12月18日(水)今日の学校の様子より2

3・4年生が「そば」を使った調理に挑戦しました

◎2024(令和6)年12月18日(水)

12月18日(水)3・4限目、家庭科室で3・4年生が「そば」を使った調理を行いました。廣森祐一さんの畑をお借りして、8月に子どもたちが地域の方々と一緒に種をまき11月に収穫した「そば」の実を、脱穀・天日干しなどを経て「玄そば」にしていただいたものを使いました。まず、手回し式の製粉機で粗く挽いて外側の皮を取り除き、ふるいにかけて「粗いそば粉」と「細かいそば粉」に分けました。そして、「粗いそば粉」はフライパンで煎って「そば茶」に、「細かいそば粉」は水で溶いてフライパンで加熱したあと湯がいて「そばがき」にしました。フライパンで煎っていると色が茶色く変わって良い匂いがしてきたり、そば粉を水で溶いてかき混ぜながら加熱していると「もち」のように粘り気がでてくる様子を見たりして、子どもたちは目を輝かせながら調理に取り組んでいました。出来上がった「そば茶」は香ばしくてとっても好評でした。「そばがき」はしょうゆをかけて素朴な味わいを楽しんでいましたが、口に合わない子もいたようで微妙な表情をしていました。市販の「そば粉」でも作れるよと先生が紹介すると、「家でつくってみようかな」という声があがっていました。上手にできたら教えてくださいね。

12月18日(水)今日の学校の様子より

3~6年生が、オンラインでの交流授業を行いました

◎2024(令和6)年12月18日(水)

12月18日(水)1限目、3・4年生と5・6年生が市内の複式学級を有する小学校(昼生小・野登小・加太小)との交流授業を行いました。この交流授業は、各学校がそれぞれ取り組んでいる活動についてオンラインで交流するもので、今回は白川小学校が発表を担当しました。3・4年生からは、白川小学校の良いところやどのような行事が行われているかなどの紹介と本年度行った「お年寄り訪問」についての発表を、5・6年生からは「つくしの家」との交流活動についての発表をしました。子どもたちは、緊張しながらもクイズを交えたりしながらしっかりと発表でき、画面ごしに大きな拍手をもらっていました。他校の児童たちも、「地域やたくさんの人と交流をしていてとても良いと思った」「つくしの家との交流を長年つづけていてすごい」などの感想を伝えてくれました。