9月29日(金)今日の学校の様子より

後藤先生の食育の授業がありました

◎2023(令和5)年9月29日(金) 

関小学校の栄養教諭後藤先生の食育の授業が、1年生と6年生でありました。1年生の授業では、「給食の材料を知ろう」という「めあて」で、箱の中にある今日の給食の材料をヒントを出しながら当て合いをしました。

9月28日(木)今日の学校の様子より

1・2年生が学級園に大根のたねをまきました

◎2023(令和5)年9月28日(木) 

1・2年生が生活科の時間に、学級園にだいこんの種をまきました。今年は例年より暑い日が続いたため、少し遅めのたねまきとなりました。1人3つぶの大根の種をていねいにあなの中に入れて土をかぶせていました。

9月27日(水)今日の学校の様子より

ゲイレン先生と3年生の英語活動を行いました

◎2023(令和5)年9月27日(水) 

毎週水曜日は、児童が楽しみにしている、ゲイレン先生との英語活動や英語の時間があります。4年生の英語活動の時間では、文房具についてのやりとりをを行いました。長谷川先生のもっている文房具について英語で質問しました。

9月26日(火)今日の学校の様子より

カナヘビを捕まえていました

◎2023(令和5)年9月26日(火) 

放課後、1年生の児童がカナヘビを捕まえていました。すぐに2匹目もつかまえていました。子どもたちの間で、運動場のすみの方でみつけるのがはやっているようです。

9月25日(月)学校の様子より

亀山市指定生活介護事業所「つくしの家」の皆さんと交流しました

◎2023(令和5)年9月25日(月) 

今日は、全校児童が、亀山市指定生活介護事業所「つくしの家」さんを訪問し、利用者の皆さんとゲームをしたりして交流しました。白川小学校とつくしの家さんとの交流は、これまで20年以上続けられてきました。この3年間は、コロナ感染対策から対面での交流ができていませんでしたが、今年は4年ぶりの実施となりました。5・6年生の児童が企画した誕生日チェーンや的あてなどのゲームをして楽しみました。次回は11月につくしの家の皆さんが来校して交流会をもちます。

9月22日(金)今日の学校の様子より

5年生が顕微鏡で花粉を観察しました

◎2023(令和5)年9月22日(金) 

5年生が理科の時間に地域の老人会の方と移植したマリーゴールドの花壇の花の花粉を顕微鏡を使って観察しました。最初は、うまく花粉の様子を見ることができませんでしたが、低倍率の対物レンズを使い、うまくピントを合わせることができていました。

9月21日(木)今日の学校の様子より

3・4年生がそば畑の花を観察しました

◎2023(令和5)年9月21日(木)  

8月22日に3・4年生が種まきをした、地域の廣森祐一さんの畑のそばが成長し、花がきれいに咲いています。今日は、廣森さんにお世話になり、3・4年生がそばの花の観察を行いました。きれいに咲くそばの花を子どもたちは丁寧に観察し、スケッチしたり、気づいたことをまとめていました。そばの実が実ってくるのが楽しみです、ここまでお世話をいただいた廣森さんをはじめとする地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

9月20日(水)今日の学校の様子より

1・2年生が音楽の授業で「翼をください」を歌いました

◎2023(令和5)年9月20日(水)  

1・2年生は今日の音楽の授業で「翼をください」を歌いました。この曲は、今年の亀山市小中学校音楽会で白川小学校が披露する曲です。テンポをしっかりとって、高い音もきれいに歌うことができていました。

9月19日(火)今日の学校の様子より

MIE Honda HEAT のスポーツ教室を行いました

◎2023(令和5)年9月19日(火)  

MIE Honda HEAT の選手をお招きして、「身体を動かす楽しさを実感、チームワークを実践で学ぶ」をテーマにスポーツ教室を行いました。(全学年)実際にラグビーボールをもって、タグを取られないようにすすむゲームや、 ヒットバックをかまえるHEATの選手に一人ずつ肩からあたっていったり、子どもたちがモールを作って集団でHEATの選手を押し込んだりしました。最後には、HEATの選手による「いじめ防止」の寸劇をみせていただきました。子どもたちは、あっという間に時間が過ぎたように感じるほど、充実した時を過ごすことができました。