11月13日(水)今日の学校の様子より

3年生が社会見学に行きました

◎2024(令和6)年11月13日(水)

11月13日(水)2~4限目、3年生が社会見学で亀山警察署と亀山消防庁舎を訪れました。まず初めに訪問した亀山警察署では、「亀山警察署の概要や組織」「昨年の事故や犯罪・落とし物の状況」「110番の仕組み」「警察官の持ち物」「警察の乗り物」などについて説明していただきました。昨年は、亀山警察署管内で約1300件もの交通事故が発生し、特に朝夕の通勤時間帯が多いとのことでした。追突事故や出会い頭の事故が圧倒的に多いことや、シートベルトの大切さを教えていただきました。より一層、交通安全に気をつけたいものです。また、警察官の身に着けている服や持ち物はとても重いのに、軽々と行動している様子に感心しました。市民の安心・安全のために、日々パトロールしていただいていることに感謝です。最後に、パトカーや白バイに乗せてもらい、子どもたちはとても喜んでいました。次に訪れた亀山消防庁舎では、1階の警防課の様子や食堂・仮眠室・筋トレコーナー(?)などを見せていただきました。2階の亀山市消防本部では、情報指令課で119番通報に備えている様子などを見せていただきました。火事や事故の現場に1秒でも早くかけつけるために、24時間体制で緊張感を持ってお仕事をされている様子が伝わってきました。救急車両の見学もさせていただきましたが、救急車・ポンプ車・指揮車・救助工作車・化学車など様々な車両がありました。近くで聞く救急車のサイレンの音に、子どもたちもびっくりしていました。お忙しい中、対応・説明をしていただきました警察署・消防署の皆さん、ありがとうございました。

11月10日(日)今日の学校の様子より

日曜参観、第2回小規模特認校フリー参観を行いました

◎2024(令和6)年11月10日(日)

11月10日(日)、日曜参観および第2回小規模特認校フリー参観を行いました。今回は特別な行事等は行わず、日頃と同様の授業を保護者の皆さんの都合の良い時間に自由に見学に来ていただく「フリー参観」の形式で行いました。お忙しい中、参観に来校いただき、ありがとうございました。5時間目に体育館で行われた「白川っ子タイム」では、各種表彰に引き続き、児童会からの代表委員会報告や、11月の児童会目標「やさしさを ひろげよう」を各学級でどのように取り組むかの発表、各学級代表からの「頑張っていること」スピーチ、今週行われた「あいとも運動」取組についての児童会からの話、委員会からの連絡などが行われました。また、小幡先生から人権学習の今後の取組についての説明や「あったかことば」のグループワークも行われました。「おはようございます」「こんにちわ」などの挨拶や「ありがとう」の感謝のことばには、人をあたたかい気持ちにさせる大きな力があります。良い「ことばの使い方」を身につけていきましょう!

11月8日(金)今日の学校の様子より

全校遠足を行いました

◎2024(令和6)年11月8日(金)

11月8日(金)、秋晴れの爽やかな青空の下、全校で亀山サンシャインパークへ遠足に行ってきました。片道2.5km、往復5kmという1年生にも無理なく歩ける距離でした。行きは下り道で、約30分少々で到着し、公園の遊具で遊んだり、児童会が考えた全校遊びで芝生の上を走り回ったりして元気に過ごしました。なかよし班(縦割り班)ごとに集まってお弁当を食べたあとは、自由に時間を過ごしました。中には走り回って疲れたのか、日当たりの良い芝生の上で昼寝をしている子もいましたね。帰り道は上りで、途中で休憩をはさみながら約45分ほどかけて帰ってきましたが、子どもたちも少し疲れた顔をしていました。家に帰ったら、ゆっくりと休んでください!

