11月8日(土)今日の学校の様子より

土曜参観と第2回小規模特認校フリー参観を行いました

◎2025(令和7)年11月8日(土)

11月8日(土)1~5限目に、土曜参観を行いました。今回の参観は、日ごろの学校の授業の様子をそのまま見てもらおうと、保護者の都合のよい時間に自由に来校して参観していただく「フリー参観」の形式で行い、そのうち1~3限目を小規模特認校フリー参観として公開しました。お忙しい中、子どもたちの9割方のご家庭にご来校いただくことができ、なかには市外から見学にみえたご家庭もありました。特に5限目に体育館で行われた「白川っ子タイム(全校集会)」へは、亀山市小中学校音楽会で演奏した「八木節」を発表することを事前にお知らせしてあったこともあり、たいへん多くの保護者に参観いただきました。子どもたちは、恥ずかしさもあったのか集会での発表や合唱の声がいつもより小さかったですが、「八木節」では息のあった演奏を披露することができました。参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

11月7日(金)今日の学校の様子より2

1・2年生が「イモ洗い」をしました

◎2025(令和7)年11月7日(金)

11月7日(金)1・2限目に、先日の「全校芋ほり」で収穫したあと音楽室前の廊下でねかせてあったサツマイモの表面の土を洗い落とす「イモ洗い」を、1・2年生が行いました。大きなタライに水をはってイモを入れ、軍手をはめた手で表面をきれいにしていきました。洗ったイモは、週明けの11月11日(火)に焼いもにして子どもたち皆でいただく予定です。おいしい焼いもができるといいですね!サツマイモづくりでお世話になった地域の皆さまにもふるまう予定です。ご来校をお待ちしています!

11月7日(金)今日の学校の様子より

今朝の炭焼き窯

◎2025(令和7)年11月7日(金)

11月4日(火)に5・6年生が、地域の方々と一緒に炭焼き窯に入れた原木は、当日の午後に火をいれ、丸二晩かけて「炭焼き」が行われました。その間、浅野さんと川合さんに窯の火の番をしていただきました。ありがとうございました。窯の口で火を燃やしながら空気の量をしぼって窯の中の原木を蒸し焼きにしていくと、煙突から特有の臭いのある白い煙がもくもくとあがってきました。煙突につながったパイプからは、木酢液がポタポタと落ちてきます。そうやって窯の温度を上げていきながら、煙の量や色・臭い・木酢液の落ち方などを観察し、講師のお二人の長年の経験から火を止めるタイミングをはかります。今回は、11月6日(木)の午前中に加熱を止めて、窯口をふさぐ「窯どめ」を行っていただきました。現在は、炭焼き窯を冷却中です。しばらく日を置いて冷却したのち、子どもたちと一緒に「炭」を取りだす「窯出し」を行う予定です。

11月6日(木)今日の学校の様子より

「小中音楽会」へ参加しました

◎2025(令和7)年11月6日(木)

11月6日(木)午前中、全校で「第75回亀山市小中学校音楽会」の第1部に参加しました。市内小中学校が三つの部に分かれて行われ、第1部は白川小と西小・亀山南小・昼生小・亀山中の5校の参加でした。子どもたちはお揃いの黒い法被を着て舞台に上がり、これまで練習してきた「八木節」を観客の皆さんに披露しました。息の合った演奏で、とても上手でした。お忙しい中、応援にかけつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。お仕事の都合等で来場できなかった保護者の皆さまにおかれましては、11月8日(土)の土曜参観の5限目に予定されている「白川っ子タイム」でも演奏いたしますので、どうかご参観ください。ご来校をお待ちしています。

※ 本年度は、会場内での撮影が不可でしたので、会場内の写真はありません。

11月4日(火)今日の学校の様子より3

本年度1回目の「炭焼き」が始まりました

◎2025(令和7)年11月4日(火)

11月4日(火)、朝から炭焼き講師の浅野重信さん・川合正男さんと地域の方々にお世話になり、本年度第1回目の「炭焼き」が始まりました。2限目には、5・6年生の子どもたちも作業に加わり、先日切り出してきていただいた原木を炭窯に詰め込む手伝いをしました。午後からはいよいよ窯に火を入れて、これから2~3日かけて蒸し焼きにしていきます。今から焼き上がりが楽しみですね!

11月4日(火)今日の学校の様子より2

市小中音楽会まで、あとわずか

◎2025(令和7)年11月4日(火)

11月4日(火)1限目、全校児童が体育館に集まり11月6日に行われる「第75回亀山市小中音楽会」に向けて「八木節」の練習を行いました。当日の会場での座り方や入退場の仕方の確認などもあわせて行いました。子どもたちの演奏も、ほぼ仕上がってきています。あとは、本番で力を発揮してくるだけですね!! お時間がありましたら、保護者の皆さまもご観覧をよろしくお願いいたします。

11月4日(火)今日の学校の様子より

民生委員・児童委員さんによる登校見守り活動

◎2025(令和7)年11月4日(火)

11月4日(火)朝、地区の民生委員・児童委員さんと主任児童委員さんによる登校見守り活動が行われました。秋晴れのさわやかな空の下、子どもたちに「おはようございます」と声かけをいただいていました。地域・保護者の皆さまにも、いつも子どもたちの登下校を見守りいただいております。あわせて感謝申し上げます。いつも、ありがとうございます。

10月31日(金)今日の学校の様子より

「全校いもほり」を行いました

◎2025(令和7)年10月31日(金)

10月31日(金)1・2時間目、6月6日に1・2年生が「いもさし」を行った佐野重雄さんの畑を訪れて、全校児童による「いもほり」を行いました。事前に地域の皆さまが、畑を覆っていたイモのつるや葉を取り除き、子どもたちがいもほりをし易い状態にしていただいたので、とても助かりました。移植ごてを手にした子どもたちは、「始め!」の声で一斉にイモを掘り始め、「でた~」「大きい!」などと口々に騒ぎながら、楽しそうにいもほりに取り組んでいました。今年のイモは、昨年に比べるとやや小ぶりなものが多いようでしたが、焼き芋にするにはちょうど良いサイズのものがたくさん収穫できました。しばらく音楽室前でねかせてから、家庭にお配りしたり焼き芋にしたり給食の食材として活用するなどしていきます。これまで畑の世話をしていただきました佐野さまをはじめ、お忙しい中いもほりの準備・補助をしていただきました地域の皆さま・JA鈴鹿関係者の皆さま、ありがとうございました。

10月30日(木)今日の学校の様子より

「合唱指導アウトリーチ」を行いました

◎2025(令和7)年10月30日(木)

10月30日(木)5限目、合唱指導の第一人者として活躍されています武田雅博先生を講師に招き、全校での合唱指導を行っていただきました。武田先生には、亀山市文化会館のアウトリーチ活動として、市内小中学生の合唱指導に長年たずさわっていただいています。今回の白川小学校での合唱指導では、発声練習から始まり「こげよマイケル」の歌唱指導を通して、みんなできれいな声であわせて歌うことの楽しさ・おもしろさを教えていただきました。子どもたちの感想にも、「歌い方を教えてもらう前と教えてもらった後では、自分でも歌声が変わったなと思います」などと、上達を実感しているものが多かったです。ご指導、ありがとうございました。