授業参観・教育懇談会を行いました

◎2024(令和6)年10月4日(金)

10月4日(金)5限目に、人権教育における出会い学習の一環として視覚障がいがある中川桃子さんを講師に招き、親子で一緒に学習を行いました。親子で学ぼう「目がみえない・みえにくいって、どんなこと?」というテーマで行われた今回の講演では、中川さんの生い立ちから視覚に障がいをおった経緯、その時の思い、視覚障がいがある人に接するときの接し方などについてお話していただきました。「今、自分が誰かの助けになることは、将来の自分を助けることになるかもしれない。他人事ではなく自分事として考えて欲しい。誰かの心を救う、そんな素敵な人になって欲しい。」という中川さんの言葉が印象的でした。講演後の質問コーナーでは、「料理はどんな風にしているの?」「調味料はどうやって量るの?」「盲導犬はいるの?」など、子どもたちから素朴な質問がとんでいました。一つひとつの質問に、丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

引き続いて行われた「教育懇談会」では、中川さんに加えてUD夢ネット亀山の笠井さん、本校PTA会長の倉田さんにも講師として参加いただき、「ユニバーサルデザインについて」というテーマで講演していただきました。「合理的配慮とは」「ユニバーサルデザインとは」「ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い」などについてお話いただいた後、参加者からの質問に講師の皆さんが答える形で学習を深めました。看護師であった中川さんが学習したキューブラー・ロスの ” 否認→怒り→取引→抑うつ→受容 ” の「悲しみの五段階モデル」が自分自身にもあてはまったこと、周囲の人たちがショックを受けた人の段階に応じてサポートの仕方を変えることが必要であることといった話や、「(障がいのあるなしでなく)誰もが同じ目線で助け合える世の中になって欲しい」という言葉が心に残りました。子どもたちに接する身近な大人である保護者や教職員が、一つのテーマについて一緒に学習し共通理解を図るこのような機会を、今後も大切にしていきたいと考えています。お忙しい中、講演いただいた講師の先生がた、参加いただいた保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。

10月4日(金)今日の学校の様子より

給食試食会を行いました

◎2024(令和6)年10月4日(金)

10月4日(金)昼食時に、希望する保護者を対象に「給食試食会」を行いました。本年度の給食試食会には、21名の保護者が申し込んでいただきました。まず4限目に、関中学校栄養教諭の渡邊先生から保護者に向けて「学校給食の目標」や「亀山市の学校給食の内容・配慮していること」などについて説明していただきました。その後、保護者も児童の教室に移動し、子どもたちと一緒に給食の準備をして給食を試食しました。保護者の方々の小学校時代と比べて、給食の味はどうだったでしょうか? 保護者と一緒に食べることで、子どもたちも普段以上の笑顔でいっぱい食べていたようです。

10月3日(木)今日の学校の様子より

音楽会に向けて練習中です

◎2024(令和6)年10月3日(木)

10月3日(木)5限目、11月に行われる「第74回亀山市小中学校音楽会」に向けて、1・2年生が合奏の練習をしていました。まだまだ、たどたどしい指遣いではありますが、ピアニカを一生懸命に練習している姿に音楽会が楽しみになりました。

令和6年度も折り返しです

◎2024(令和6)年10月1日(火)

4月の始業式・入学式で始まった令和6年度も、10月に入り1年の半分が経過し、今日から後半に突入です。早いものですね。昨日の「白川っ子タイム」では、後期児童会役員・委員長・学級委員の任命式のあと、前後期の役員からの挨拶があり、様々な活動が後期の役員・委員へと引き継がれました。全校児童41名全員で、より良い白川小学校をつくり上げていきましょう。また、各学年代表児童から「いま頑張っていること」スピーチが行われたり、後期児童会役員による全校レクでは、赤白2班に分かれて「ぞうきん落とし」で楽しいひと時を過ごしたりしました。

9月30日(月)今日の学校の様子より

4年生が「防災学習」を行いました

◎2024(令和6)年9月30日(月)