炭焼き3日目

◎2024(令和6)年11月7日(木)

11月7日(木)、火曜日に始まった「炭焼き」も3日目に突入しました。今回は、原木に太いものが多かったためか、予定よりも時間がかかっており、炭焼き講師のお二人も「もう少しかかるな」と立ち上る煙を見つめていました。

第74回亀山市小中学校音楽会へ参加しました

◎2024(令和6)年11月7日(木)

11月7日(木)、いよいよ亀山市小中学校音楽会の本番を迎えました。白川小学校は第二部への参加ということで、2限目の途中に学校を出発しました。行きのバスの中では、会場が近づくにつれ、子どもたちもだんだんと緊張してきた様子でした。亀山西小学校の発表の後、舞台へ向かう子どもたちの顔は少しこわばっていました。発表曲は「名探偵コナン~キミがいれば~」です。最初のコーラスパートは、緊張のせいか学校で練習していたときよりも声量が小さかったですが、演奏が始まると最後までミスなく発表し終えることができました。演奏を終えて席に戻ってきた子どもたちも、ほっとした顔をしていました。多くの観客の前で演奏する経験は、なかなかできないことです。良い思い出になりましたね。参観していただいた保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。著作権等の関係で録音は不可でしたが、子どもたちの演奏は1月の土曜参観の機会に披露したいと考えています。

炭焼き2日目

◎2024(令和6)年11月6日(水)

11月6日(水)、昨日から行っている「炭焼き」も2日目に入りました。夜、炭窯の焚口からのぞく炎の朱色が、とてもきれいでした。朝になると、煙突から上る煙の色が白っぽくなってきましたが、新たに火をくべると黒い煙がもくもくと上がり、窯の中では炭材が順調に蒸し焼きにされているようです。煙突から伸ばした樋からは、黒い木酢液がポタポタと滴っていました。このまま火を入れて、もう一晩「炭焼き」は続きます。火の番をしていただいている川合さん・浅野さん、ありがとうございます!

11月6日(水)今日の学校の様子より

いよいよ明日は「亀山市小中音楽会」です

◎2024(令和6)年11月6日(水)

11月6日(水)1限目、いよいよ明日にせまった「亀山市小中音楽会」に向けての最終リハーサルを体育館で行いました。二学期から本格的に始まった「名探偵コナン ~キミがいれば~ 」の合奏練習ですが、始めた頃はたどたどしかったリコーダーの音もしっかりとしてきて、ピアノや小太鼓・タンバリン・アコーディオン・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴とのバランスも、とても良くなってきました。曲の始めの合唱パートも良くなってきているので、自信をもって声を出しましょう。広い会場で緊張するかもしれませんが、ぜひ堂々と歌って演奏してきてください! 白川小学校の出場順は、第二部の4番目です。

本年度1回目の「炭焼き」を実施中です

◎2024(令和6)年11月5日(火)

11月5日(火)、秋晴れの良い天気の下、いよいよ令和6年度第1回目の原木の窯入れと火入れを行いました。炭焼き講師の浅野さん・川合さんをはじめ、地域から廣森さん・佐野さん・三谷さん・金川さん・明石さんの計7名のご指導・ご支援をいただきながらの実施となりました。お忙しい中、ご協力いただいておりますことに感謝申し上げます。10月に入ってから何度かに分けて地域から切り出してきていただいた樫の原木を、朝から子どもたちと一緒に窯に並べていきました。1限目の時間を利用して、5・6年生の子どもたちが一本ずつ原木を、窯の中で待つ浅野さんに「ハイッ」と声をかけながら手渡していきました。途中からは地域の皆さんが中心になって、原木を炭窯いっぱいに詰め込んでいただきました。隙間なく並べていく手際に、長年の経験を感じました。午後からは、最初の火入れを6年生に行ってもらい、そこからいよいよ本年度第1回目の炭焼きが始まりました。今日は、火を焚きながらまず窯の温度を上げていき、これから二晩かけて蒸し焼きにしていくとのことです。煙の色を見ながら、窯の火を落とすタイミングをはかっていくそうですが、その間、川合元校長先生が火の番をしていただきます。たくさんの方々の協力のもと、全国的にもめずらしい白川小学校の「炭焼き体験学習」が行われていることに、児童の皆さんも感謝の気持ちを忘れないようにしましょう! 炭の焼き上がりが楽しみですね!

11月5日(火)今日の学校の様子より

体力向上支援事業でボール運動を行いました

◎2024(令和6)年11月5日(火)

11月5日(火)2~4限目に、令和6年度第2回体力向上支援事業としてボール運動を行いました。今回は運動場で、小さなボールを投げ上げて手を叩いたりくるりとまわったり、大きなボールを使ってキックベースボールのような活動をしながら、子どもたちはボールを使った運動を楽しそうに行っていました。次は、2月下旬に「縄跳び」の予定です。