ち寄りいただいた際にはぜひご覧ください。