9月30日(月)3限目、亀山市防災安全課の方々を講師に招いて、4年生が「防災学習」を行いました。「自然災害から私たちの命を守ろう!」というテーマで行われた今回の学習では、「巨大地震が発生したその時に、どのようなことが起きるか?」「地震の発生に備えて、日頃から何をしておけば良いか?」といった内容について、お話を聴いて考えました。まず初めに、東日本大震災が発生したときの映像を見て、子どもたちは揺れのすごさに驚いていました。そして、南海トラフ地震が発生したときに、亀山市でも同程度の揺れが予想されていると聞いて、そのときどのようなことが起こるかを考えました。子どもたちは、「山崩れが起きる」「家が壊れる」「木が倒れる」などと発表していました。電気・ガス・水道も止まるかもしれません。どのようなことが起こるかを予想して、その時にどうするかを考えておく・準備しておくことが「自助」なのだと学習しました。巨大地震が発生した時に、いつも大人がそばにいて指示してくれるとは限りません。もしもの時に、自分はどうすれば良いか・どのような準備をしておけば良いかを、お家の人と一緒に考えて備えておくことが大切です。そのために、今日の授業の最後にいただいた「亀山市 わたしの防災マップ」冊子も活用するとよいですね。お忙しい中、子どもたちにわかりやすいようにクイズなども交えて授業をしていただいた講師の先生方、ありがとうございました。

9月27日(金)今日の学校の様子より

3・4年生が「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました

◎2024(令和6)年9月27日(金)

9月27日(金)2・3限目、亀山市社会福祉協議会の藤田さんを講師に招いて、3・4年生が「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました。まず、亀山市と白川地区の高齢者の現状と「認知症」について教えていただきました。亀山市では、約4人に1人が65歳以上の高齢者ですが、白川地区では約2~3人に1人が高齢者と、高齢者の割合が高いとのことです。そして、年をとると現れてくる変化の中に「認知症」という症状があること、認知症の原因や症状などについて、丁寧に説明していただきました。認知症の中核症状は治りにくいけれど、行動・心理症状は治る可能性があること、そのためには周囲の人がよりそったり温かく見守って支援(サポート)することが大切だということを学びました。認知症の方に対して、「おどろかせない」「いそがせない」「自尊心を傷つけない」という3つの「ない」を心がけていきたいです。子どもたちは最後に、サポーターの証である認定証とオレンジリングを受け取って、講習を終えました。誰もが「認知症」になる可能性があります。「認知症」を自分のこととしてとらえ、みんなで認知症に優しい社会をつくっていきたいですね。

9月26日(木)今日の学校の様子より

「林家菊丸ふれあい落語」を鑑賞しました

◎2024(令和6)年9月26日(木)

9月26日(木)3限目、白川小学校体育館に三代目林家菊丸師匠をお招きして、全校で落語を鑑賞しました。今回の落語鑑賞会は、亀山市が3年に1度、文化芸術を生かしたまちづくりを推進するために取り組んでいる「かめやま文化年」事業の一環として行われたもので、「かめやま文化年2024」亀山市文化大使である林家菊丸師匠が、亀山市内の学校へ出張して落語会を開催していただくものです。「高座」に上がった菊丸師匠から、初めに子どもたちへ「落語と漫才の違い」や「落語を聴くための基本」について説明していただきました。落語家が一人でたくさんの人物を演じ分けたり、扇子や手ぬぐいといった小道具を使って様々なものや動作を表現する様子に、子どもたちも感心しきりでした。ないものを、まるでそこにあるように錯覚させる菊丸師匠の芸は、さすがの一言でした。その後、「動物園」という落語を演じていただき、子どもたちも笑顔で時には笑い声をあげながら聴き入っていました。最後に菊丸師匠が子どもたちに投げかけた「夢をかなえるためには、やりたくないこともしっかりやる必要がある。やりたいことしかやらないのは、やりたいことを頑張っていることにはならない!」という言葉が印象に残りました。楽しいこともつらいことも、全てが将来の自分の糧になるのだということを伝えていただいたのだと感じます。楽しく有意義な時間をありがとうございました。

白川地区敬老会に参加しました

◎2024(令和6)年9月22日(日)

9月22日(日)、白川地区敬老会が白川小学校体育館で開催されました。本校の児童も「白川子ども会」として参加し、来場のお年寄りの皆さまに春の地区運動会で踊った「南中ソーラン」を披露しました。また、続いて「安全の里」による「ふれあいタイム」では、子どもたちとお年寄りの方々とで、一緒に身体を動かしたりクイズを楽しんだりしました。ご家庭の都合等で全員が参加することはできませんでしたが、地域のお年寄りの方たちと触れ合える貴重な経験となりました。