11月1日(金)今日の学校の様子より

3・4年生が「そば」を収穫しました

◎2024(令和6)年11月1日(金)

11月1日(金)2・3限目に、3・4年生が廣森祐一さんの畑を訪れ、8月に蒔いたソバの収穫を行いました。子どもたちの蒔いた種は、翌週には発芽し、すくすくと育って約ひと月で花を咲かせ、さらにひと月ほどで実ができました。子どもたちはハサミを片手に、ソバの茎を束ねて地面近くから切り取り、次々と収穫をしていきました。慣れるにつれて収穫の手際も良くなっていき、1時間ほどで収穫を終えることができました。収穫したソバは、その場で足踏み式の脱穀機で実を取り出していただきました。初めて見る機械に、子どもたちも珍し気な様子でした。ソバのお世話をしていただきました廣森さまをはじめ、準備や収穫のお手伝いをいただいた地域の皆さま、ありがとうございました。

第3回学校運営協議会が開催されました

◎2024(令和6)年10月31日(木)

10月31日(木)に、白川地区北コミュニティセンターにて第3回白川小学校学校運営協議会が開催されました。今回の協議会は、「白川小学校保健委員会」を兼ねて行われ、前半の部では学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方々を招いて学校・保護者・地域のみんなで「子どもたちの健康に関する話題について協議し、健康づくりを推進していく」ための時間をつくりました。白川小学校児童の健康診断・各種検診の結果や保健室の利用状況・学習環境に関する検査結果などの交流や、本年度の新体力テストの結果から見える子どもたちの運動能力の傾向などの交流を行いました。白川小学校の児童全体の傾向として、体の柔軟性は高いが、筋力・スピード・瞬発力に課題が見られました。また、学校薬剤師の先生からは「市販薬の乱用」について資料を示しながら話をしていただきました。これからも、子どもたちの健康づくりについての取組を続けていきたいと考えています。

後半の部では、現在の子どもたちの様子や学校の取り組みについて交流を行いました。常日頃から、委員の皆さまや地域の皆さまに支えていただいておりますことに感謝申し上げます。委員の皆さまからは、「あいさつ」がしっかりできる白川っ子であってほしいとの意見をいただきました。来週からの「あいとも運動」の取組ともあわせて、改善に努めていきます。また、11月からの「児童完全下校時刻の変更」について経緯を確認するとともに、委員の皆さまのご理解・ご協力を再度求めさせていただきました。今後も白川小学校では、様々な行事・活動が予定されています。子どもたちのために、学校・家庭・地域が力を合わせて取り組んでいくためのお力添えを、よろしくお願いいたします。