「食育」の授業を行いました

◎2025(令和7)年11月21日(金)

11月は、3年生・4年生・6年生が川崎小学校栄養教諭の神山先生を講師に招いて「食育」の授業を行っていただきました。11月14日(金)4限目に行われた3年生の授業では「大豆の栄養には、どのような働きがあるのか知ろう」というテーマで、いろいろな大豆製品や大豆の効用について学びました。11月21日(金)3限目に行われた4年生の授業では「3つの仲間の食べ物を知り、どのように食べたらよいか考えよう」というテーマで、献立表にもある赤・黄・緑の3つの仲間の食べ物と働きについて学びました。11月11日(火)5・6限目に行われた6年生の授業では「給食の献立の工夫を知り、給食の献立を考えよう」というテーマで、給食の献立では栄養のバランスが考えられていること・旬の食材を使っていろいろな調理方法が組み合わされていることなどを学びました。また、各自で給食の献立を考えてみました。6年生が考えてくれた献立が、1月の給食に登場する予定です。楽しみですね! 2学期に「食育」授業ができなかった学年は、3学期に学習を行う予定です。子どもたちが、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

11月19日(水)今日の学校の様子より2

6年生が四小交流に参加しました

◎2025(令和7)年11月19日(水)

11月19日(水)2・3限目、6年生が昼生小学校で行われた第1回四小交流に参加しました。「四小交流」は、亀山中学校へ進学する小学校の中で比較的人数の少ない神辺小・亀山南小・昼生小・白川小の4校の6年生児童が、自己紹介や遊びを通して仲間づくりをすすめることを目的に行われています。初めは緊張していた子どもたちも、班に分かれて自己紹介をした後、「アドジャン」で指定された質問に答えたり、みんなで「ソフトドッジボール」をして体を動かすうちに、笑顔が見られるようになっていきました。短い時間でしたが、他校の子どもたちと交流することができました。次回の四小交流が楽しみですね。

11月19日(水)今日の学校の様子より

3年生が社会見学に行ってきました

◎2025(令和7)年11月19日(水)

11月19日(水)2~4限目、3年生が社会見学で亀山警察署と亀山消防本部・消防署を訪問しました。亀山警察署では、署内を簡単に案内していただいたあと、三重県や亀山市の警察のしくみや服装・持ち物などについて説明してもらいました。本物の警察手帳や手錠などを見せてもらい、子どもたちも興味深そうにのぞきこんでいました。説明のあとの質問では、「亀山警察署にはパトカーやバイクが何台ある?」「手錠は何個ある?」「事件や事故がないときは何をしているの?」など、思い思いに質問していました。最後にパトカーと白バイに乗せていただき、子どもたちは大喜びでした。

続いて、隣にある亀山消防本部・消防署を見学しました。亀山消防署では、災害に備えて24時間体制で勤務していることや、少しでも早く出動できるよう各自が工夫して備えていることなどを教えていただきました。重い荷物を運ぶために、常に体を鍛えているそうです。また、亀山消防本部では、消防総務課・予防課・情報指令課を見学し、それぞれの課の仕事の内容を教えていただきました。消防車両の見学では、実際にホースの入った袋をもたせてもらい、子どもたちはその重さにびっくりするとともに、確かに体を鍛えなくてはならないと納得していました。最後の質問タイムでは、「消防車はどうして赤いの?」「消防署で働くやりがいは?」などの質問が出され、「人を助けて感謝してもらえることに、やりがいや魅力を感じている」と教えていただきました。

警察署や消防署の方たちが、いつも私たちが安心・安全に暮らせるように働いていただいていることを学びました。お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。